楽になりたい…かい?

一口に「楽になりたい」とは言っても
色々ありますよね。

多くがイメージするのは
単に負荷が軽減されること
でしょう。

でも、何かしら目的を持っていたら
違ってくることもあります。

本筋から外れた余計なことにリソースを割きたくない
とかね。
集中したい
ってことですね。

まぁ、それも負荷の軽減
ってことになるのかもしれませんけどね。

そんな風に
いろんなレベルで
「楽になりたい」
と思うものですが…

負荷の経験って、そのうち必ず役に立つ時が来ます。
どうも負荷とか困難とか失敗とかを
悪いものだという風潮とか価値観とかが
蔓延している気がしてならない。

ただ、これには
できれば自ら望んだものに向き合う中での…
という前提が付きますし

その程度によっては
どうしようもない時はありますけどね。

でもまぁ
結局は
何を望むのか
が重要なのですね。

ジェネラリストで行こう

将軍になろう!
という意味ではありません。

狭い領域を深掘りする
スペシャリストの反対です。

日本の学校でお勉強していくと
大学に進学すると専攻が決まります。

つまり、ある特定分野に絞ってお勉強することになります。

工学系だと、特定の材料とかシステムとか
そういったものを選んで学ぶことになるのです。

専門家になる
これは特定の領域に力を集中できるので
成果を残しやすいというメリットがあります。

そもそも、我々の文明だって
専門家がいたから発展できたのです。

昔々、一人で食料を調達して、家を作って、衣類を作って…
と、色々やっていたら
それぞれのレベルを上げるヒマなんてありません。

でも、狩猟や農耕やものを作る専門家が現れれば
それぞれのレベルを挙げることができます。

それが仕事を専門化した専門家の存在価値です。

さて、この専門家のパフォーマンスを
さらに向上するには
どんな方法があるでしょうか。

ひとつは、より専門性を尖らせることです。
さらに領域を狭めて、さらに深く掘る。

余計なことを潔く捨ててしまえば
その分他のことができるのです。

例えば
日本古来の文化や習慣などを捨て去れば
その分、他のことに労力を割くことができます。

ゲームとか、ネットとか…

冗談はさておき

専門性を尖らせれば尖らせるほど
周辺が見えなくなったりします。

例えばの話ですが
複数の分野にまたがってコーディネートするとか
そういった能力は低下する可能性があります。

例えば、自動車に限らず
複数の構成要素からなる製品開発の現場では
専門家は沢山いるのだけど
広い範囲を見られる人
いわゆるジェネラリストが不足している
という話を聞きます。

要素は作れるけど
製品を形づくることができない
と。

そういう経験をしてこなければ
そうなるのも仕方ない気がします。

個人主義で
利己的な考え方をしていて
ゴールやビジョンを持たずに
指示に忠実に従うような経験しか無ければ
そりゃ、そうなるしかないでしょう。

と、悲観的なところで終わりにはしません。

ここまで見えたら答えが出たも同然。
やるべきことは…

それをひっくり返せば良いのです。

簡単じゃん。

成長するために大事なもの

成長するためには何が大事なのでしょう。
時代とともに変わるものもあれば
変わらないものもあるでしょうけど
思い付くものを挙げてみましょう。

好奇心
まずはこれでしょう。
何かに意識を向けるところからスタートするのですから。

そもそも「好奇心」って何だ?という話もあるのですが
どうやら本能的なところに結びついていて
重要な働きをしているようです。

例としては…
生存のための情報収集とか、危険回避とか、環境への適応とか。
脳の報酬システムへの刺激にも関係していて
好奇心が満たされるとドーパミンが放出されるようですね。

チャレンジする心
興味を持ったらやってみないとね。

でも、どうしたらチャレンジしたくなるのでしょう?
抑圧された環境で
我慢できなくなる人もいれば
諦める人もいる。

諦めない心
何かにチャレンジしても
うまくいかないことは往々にしてあるわけで
諦めなければ何とかなることも多い。

諦めない理由は何でしょう?
チャレンジする動機が大事なのでしょうね。

自分ごとと考える
「他人事」の反対です。

他人事は、「俺のせいじゃねぇ」なわけで
自分がやる必要は無いわけで
その結果、誰かにやってもらうことを期待するわけで
つまり、できない自分をキープしてしまいます。

「自分のせいだ」
ってのは悲観的なので
「自分にできることだ」
という意識は大事でしょうね。

「これは自分にできることだ!
だからやる!」
と。

柔軟性
ここまで考えてきて思いました。

そもそも持っている資質とか性格とか
色々あるだろうけど
最初から最適なものを持っている人なんてそうそういません。

なので、現状を変えられる柔軟性があれば最強でしょう。

いくらダメな考え方ややり方をしていても
それに気付いて変えられれば良いのです。

ま、言うのは簡単ですけど
気付くのは難しいし
変えるのは勇気やパワーが要る。

ってなわけで
色々挙げてみました。

こういうのって
生まれながらに持ち合わせているとか
環境の影響なども大きいのでしょうけど

果たして後天的に強化できるものなのか?
ゼロでは無いでしょうけど、その程度は?
その辺は大変興味あるところ。

でも、後天的にどうにもならないものだったら
教育なんて身も蓋も無いですけどね。