卒業生来訪

今日は自動車メーカーに勤めている卒業生が夢工房に来てくれました。

今日が年内最後の勤務で忙しかったでしょうに、午前中に仕事を終えて直行で来てくれるとは有り難い限り。

現役のメンバー達には、今の仕事の内容や、社内有志で取り組んだレーシングカーの開発業務の話しなど、色々と参考になる話をしてくれました。
もちろん業務上の機密に関わる話しは抜きですが。

彼も夢工房で4年間Formula SAEに関わっていたのですが、ここでのやり方や考え方が仕事に役立っているとのことで、そんな話を聞けるのも嬉しい限り。

夢工房で取り組むのは、もちろん技術に関することなのですが、冷めた言い方をするなら、学生が身に付けた技術がそのまま社会で通用するわけではありません。
なので、夢工房では技術的な内容を軽視しているわけではありませんが、むしろ技術者としてのマインドを重視しているわけです。

そういうのは時代が変わっても不変なんだよなぁ…ってのを彼らが帰ってくるたびに確認できたりするのは、なんかちょっと安心しますね。

例年通り、明日からも卒業生達が続々来訪予定。
楽しみです。

究極の選択ではないけど

「失敗」と呼ばれるものは、大きく分けて二つあると思っています。

やって失敗するか?
やらずに失敗するか?

チャレンジするってのは、うまく行かないかもしれないけどやるってことで、これは「やって失敗する」ですね。

対して、失敗したくないとか動機になって、やらないとか、先送りにすると、結局はトライできる回数が減ったり、そもそも実行する機会を失ったり、「失敗している」という実感こそ少ないものの、経験とか成長といった面では失敗と言って良い。これは「やらずに失敗する」ですね。

基本的なスタイルが前者の場合は、そのままバリバリ行って頂くとして。

後者の場合は、本人が思っている以上に根深い問題だったりするのです。

というのも「やらずに失敗する」スタイルの場合、そうなっていることを自身が意識していなかったりします。

さらに、そうしていると習慣化してきますので、それが普通になっちゃって、行動がより強化されても気付かなかったりもします。

「やって…」と「やらずに…」は、生まれついて持ち合わせた特性だったりするのかもしれませんが、後天的に身に付くことも多いと思います。
私は、そういったものは環境によって自然に身に付くものだと思いますが。
まぁ、どちらでもいいのですけどね。

いずれにせよ、それらの特性を必要な方に変化させるのは、凄く重要なことだと思います。

だって、何か新しいものを作る仕事に限らず、仕事を「やる」ってのは避けられないわけで、何事も実行によって学んで向上していくものでしょう?

だったら、「やらずに…」が基本的なスタイルになっていると、最終的に苦しい思いをするのは当然なのですよ。
それは自身も周囲も。

でも、誰しも…というか、若い頃って経験が無いわけで、そういう状態だと失敗の可能性を匂わせるものに対して過剰に反応しがちですよね。

だって、「分からないこと」って恐れの根源になりやすいですからね。

というわけで、どうしたらいいかは明白ですよね。

どこまでやるかは自分次第ですが、「足りない」よりは「やり過ぎ」の方が、ゴールに対する調整は容易です。
ちょっぴり覚悟が必要ですけど。
よく「バカになれ」って言いますけど、そういうことです。

底を打ったら上がるだけ

今日は当チームのスポンサーであるホンダの青山本社へ活動報告に行ってきました。

もちろん成果が出せなかった訳なので、大した報告はできなくて申し訳ない限りなのですが、皆さんから色々とアドバイスを頂き、学生達にとっては大変貴重な機会となりました。

実は今回の遠征では、図らずも私が以前から気になっていたことが一つ明らかになったのです。
それは
成績が低下するなど、劣化した組織が立ち直ることができるのか?
それはどれほど容易なのか?どれほど困難なのか?
そんなことです。

まぁ、大変困難だったわけですが。
もちろんこれは、私にも大いに責任があることも承知しています。
それも含めて困難さを実感しました。

上昇するにしても、下降するにしても、「慣性力」みたいのは強力に効いてきます。
変化の難しさと、その価値を実感しました。

不謹慎かもしれませんが、それが分かったのは大収穫です。
そして幸いなのは、そんな状態にありながらチームのモチベーションは逆に上がっているということです。

一度底を打ってしまえば、もうやるしかないわけです。どんなチャレンジをしても全てプラスにカウントできます。

実を言うと…この時を待っていました。