ETCに思う

ETCとはElectronic Toll Collection System、高速道路の電子料金収受システムのことです。

日本の高速道路、料金高いですね。

特にバイクは高いと感じます。軽自動車と一緒でしたっけ?
何でタイヤも定員も半分なのに料金同じなのでしょうね。
重量が軽いので、設備に対する攻撃性だって大幅に低いはずなのですけどね。

しかも、料金を払うための機械を買って装着する必要がある。これ、バイク屋さんにお願いして取り付けやセットアップをしてもらう必要があって、3万円以上必要になります。
今やそんなことは当たり前でしょうけど、なんか解せないのです。

と、ここまで言っておいて何ですが、理由は分かってます。
バイクは危ないから、高速使って欲しくないのでしょう。

さて、高速道路の料金徴収システムのお話です。
台湾に行くたびに思います。
これ、賢いなーって。

分かりますか?ヘッドライトに貼られた細長いシール。
これを道路側の機械が読み込んで料金徴収が行われるのです。
しかも、無料で配付されるんですって。
で、日本のように料金所も無ければ減速する必要もありません。
賢いですねー。

ちなみに、台湾ではバイクで高速道路を走れません。
何と残念な!
台湾の高速道路、個人的には好きなんですよ。
何か雰囲気が良いんですよね。
あそこをバイクで走れたら気持ちいいんだろうなぁ。

まぁ、日本方式も台湾方式も、それぞれ長所短所があるのでしょうけど、お金を払うための機械を数万円払って買うってのはどうなんですかねぇ。

先進国で高速道路料金を取る所なんてそうそう経験が無いので、どうにかならんものかなぁ、なんて思うんですけどね。
まぁ、日本には日本の事情があるわけでしょうけど。

オーストラリアの高速道路には有料区間があります。都市部の一部だけでそれ以外は全て無料です。
もちろん、私が縦断に使ったスチュアートハイウェイは全区間無料です。

有料区間を利用するには…というより、料金の支払い方法はいくつかあって、一つはe-TAGという小さな装置を手に入れて、これをフロントガラスの上部の内側などに貼り付けておきます。料金は前もってチャージできるようですね。日本の機械みたいに何万円もしません。保証金に40ドルくらい必要なのではなかったかな。
で、有料区間のゲートを通過すると、ピー!と音が鳴って料金徴収を確認できます。

e-TAG無しで利用する場合は、利用後にWebサイトで支払いができるそうです。
私が以前レンタカーを利用した際に取った方法は、レンタカー返却後に、自動販売機みたいな機械にクルマのナンバーを入力してクレジットカードで払うというものでした。その時のレンタカーにe-TAGが付いていませんでしたので。
今は、レンタカー利用後に自動的にクレジットカードに請求が行くようになっているようですね。

ちなみに、ドイツのアウトバーンは無料です。
以前走ったのは2008年だったかな?
どこでも速度無制限ってわけではなく結構速度が制限されている区間があって、さらに推奨速度ってのもあって、130km/hくらいで走ってましたけど。

アメリカではハイウェイは無料です。有料の高速道路はあるのかな?
トンネルとか橋とかは有料区間がありますね。
これはイギリスも一緒です。

おまけ
台湾で乗せてもらったテスラのガルウイングのヤツ。賢いクルマでした。
オーナーのBenは実業家なので彼にはピッタリですが、私のような平民にはマッチしないな、と思いました。

もっと分かりやすい写真撮っておけば良かったですね。
ボケボケですみません。