できるってどういうこと?

学校で勉強していて
できるだのできないだの
という話になりますが
一体「できる」というのは
どんな状態になれば良いのでしょう。

勉強が「できる」
高校生までなら
それでもいいかも。

でも、大学ともなると
その先は社会に出るわけで
そうなると
世のお役に経つための最終準備段階なわけです。

え?
自分は世の中の役に立とうなんて思ってないって?

いやいや
何かしら仕事するって
自分以外の誰かのためにやる
ってことですから。
じゃないとお金もらえないでしょう?

というわけで大学では
他のために価値を生み出す
その準備ができるかどうかってことでしょう。

社会が安定していて
余裕があるなら
学校で勉強だけやって
その後は会社にお任せ!
でも良かったのかもしれませんが
これからは、そうはいかんでしょう。

テクノロジーてんこ盛りの昨今では
基礎的なことに加えて
膨大な応用的な知識が必要ですから。

大学にいるうちに
社会に出て通用するような価値を
生み出せるようになれれば
それが一番なんでしょうけど
なかなかそうはいきません。

とはいえ
何かしら価値に繋がりそうなものを
得られると良いですよね。

学校では仕事に必要な「要素」
としての勉強をしています。

授業で得た知識を使って
そのまま仕事として成立するかというと
そんなことはない訳です。

そんなことは先生はもちろん知ってるでしょうし
社会に出て仕事している人にとっては当たり前です。

例えば
材料とか力学の成績が優秀で
製図の授業で良い点数を取っていたら
良い製品を設計できるでしょうか?

そんなことありえない。

そうだなぁ、例えば
ガチャガチャのカプセルみたいな
容器ひとつ設計できませんよ。
たぶん。

100円ショップの製品だって
自分で買ったら馬鹿にするかもしれないけど
設計はできない。

まして実用的なメカとか
乗りものなんて無理です。

だから授業のレベルを上げろ!
ったって多分無理。

レベルの話ではなくて
どのように本人に「入力されるか」だと思うのです。

必要な知識や技術は膨大ですし
以前にも投稿した
実践知(暗黙知)などは教科書では学べません。

外部からの入力では
すぐ限界が来るでしょう。
そりゃぁ、教える方も教わる方も。
時間的な限界もあるし。

恐らくその先の世界は
自分が執着心を持って取り組まないと
身に付かないと思います。

要は動機です。
外発的な動機(やらされる)なのか
内発的な動機(自らやる)なのか
そこが最重要で
外発的動機で
無理矢理突っ込もうとしても無理でしょう。
入りきらない。

内発的動機があるなら
自らどんどん取りに行こうとします。

本当は、そういうテーマが学校にあると良いのでしょうけど
色々としがらみがあって難しいようですね。

それに、学生に
「好きなことやっていいから、ガンガン行こうぜ!」
と言うと
恐らく半数くらいは(ヘタすると半数以上は)
「え~、めんどくせー」
と言うし
できるだけ手を抜いて楽なことをやろうとします。
もちろん、教員側も
「めんどくせー」
って言うでしょうね。

だって本当にめんどくさいもん。

なので、今現在は
授業で内発的動機を刺激して
何か面白いことをやろう!
本格的なことをやってみよう!
みたいなのは成立しないかもしれません。

多分、「授業」という形で教えることの限界は
こんなもんでしょう。

でも、そんな現状を何とかしたいんですよね。
面白くなるように。
面白くなかったら無理ですもん。

なので、最初は
「めんどくせー」
とか言われたりするんですけど
ボチボチやっていきますよ。

もっとも夢工房の活動はそういう世界じゃないので
なかなかエキサイティングです。

授業で車の作り方を教えるなんて無理です。
設計から製作、運用まで
そんなの無理。

でも、ヤツら教えなくても自分で学んで
やっちゃいますからね。

自分たちから進んで海外遠征行きたがるし。
あんなの超めんどくさいのに。

なので、「良い形」を作れれば
できることは分かってるんですよ。

まだまだ工夫が必要です。

日程のお話し

開発を進めるに当たって
情報を含めて色々なものを作るんですが
その中でもかなり重要度の高い情報
日程表の作り方をご紹介しましょう。

何かの参考になるのではないかな?
…なるかな?

今回はざっくり説明してしまいますが
これは超重要です。
レースの日程が決まっているのであれば
「やってみないと、いつになるか分からない」
のようなことはできないのです。
学生は良くやりがちですが(笑)
なので、彼らにとっては難しいことの一つです。

ここでは、夢工房の連中が
レーシングカーを作る際を例にとってみますね。

まず日程表を作ります。
日程は

  • 大日程
  • 中日程
  • 小日程

の3種類を作ります。

いずれも「箇条書き」みたいな
文字情報ではダメです。
横軸に時間軸(日にち)を取って
そこに各仕事の所要日数に応じた
棒グラフの棒のような各仕事を配置していきます。
(分かりますか?)
つまり大事なのは
時間軸に対して
どのくらいのボリュームを持った仕事が
どういうタイミングで発生するのか
相互の関係はどうなっているか
それをビジュアル的に分かるようにすることです。
エクセルなんかを使うと良いでしょうね。

最初に作るのは大日程
これはイベントベースの日程です。
レーシングカーであれば、ターゲットにするレースが
この日程のゴールになります。

そしてゴールから逆算して
輸送とか(海外大会参戦では重要)
テスト走行とか
最終組立とか
チーム全体としての設計期間とか製作期間
そしてマシンの企画の期間
そんなことを決めていきます。

こんなふうに
チームの全員共通のイベントが記されます。

学生であれば作業する時間が大幅に変わる
テスト期間
夏休みなどの長期休暇
そんな情報も入れると良いと思います。

次に中日程
これは各パート単位の日程です。

例えば
サスペンションのパートであれば
設計期間とか
製作期間とか
それらを遂行するために何か必要なことなど
そんなレベルが記されます。

最後に小日程
ここまで来ると
必要な全ての部品について網羅している必要があります。

部品単位の設計とか製作
ボルトや材料など購入品の手配とか
最小単位のレベルもここで決めておきます。

この小日程を検討する段階では
全ての部品を網羅する必要があるのですが
この時点では設計は開始されていません。

なので、最小単位の部品の詳細なんて決まっていないのです。
でも、その日程を作っておかないと計画ができません。

こりゃ矛盾ですね。
さて、ではどうするか?

この小日程を作る際には
必要な全ての部品を含む
パーツリストを作るのです。
量産バイクのパーツリストってあるでしょう。
分解図とその部品番号・名称が入ったリスト
あんなヤツです。

え?
詳細を決めていないのに
細かい部品全てを含んだリストを作るの?

作るんです。

なので、小日程とパーツリストを作る時には
パートの構成についての概略を決めておきます。

イラストを描いたりしながら
「こんな部品で構成しよう」
というプランを暫定で決めちゃいます。

そのパーツリストには
図も必要です。
それも暫定で描いちゃいましょう。

設計の途中で
部品の構成や形状が変わったら
その度に描き直すのです。

面倒かもしれませんが
そうしないと全ての部品を
漏れなく管理することはできません。

例えば
「ボルトなんて、マシンを組む時に
そこらから見付ければいいや」

なんて考えていたら
事前にマシンの重量もコストも分かりませんし
大抵うまくいかなくてカッコ悪いことになります。

なんか統一感のない部品が使われていたり
ナットを締めた端末から
ボルトのおねじが、びよーんと飛び出ていたり
そもそも部品の手配が間に合わなかったり
そんなことが起きます。

3次元CADで設計しているなら
設計が完了した際に
最終的なモデルデータから図を起こして
パーツリストをメンテナンスしておけば
完成後の管理や
後の開発にも役に立ちます。

と、こんな感じでざっくり説明してしまいましたが
一番難しいのは
各作業に要する時間の見積もりだと思います。

日程を立てる段階で
各作業のボリュームを元に組み立てていくわけですが
日程を組んでみたら
とてもこんな期間じゃ終わらない
ということが発覚したりします。

その際は
仕事のボリュームが小さくなるような変更をしたり
その期間で終わるような工夫をしたりします。

また、日程にある
それぞれの作業には
経験の無い作業も含まれているわけです。
それらに要する時間を見積もらないといけない。
これ、プロでも結構難しかったりしますので
学生ならなおさらです。
この辺は経験とか想像力がものを言いますね。

学生にとって
日程を守るのが難しいもう一つの理由が
やりながら彼らは成長している
ということです。

やっていると
どんどん分かってきて欲が出てきます。
それを盛り込んでいくと作業時間は延びていきます。
もちろん日程を守れなくなる。

その辺にどうやって折り合いを付けるか
それも成長の一つなんですね。

技術は人なり

どうやって学びましょうね?

人間、若い時が脳細胞の数が多くて
年齢を重ねるとその数が減っていくとか

実はそうではなくて
年齢に関係なく脳神経細胞は増えていくのだとか

その辺は詳しくないのであまりよく分かりませんが
今は色々説があるようですね。

何にせよ
一般的には若者は「持ち時間」が多いわけです。
残された寿命が長い。

ということは
多少失敗しようがなんだろうが
大抵のことは取り返しが効くってことだよなぁ
と思いきや
若い方が色々なことに敏感で
リスクを避ける傾向にあったりして。

もちろんそうでもないこともありますけどね。
「若さに任せて」
なんてこともありますものね。

でも最近では
チャレンジするとかしないとか
そういうのって年齢関係ないな
とか思ったりしてます。

とにかくチャレンジする者
かたや
守りの姿勢でリスクを避ける者

デッカいものを目指して突っ走る者
かたや
小さいものを積み重ねていく者

色々います。

最近の世代云々とかもありそうですが
学年が一つ違うと
傾向がかなり違っていることもあったりして。

なので最近は
あまり細かいことにこだわるのをやめました。

世代とか何とか
そんなの関係ねぇや
と。

やるヤツはやるし
やらないヤツはやらない

私の手元にいるチャレンジャー達と
付き合っていられるのは4年間。
その時間をいかに有効に使うか
そこにもっとフォーカスしないとな
と思うのです。

難しいのは
彼らに「正解」を教えるのが良いことではない
ということです。

彼らに
「ほれ、これが正解じゃ!やれ!」
「ほーら、うまくいったろう?良かったね!」
簡単だけど、これは最悪。

こんなことができたところで
不確定な未来には役に立たない。
全くクリエイティブではないですもの。

単に言われたことをやって
バンザーイ!
なんてのは
ヤツらの仕事ではないのです。

じゃぁどうすんの!?

そこですよ。

以前、稲盛和夫氏の人生成功の方程式を紹介しました。

人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力

  • 考え方
  • 熱意
  • 能力

で構成されていますね。
学校ではそれらの一部とか
きっかけとか
その程度しか教えてあげられません。

それで良いのだと思います。

仮にそれらを構成する全てを教えられたとしたら
みんな同じになっちゃって
面白くないですから。
まぁ、ありえないことですが。

なので
それぞれの要素を
間違っていようが
不十分だろうが
色々試してみて
「あー!こうやるとこうなるのね!」
という経験を
たくさん積んで欲しいのですよ。

でも、そのためには時間と機会が必要です。

時間はもう決まってますが
それをどのように使うか
そこがポイント。

皆同じように4年間を持っていますが
皆が同じように使うわけではありません。

機会は、何とか知恵を絞って
得るなり作るなり
頑張ってもらいましょう。

でも、そのためには
勇気とか熱意が欠かせないですね。

とまぁ、その辺をひっくるめて
本当の学びなのだ
と思うのです。

では、そのためにどうすんの?

どうしましょうね?

どうせ正解なんて無いんだし
明日も学生とドタバタ、ジタバタやってみることにします。

こういうのを楽しめないとね。

技術は人なり