正解とか不正解とか

学生は学校で学んでます。

そもそも学ぶって何だ!?
なんて考え始めると
どんどん深いところに行っちゃうので
これは別の機会に譲りましょう。

学校では
「正解を出せるようになる」
というところでしょうね。

「~ができるようになる」
が理想なのでしょうけど
実践的に何かをやる機会は
そうそう無いので
それはあくまで理想です。

さて
「正解を出せる ようになる」
なんか良さげですね。

でもこれ
すでに存在しているけど隠されている正解
それに対して「合っているか」ってことですね。

なので
正解を覚えているとか
ある特定の方法で正解を導き出す方法を知っている
といった意味です。

怖いのは
正解・不正解
という二元論に走りやすい思考が形づくられる
ということだと思っています。

メカ系の仕事って、一見
合ってるとか間違ってるとか
良いとか悪いとか
そんな世界のように見えるかもしれませんが
そうでもない部分も多いのです。

例えば
同じ役割を果たす
異なるメーカー製の機械が
結構違う設計だったりすることもあります。

そんなことは機械系に限らず
あらゆる製品に言えることですが
結局のところ
基本的な原理とか構造とか材料とか
共通項が多かったとしても
それらをどう料理するかというのは
設計者の考え方次第で
センスとかアイデア次第という部分も多いのですね。

そういう世界を
正解とか不正解とか
そういう判断基準で括っちゃうと
発想が貧困な製品ばかりになって
つまらない世の中になっちゃうのではないかと思います。

経験の浅い学生などは
部品を設計して図面を描くと
私のところに持ってきて

「これ、どうですか?」

って聞くんですよ。

これ、「合ってますか?」という意味です。

たぶん、先輩達は
それを横目で見ながら
「あ~、それ、やっちゃダメなヤツだ~」
と思っていることでしょう(笑)

図面を描く授業なら
それでも評価できるかもしれません。

でも
彼らがやっているのは実践なわけで
部品単品の図面を見せて
合ってる間違ってるも
良いも悪いも無いのです。

どういう役割を果たす部品で
周囲との関係がどうなっていて
どういうつもりで形づくったのか
それが良否を決めるわけで
単品で良いだの悪いだのってことは決まりません。

でも、そういう経験しか無いなら仕方ないんです。
条件反射みたいなものです。

こういう風に「おかしなやり方」が露呈するということは
そんな風に考えてしまっていることが分かったということで
決して悪いことではないのです。

だって、それを元に
やり方を、どう変えたら良いか分かるわけですからね。

とはいえ、自分のやり方や考え方を変えるというのは
結構難しいことかもしれません。
特に気持ちがネガティブになっているときなんかは。

なので、部屋の風土作りが大事になってくるのです。
いかにポジティブな空気感を作るか。

気持ちがポジティブになっていないと
今の自分の状況を受け入れて
先に進むなんてできませんから。

気持ちがポジティブなら
いくら失敗したって良いんですよ。
全部成長する材料になるから。

まぁ、そんな理想はあるのですが
彼らも私も人間なわけで
言うほど簡単ではありません。

だからこそ頑張るのですよ。
それこそ正解なんて無いのでしょうけど。

絶滅危惧種を救え!

マジメ君や良い子ちゃんは
ダメな部分を直そうとします。
だって昔からそう言われてきたから。

好きなこととか
得意なことがあっても
ダメな部分を突っ込まれてきたからでしょう。

なので
ダメ出しされるのを嫌がるし
ダメな部分を何とかしようとします。

そうすると
「良くなる」
と信じています。

ダメなところを良くする
つまり
ダメなところを無くそう
とういうのが行動原理だったりします。
どちらかというと
恐怖が動機になりやすい。

何かアイデアを出したり
設計したりするときには
いわゆる「成立性」を求める傾向が強い。

「形にはなってんだけど
セールスポイントが無いねぇ」

こんな結果になりやすくて
やることに時間を掛けます。
なぜって
恐怖が動機になっているので
恐怖から逃れるために
キッチリやる傾向が強いのです。

なので
うまくいっても、こうなることが多い。

「形にはなってんだけど
セールスポイントが無いねぇ。
でも、もう時間が無いからこれで行くか」

残念ながら
やることに時間を掛けちゃうものだから
経験の数が増えなくて
恐怖から逃れる手立ても分からないまま
ということが多いので
恐怖のループから脱出できない。

もちろん
「やらされ感」が強いので
萎縮して視野が狭まって
アイデアは出にくい傾向です。

でも、うまく成長すると
決められたことを
キッチリやるエンジニアになるかもしれませんね。

面白いんか?それ。

余計なお世話ですね。

ところが馬鹿野郎は
どうせ全部キッチリなんてできやしない
と思っていたり
そんなもんでは勝負できない
と思っているフシがあって
人と違うことで勝負したがります。

なので
「ずるい」
と言われることをあまり気にしないというか
むしろそう言われることが快感だったりします。
(卑怯といわれるのは嫌だったりしますが)
たちが悪いです。

どうせ出来が悪くて
周囲から褒められる事なんてないので
皆をを驚かせてやろう!
なんて思ってます。
しょうもないです。

当然怒られることは多いですが
盛り上がることも多いです。

「バカみたいだけど
面白そうだからやってみっか!」

で、もちろんうまく行かないことも多いのですが
そんなのは改善すれば良い話なので
色々やって、色々経験することになります。

「やらなければいけないこと」
よりも
「やりたいこと」
にフォーカスするので
手数が増える傾向があって
必然的に経験の数は増えていって
余計なことをいっぱい知っています。

もちろん世の中には
前者も後者もいていいのです。
というか
両方いないと困るのですが

学校では後者は全く評価されないので
絶対数が少なすぎる。
今や絶滅危惧種です。

夢工房は
そんな絶滅危惧種のワンダーランドでありたい。

技術は人なり…?

早い方が良いのです

巧遅は拙速に如かず
(こうちはせっそくにしかず)

という言葉があります。

いくら出来が良くても遅いんじゃ
出来が悪くて速いヤツには敵わないよ

という意味です。

しかし
これを実践してる人は少ないんじゃないかな。

拙速なら
やらない方がマシ
くらいのものです。

別に最近に限ったことではないかもしれませんが
最近の風潮がそれが特に強くなっている気がします。

思い付いたことを
バーン!
とやると
バーン!
と叩かれちゃったりしそうなイメージがあるので
ビビっちゃうのかもしれませんね。

自分がやらない割に
文句言う人いますものね。
あぁ、耳が痛い(笑)

もちろん色んな人がいて良くて
石橋を叩きまくって渡らないのも自由です。

人は失敗しながら成長するものですが
失敗を許さない世の中となると
なかなか成長もしないわけで
こりゃ困ったもんだ
ということになります。

失敗したくない

成功したい
を秤にかけて
失敗したくない
の方が勝っちゃってる人

そんな人にお勧めなのが
「チャレンジしないこと」
です。
絶対に失敗しません
短期的には。

長期的には
取り返しの付かない失敗
ということになりますが。

似たようなネタを
過去に何度も展開しているのですが
再度引っ張り出しているのは
訳があります。

学生達の何割かは
必ずそういうところで
ドツボにはまるからです。

この姿勢
新しいものを作る
ってことにおいては
致命的だと思います。

日常生活では
特に問題は起きないでしょうけど。

でも本人は
そんなことを意識しているつもりはありません。
無意識に発動しています。
習慣です。

新しいものを作るのって
やってみないと分からないことをやるわけで
当然失敗します。

明るくて、おっちょこちょいで、手が早い学生
こういうタイプは思いのほか伸びます。
勉強できなくても、経験が少なくても何とかなっちゃうし
周囲もチャンスをあげやすい。
で、経験の数が
あっという間に増える。

反面
失敗したくないばかりに
じっくり時間を掛けるタイプは
経験の数が増えなかったり
締切に間に合わなかったり
良いことはありません。

良く分からないうちに時間切れになるのがオチです。

で、自信を得られずに
さらに慎重になる。

一人で何かやっているなら
それでも良いのかもしれません。

でも、チームで何かやっているときは
致命的なことになります。

本人は一所懸命やっているつもりなのに
悲しい結果になる。

なので
それを気付かせて何とかしてあげたい。

でも言ったところで
気付くかどうかは本人次第で
さらに
本人がそれを理解して受け止めて
本気で変化を望んで
行動できるかどうか
それが問題。

これ、働きかける方も
色々工夫が必要でしょうね。
修行しよう。