転んでもタダでは起きん!

最近は再び感染が拡大して
もうすぐ始まる大学の後期授業は
再びオンラインに戻ることになってしまいました。

一般学生はもちろん
夢工房の学生達の活動も
さらに厳しいことになるでしょう。

現状の夢工房では
人口密集地や感染者が多い地域に住む者
飲食店でアルバイトをしている者
公共交通機関を使わざるを得ない者
などはオンラインで
感染者が少ない大学周辺に住む者が
入室人数を制限した上で
夢工房に来て製作作業などをやっています。

やりたいことができなかったり
作業負荷のバランスが悪かったり
色々困難はありますが
この状況が彼らにとって
一方的な損失かというとそんなことはなくて
この厳しい状況でいかにやるべき事をやるか
そんな難しい課題に直面して
色々な工夫をして
さらに成長するのだろうと思っています。

やりたいことが十分にできないのは
大変残念なことなのですが
こんなムチャクチャな状況って
人生を通じて、そうそうあるものではありません。

なので、何も困難がない中で過ごすより遙かに
危機対応などの能力や
強靱なマインドが身に付くと信じています。

この経験は、きっと将来役に立つはずです。

ただ、こういう異常時においては
通常できたことを色々と中止せざるを得ない
そんなことになっていますが
中止されたものが今後どうなるのか
その辺が気になるところではあります。

「コロナ禍だから中止」
それは十分理解できますが
恐らく多くのものが
終息後に以前の通りには戻りません。

前職では、色々と新しいことにトライさせてもらいました。
必然的に今までやってきたことを、やめたり変えたり
といったことも多かったのですが
そんな時にボスに

「やめるのは簡単だけど、失った文化は復活しないぞ」

と言われたのを思い出します。

もちろん夢工房でも
やめたり変えたり
が沢山発生したのですが
どのようにやめるか
どのように変えるか
または
何を継続して
何を変えないか
今回の場合は命が掛かってますので
その辺の判断は難しいところです。

「転んでもタダでは起きないぞ!」

というネタを仕込みながら転ぶ

そんな気持ちが大事なのだと思います。

まだまだ弱音は吐きませんよ。
無理はできませんけどね。

未来の妄想

CO2の排出やら
資源の枯渇で
今の文明の形態を変えざるを得ない
そんなことになったらどどうなるのかな?

そんなことを考えませんか?
私はたまに考えます。

結局、問題は石油に集約されるのですよね。
この超高性能な液体燃料が
文明を急激に発展させた原動力でもあり
環境問題を引き起こす根源でもある。

で、これが使えないとなると
生活は一変するわけです。

それはもう工業に限らず
食料の生産やインフラにも関わっていますから。
文化的な生活が…
とかいうレベルではなく
人口も大幅に変化するでしょう。
人の生活を支えるエネルギーが減るのですから当然です。

石油がない時代というと
日本では江戸時代でしょうか。

その頃だって
ちゃんと生活できていたのですから
何とかならないことはない。

再び、ちょんまげ結って帯刀しましょう
というわけではないですしね。

飛行機が飛べなければ
大航海時代に逆戻り?

まぁ、それも良いでしょう。

今持っているものは
たくさん捨てなければならなくなるでしょう。
でも、そうせざるを得ないなら仕方ない。

そうなったらなったで
色々と面白いこともあるんじゃないかな
とか
技術屋には新たな課題が課されるわけで
面白い仕事ができるんじゃないかな
とか思ったりして
結構楽観的に考えています。

幸いなことに
我が日本は、世界有数の自然が豊かな国なので
今でこそ食料自給率が低いですが
本気を出せば、かなり良い線行くのではないかな。

結局、何がどう変わろうと
良いことがあれば困ったこともあるわけで
それらの合計は常に変わらないのではないか
とか思ったりもします。

でもある日
「実はCO2の問題なんてありませんでしたー!」
とか
「石油はまだまだいっぱいあるよー!」
なんてことになったら驚いちゃいますけどね。

そんな妄想をしながら
今日も学生達と頑張っています。

ところで、なんで誰もビットコインに対して文句言わないのでしょう?
あんなに電気をガンガン使って
大気中に放熱してるのに。
物体ではないので、資源としての再利用もできない。
物体としてのお金を作るより環境に優しいのでしょうか。
この辺は色々解説があるのですが
あまり興味を持てない分野なので
理解しようと思えないのですよね。

正解とか不正解とか 2

仕事が教育なもんで
教育について考えちゃうのは当然なのですが
こんなこと考えても1円にもならないのが現実。
でも考えちゃうのは、この仕事が好きだからなのかな。

学校が今のようなスタイルで教育するようになって
150年くらいでしょうか?

もちろん、その利点もあるけど
欠点もあるわけで
これがベストだ!
なんて答えはいまだに無いわけですが

最近の傾向として懸念しているのは

正解・不正解

みたいに、二元論的な考え方が蔓延していることです。

蔓延というより、そればっかり。

これ、学校に限ったことではないでしょうけどね。
学校がそうなっているってことは
社会もそうなっているわけで
その逆もしかりでしょう。

確かに、学校で机の上での勉強をしている限り
正解とか不正解とか
そんな風にバッサリやっちゃった方が
色々都合が良いでしょうね。

これが正しくて
これが間違ってるんだ
とやった方が面倒が無くて評価しやすいし
学生にとっても
正解を覚えれば良いのだから楽ですよ。
それ以上考える必要は無いですから。

ただ、これをやると
「正しいのかどうか良く分からない」
そんなことについて考えなくなります。

もちろん良く分からないことについては
興味を持つことは無くなる傾向になるでしょうね。

だって、そんなの考えても
何一つ良いこと起きませんから。

つまり
未知なものに対する興味を失うってことかな。

あれ?
それって、学びの根源にある
大事なものを失うってことじゃないのか?

あら、これは大変!

とはいうものの
そんなの授業でどうやってやるんだ?
ということになるでしょう。

そういうわけで
夢工房では学生が興味を持つものを
一所懸命やるわけです。

で、もちろん
うまくいかないことは山ほど出てきますが
そんなのを見ながら
「これが問題なのか?」
「こうすると良くなるのでは?」
というネタを発見して
学生達と色々試しているわけです。

技術的なことに日々向き合いながら
焦点を合わせているのは
主に考え方やメンタル面です。
それによって「もの」が作られるのですから。

これ、言うほど簡単ではありません。
人間はロボットではないですからね。
言ったらできる訳ではないし
言われたことをやるだけでは
そもそも価値がありません。
皆が同じになってしまっても
価値が無いし面白くありません。

もちろん、簡単ではないだけに
面白さとか、やり甲斐があったりするわけです。