電気の時代がやってくる 本質編

EVについて色々考えていたら
何か分かった気がしたので備忘録。

EVが良いだの悪いだの
好きだの嫌いだの
という話ではない

EV化は手段(道具)に過ぎない
本質はもっと根底の部分にあって
手段にフォーカスしていると見えなくなる

クルマがが電気で走ることの本質は
これから世の中が大きく変わるということ
EVはそのきっかけで一部に過ぎない

どのくらい大きな変化が起きるだろうか

本来火を恐れるはずの人類の祖先が
火を手に入れて
生き方が変わったように

石器や土器をつくりだして
金属器をつくりだして
生活が変わったように

エネルギー密度の高い燃料である
石炭を手に入れて
蒸気機関車や巨大な蒸気船を
動かすようになったように

よりエネルギー密度の高い
石油を手に入れて
空を飛ぶようになったように

原爆を手に入れて
戦争が変わったように

今回はどのくらいのスケールの変化なのか
どのように変わっていくか
それは考えてもわかるはずはない
だって、これから起きることだから

正しい対応は
先を見通すことではなく
変化そのものをつくっていくこと

考えてもどのように変わるかはわからない
であればどうするか
いろいろやってみてるしかない
やりながら考えてつくり上げるしかないだろう

どうなるか
ではなく
どうするかだ

チャレンジする心が重要になる
まずは電気自動車に対応できるか
で試されるかもしれない
変化に対するリスクを取れないと終わり

テクノロジーは大事だが
最も重要なのはそれを駆動する心
チャレンジする心が明暗を分ける

正しい答えしか言っちゃダメ
という価値観から抜け出せなければ
前に進めなくなる

先がわからないのだから
正しい答えなんて
そもそも無いのだ

勇気ある馬鹿野郎が必要になる

仕事の本質

偉そうなタイトルですね。
すみません。
でも難しい内容でも
偉そうな内容でもありません。

最近
世のため人のため
ってあまり聞かなくなりました。

そんなのは偽善的で受け入れられないのかな。

自分が食うために
やりたくないけど
我慢して
頑張ってんだよ!

って言わないとダメ?

本来、仕事とか経済活動っていうのは

自分にできないことを
誰かにやってもらって
「ありがとう」
って対価を渡す

他の人が喜ぶことを
やってあげて
「ありがとう」
って対価をもらう

ってことでしょう?
それが本質ですよね。
とてもシンプルです。

会社のような組織だって
一人じゃできないことをやるために
いろんな人が集まって
特技を活かしたり
お互いを補いながら
顧客(他人)に価値を提供していくのですよね
喜んでもらうために

「喜んでもらうなんてきれい事だ!」
なんてことはないですよ。

「わあ、いいな!」
って心が動くからものを買うのでしょう?

買ったものに満足がいけば
嬉しいでしょう?

本質はそこですよね。
人の心を動かすための
熱意と感謝
かな。

最近になって
「ユーザーエクスペリエンスのために」
とか言い始めてますよね。
より良いユーザー体験のために
ってね。
これってつまり
お客さんに喜んでもらうのが大事だ
ってことでしょう。

さてさて
夢工房では
学生がレーシングカーや模擬惑星探査機を
つくってたりします。

彼らは日頃やっていることを
「仕事」
と呼んでます。

もちろん給料みたいな報酬はもらっていません。
この活動をすることによって
将来やりたいことに近づく
就職に有利
自分の成長のため
好きなことを一所懸命やりたい
とかは
もちろんありますけどね。

彼らは
周囲の支援があって活動できてます。
なので
みんなを喜ばせないといかんのです。
そんなゴールがあれば
簡単に諦めるわけにはいかない。

当然うまくいかないことはあります。

理由は色々ありますが
多くの場合は

自分のためにやってるから
だったりします。

自分が失敗したくない
自分が傷付きたくない
自分が苦労したくない
自分が褒められたい
とかね。

こういった活動は
エキサイティングで
やりがいがありますが
当然大変です。

こんなことを
自発的に継続できているのは
人のために
と思ってやっているからだと思います。

なので
彼らにとっての仕事なんです。

応援してくれてるみんなのために勝つんだ!
と思ってたら
そう簡単に諦められませんよ。

2019年オーストラリア大会参戦時 Honda Australiaにて

海外にも応援してくれる人たちがいます
ありがたいことです

夢を持つには

私なりに思う夢についての話をしました。

夢を持つにはどうしたら良いのか
という話をするの場合の対象は
夢の無い人です
当たり前ですね。

自信がないから夢が構築できない
というケースが多い気がします。
特に真面目そうな学生に多いかな。

これに対して
ダメだとか、最近の若いもんは
とか言うつもりはありません。

だって、そういう状況を作り出しているのは
我々年長者にも一因があるわけですもんね。

なので、少しでも状況を変えられたら
と思うのです。

夢がない

これ、別に将来に対しての希望が
全くないわけではなかったりします。
大抵は何かしら
ほんのりとした希望があったりするんですよ。

でも、それを口から出せない。
なぜでしょう。

よくあるケースは
できそうもないかもしれない
からです。

いやいやいやいや!
ちょっと待った!
夢って
今できること
とか
できそうなこと
ではないですからね。

いいんですよ
今できないことでも
これからやるんだから。

ギャップが大きい方が面白いじゃん!

そういうことに対して否定する方が間違ってるんです。
できそうもないことを言った君が間違っているわけではない。

むしろ
人は口から出したことを
自動的に実行しようとするので
ドンドン言った方がいいんですよ。

で、ゴールとしての夢をセットしたら…
その後どうすべきかは回を改めて。

ここまで言っておいて何ですが
それでも
どうにも夢を持てない場合は
今できることを頑張ってやるのも良いと思います。

今まで言ってきたことと矛盾するようですが
今自分ができることを一所懸命やって
役割を果たすことも重要な価値です。

頑張ってると見えてくるものもあるかもしれません。

ロケットやレーシングカーの開発者にだってなれますよ。


じゃぁ、おまえの夢は何なのだ?
と聞かれたら
その一つは

どこかの海軍から放出された空母を手に入れて

操船技術とか
通信技術とか
地理とか
歴史とか
医療とか
国際関係とか
エンジニアリングとか
料理とか(←海の上でも良いもの食いたいから)
を学びたい若い連中と専門家を乗せて
世界中を学びながら回る学校をつくることです。

甲板ではレーシングカーが走り回り
飛行機が飛び立ち
艦内では色々つくったり講義やったり議論したり

立ち寄った港から入国したら
みんなで探検して
その土地の人と交流して
入学希望者がいたら乗船させて
不適格者は、その港でさようなら
「おまえ、ここからは自力で帰れ」

学校の名前は、そうだなぁ
The Dream Carrier
ってどうかな?

楽しそうでしょう。

こんな環境で学んだ者は世界を変えますよ!

いいですよ
バカみたいって言っても
別に気にしないから。

だれか空母ください。