知ってることとできること

学校にいると勘違いしてしまいがちなこと。
それは…

知ることの価値

乱暴な言い方をするなら
単に知るのは誰でもできる
というのもあるのだけど

そもそも、何のために「知る」必要があるのかというと

それは「やる」ためです。
「知っている」と「できる」は違う。

レベルにもよるけど、知っているだけでは価値にはならない。

キミの頭の中の知識量が増えたところで
誰もハッピーにならない。

学校の中であれば、知っているだけで高評価になったりする
というか、それしか評価指針が無いし
学者さんであれば、知っていることが重要だったりするけど。

こと、エンジニアリングをするなら
「やる」ために「知る」必要があるとか
「やる」ことによって「知る」ことになる。

知識は、利用・実践することによってしか
価値に変換されません。

「あー、もっと勉強しておけば良かったなぁ」
と思った人が
「もっと勉強しなさい!」
と他人に言ったりするケースがあるけれど

それは「できる」人だから
知識に対する不足や渇望を感じているわけです。

そんなふうに感じている人の頭には
面白いように知識が入っていきます。
そして忘れません。

だって、欲しているから。
動機があるのです。

知識を欲していない人に対して
「もっと勉強しなさい!」
と言ったところで、同じことは起きません。

欲していないから。

ヘタすると、言っている本人は
自分が「やる人」になっている
という自覚が無かったりもします。

その人が「やる人」になる前に
「勉強しなさい!」
と言われたら、果たして勉強したでしょうか?
たぶんしません。

動機って大事です。

よく「知らないとできない」と言います。
ある意味正しい。

じゃぁ
知っていたらできるのか?

ある程度の経験があれば
できるかもしれません。

でも、ビギナーであればあるほど
知っているだけではできません。

その状態で
「やるためには
もっともっと知らなければ!」
と思い始めたら
何もできなくなります。

じゃぁ、どうしましょうか?

答えは簡単。
レベルが低くても、失敗しても良いから
まず、やってみれば良いのですよ。

そうしたら知識の重要性が分かるでしょう。

で、その「やる」対象に魅力があれば
どうしても知識が欲しくなるでしょうし
うまくいかなかった壁を乗り越えたくなるでしょう。

でも、このやり方は
一般的には学校では無理だと思います。

だって先生って、大抵は動機が無くても勉強ができたような人でしょう?
教育の仕組みを考えているお役人も同様じゃないかな。
そういう人は「まずやってみる」という行動原理を持ってないでしょうから。

でも、学生の8割くらいは
動機無しで勉強ができるタイプではありません。

それにね、そういう学びって、きっと面倒なんですよ。
やってみないと分からないことって
何が起きるか分からないことでもあるでしょう?

だから夢工房なんですよ。

価値の本質 その3

人の価値とか、ものの価値については色々考えます。

だって
「ものをつくる人」をつくる
それが仕事だから。

でも、人の心は外部から手を入れて、ものを作るようにこねくり回せないので
偉そうに「つくる」とか言ったところで
直接的にどうこうできるわけではないのが難しいところですけどね。

大学で学ぶのは、社会に出た後に仕事をするため。

とはいえ
仕事って何だ?
ってのが大事なところで
どうせなら良い仕事ができるようになって欲しいですね。

となると、「良い仕事」って何だ?ということになるのですが

それは、高度な知識や技術やスキルを使って
高い価値を持った成果を作る…

と言いたいところですが
実は大事なのは、その成果の働きによって何が起きれば良いのか
というところで

それは
どれだけ相手の心を動かせるか
というところに尽きるのだと思います。

相手の心が、どのくらい
多く、大きく、長く動くか

価値の大きさは、それで決まります。

近年、「ユーザー体験」という言葉を使うようになったのは
まぁそういうことなのでしょうね。

どんなに高度な知識や技術やスキルを使っても
人の心が動かなければ
作り手の自己満足に過ぎません。

立派な手段を使っても
高い価値を生み出せるとは限らない
ってことですね。

学校では、この手段とか、目的とかの関係は明確にしません。
手段を得ることが目的化されているからでしょうね。

ややこしいですか?
そうですね。

研究室のアイテム紹介

小平研の卒研生には、卒業時に渡す記念品があります。
今回は、それらを紹介してみましょう。

まずは、東京の月島の鍛冶屋さん、左久作(ひだりひささく)さんにお願いして作ってもらっている小刀です。いわゆる火造りの打ち刃物ですね。大きさは四分。
鍛冶屋さんは、それぞれ得意分野があって、左久作さんは、ノミやカンナ、小刀などがお得意です。もちろん腕は超一流。

こういった和式の刃物は、柔らかい軟鉄の地鉄(じがね)に、切り刃となる硬い刃鉄(はがね)を日本刀のように鍛接して作られているのですが、地鉄は「お任せで面白い材料を」ということで、毎年異なる材料を使って作ってもらっています。
最初にお願いしてから、かれこれ10年以上お世話になっています。

「面白い材料」というのはどういうことかというと、一口に「鉄」とは言っても色々あるわけで、和式の刃物であれば日本刀同様に、砂鉄から作られた玉鋼(たまはがね)、いわゆる和鉄が代表的なところですが、そんな材料はそんじょそこらには無いわけです。

ところが左久作さんは、古いいわれのある材料を色々お持ちで、それこそ江戸時代以前の鉄材とか、そういったものを使って作ってもらっています。そのくらい古ければ、100%和鉄です。
他にも、黒船の鎖とか、エッフェル塔の鉄とか、なんでそんなの持ってるの?!と驚くような材料で作ってもらったこともあります。

左久作さんの小刀には特徴があって、刃金と地金の接合部の写真をよーく見れば分かるのですが、刃金と地金は単純に二層に接合されているわけではなく、刃金が地金をV字に巻き込んでいます。
こういう作りの小刀は、恐らく他にないでしょう。

そもそもプロ中のプロが使う刃物なので、もちろん切れ味は凄くて、実用性の面で優れているのは当然。
とはいえ、バリバリ使えば切れ味は落ちてくるわけで、そんな時は砥石で研ぐ必要が出てきます。
それがまた、精神修養に良いと思っています。
近年、そういうことをする機会は無いでしょう?刃先のミクロの世界を想像しながら、一心に集中して作業するとか。そういうの大事ですよ。

全体はこんな姿。
先端の方、刃鉄がV字に巻いています。
銘はタガネで切ってくれています。

今回は、新アイテムを追加してみました。
もちろん自分で作ったわけじゃなく、プロにお願いしたのですけどね。

ブツは、いわゆるピンズです。近年はエポキシ樹脂での着色が多いようですが、伝統工芸技法の七宝焼きで作ってもらいました。

実は、当研究室のロゴデザインは、レース仲間のプロのデザイナーさんによるものなのです。それを中心部にあしらってみました。直径は18mmです。仕様は二種類。
今日、手元に届いたのですが、想像以上にカッコ良くてビックリです。

こちらは純銀製で素地のまま。赤色は半透明色です。
こちらは丹銅製でロジウムメッキ。赤色は不透明色を選択。

一つは純銀の母材を素地のままでお願いしました。
純銀は硫化によって黒ずむので、通常はメッキをするそうですが、磨いて手入れをする楽しみってのもあると思うので、あえて素地のままにしてもらいました。

もう一つは、丹銅にロジウムメッキを施したもの。ロジウムは耐食性が高く、反射率が高く、硬いです。よって、かなりピカピカのツルツル。赤色は不透明を選んだこともあり、かなり鮮やかな発色です。

というわけで、当研究室の卒業記念アイテムの紹介をしてみました。
ウチの卒研生達、いくら好きなことをやってるったって、あんなことを継続するのって大変なのですよ。
これくらいのご褒美があっても良いと思うのです。