やっぱり夢中になれることは大事なのですよ

手元の資料を漁っていたら、経済産業省作成の「未来人財ビジョン」なるものが出てきました。
内容は、色々な業界のトップに集まってもらって、将来求められる人材像をまとめたといったものです。
2年前の資料なのですが、的確に将来予測してたんだなぁと感心してしまいました。

で、これは面白いなってことで、色んな省庁とか業界団体とかの組織が作成した労働環境の未来予測やら何やら、それに伴って求められる人物像やらが記された資料をざっと見てみたのです。

労働人口の減少に伴う懸念などは、かなり前から当然のこととして予測されており、今に至るわけですが…
日本はグローバル化から取り残される
生産性が低下して貧困化する
なんてのは、かなり前から指摘されてたのですね。
まぁ、そんなのは誰でも分かりそうなもので、その通りになっているだけなのかな。

興味深いのは、かなり前の資料から共通した、教育に関する懸念があったことです。

人間力を高める教育が必要
とか
基礎能力とか高度な専門知識だけじゃもうダメだ
とかいったことです。

クリエイティビティや、グローバル、多様性などは頻繁に出てくるキーワードで、「夢中になって没頭するような経験・姿勢が必要」といったようなことも言われています。

これ、ほとんど手を打たれてないじゃないか。

もっとも、提言の元が文科省では無いですので、省庁間での意見の共有とかされてなくて、対策ができていないなんてのは容易に想像付きますが。

以前から、社会のニーズと教育の現場のギャップが大きくて、こりゃそのうち破綻しちゃってもしょうがないのだろうなぁ、なんて思っていましたが、業界団体なんかはかなり前から予測はしてたのですね。
だからこそ会社が作った学校なんてのもチラホラあるわけで、それは何を意味しているかというと、お上が動いてくれないなら自分達で何とかするしかないってことでしょう。

とか何とか言いながら、私は懸念は持っていますが、別に文句を言いたいわけではありません。…ちょっとは言いたいけど。

というのも、将来予測をしたところで、そうなる保証なんて無いわけで、保証が無いならやらないでしょう。
現状を見て、過去の低減とかを振り替えれば
「何で対策打たなかったんだ!?」
と文句を言いたくもなるでしょうけど、予測に対する保証なんて無いのなら、現状維持で行くでしょう。

だって、予測に従って変えてしまったら、きっと文句言う人いますもの。
面倒くさいし、そうなる保証あんのかとか。
で、その数は膨大です。

その挙げ句、予測が外れたらどうなりますか?
非難囂々で、「責任取って辞職しろ!」とか言うんじゃないですか?
そりゃ怖いですよね。
今、国の向かうべきゴールも明確じゃ無いように感じるし、こういったことに大鉈を振るえる人もいないのではないでしょうか。
だから仕方ない気もするのです。

でね、じゃぁ夢工房はどうすべきか?というところなんですよ、大事なのは。
日本全国から見たら、我々のできることなんてのは誤差みたいなものかもしれないけど、可能な限りやるんです。「夢中になれること」を。
で、頑張って成果を出して
「あぁ、あんなのもアリだよなぁ」
と思ってくれる人がいたらOKなのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です