「やる」か「やらされる」か

昨日の記事で「幼少期からの経験がものを言う…」とか書きましたが、じゃぁ一体どうしたら良いのだ?となります。

正直、正解なんて分からないし、そもそもそんなものは無いのでしょうけど…とはいえ考えちゃいます。

幼少期の経験は、環境から得られるものがほとんどでしょう。というか、それが全てか。

その環境ってのは、親とか学校とか、社会が作って用意したものが多いでしょうね。
それらは子供達への期待によって作られる。
場合によっては、利己的な理由とかもあるけれど。

で、ここが難しいところなのですが、期待する側には当然望むことがあるわけです。
「こうなって欲しい」と。

それがあまりに具体的かつ強力な場合、子供達に「やらせる」わけですよね。
その場合のアプローチは色々あるでしょう。
強制的にやらせたり、「心配だ」ということでやらせてみたり。場合によっては、トレンドのようなものを示すことで群集心理による行動を促してみたり。
すると子供達は「やる」わけですが、これは「言われたことをやっている」のです。

その結果は、できたりできなかったり様々でしょうけど、いずれにせよ、創造性や自発性は必要無かったり、夢中になってのめり込んで、失敗しながら限界を突破しつつ伸ばす、なんて経験はできません。
多くはウンザリします。
ウンザリすればするほど自発性は消滅していきます。
そして、「やる」と「やらされる」の違いが分からなくなる。

言われたことをやってみて、そこそこできたことを「できる」と勘違いしたりもするでしょう。まぁ、これは言われたことをやっただけに過ぎませんが、マシな方かもしれません。多少なりとも自信が付きますから。

とまぁ、色々言ってみたところで、結局は正解なんて無いわけで、色々試すしか無いのですよね。
本人が自身で色々試すのが最高ですが、場合によっては、学校とか指導者が学生達を試すというようなことになるでしょう。
まるで人体実験のようですが、現状が満足いかない状態なら、変化するしか無いわけで、そのためには試してみるしかありません。

その試した内容や結果など、短期的なものの細部に対しては良いだの悪いだのは言えるかもしれません。
ことによっては、そんなことしない方が良かった…のようなこともあるかもしれません。

ですが、そういう細部を抜きにして、一所懸命考えたりやったり、諦めずに続けたり、そういったことは、理屈抜きで素晴らしいことです。

知識なんてのは、将来役に立つ保証はありませんが、頑張った経験は必ず役に立ちますから。これはどう考えても間違いない。

なので、諦めたくない好きなことを一所懸命やるべきなのです。そう思います。

好きなことに夢中になったり、言われてもいない余計なことをやって、しょっちゅう怒られていたような幼少期の経験を持つ人は、結構凄い仕事をしている気がするのですが、どうでしょうか?

大学生になってからでは遅い?

そうかもしれません。
でも、何とかなるのかもしれません。

名古屋で思ったこと

安心・安全で満足いく世の中って、理想なのでしょうけど、どうもそれはそれで危険なのだよなぁ。
最近はそんなことを思っています。

どういうことか説明が必要ですね。

一番簡単なところで言うと、満足いっちゃったら、そこから頑張る必要無いでしょう、ってことなのですよ。
教育を仕事にしているから、そんなことを思うのでしょうけど。

新しいものを作るってのは、現状に対して不満があるってことなんですよね。

それは、理想があって、それと現状のギャップがあって、それを埋めたいという欲求があるってことなのですけど。
そのギャップを埋めたいという気持ちの大きさというか、強さがパッションの大きさになるのでしょうね。
もちろん、それが大きい方が推進力があるわけです。

つまり、不満足な環境の方が、強力な推進力を得やすいということです。

で、この「不満足」というのは、数値化された絶対的なものでは無く、個人がどう思うかって問題なわけです。
なので、各人が自由に決めて良いはず。

ですが、現状はどうでしょう?

どうも自由に決めている人は意外と少なくて、既存の誰かが決めた物差しでものごとを測っているケースが多いのではないでしょうか。
そんなことしちゃうと、結構不満足じゃ無かったりするんですよね。

まぁ、他人と違う物差しを持っていたりすると、怒られたり面倒なことになったりするのでしょう。
で、自然とそうなっちゃうのかなぁ。だとしたら、処世術ってヤツですよね。

こんなに不便が無い世の中なんだから、面倒が無い方が良いよね、ってなったとしても仕方ないのかな。

と、書いてきたのは、単なる個人的な思い込みや勘違いなのかもしれないけど、名古屋に行って色々考えたわけです。特に名古屋ってのは、技術の面で見るとかなり尖っている場所だと思っています。

もちろん、自分が普段いる環境とは色々違います。
町並みも人も。
当然、その「違った人達」は、違ったものを生み出すわけで、違ってるってのは面白いよなぁ、と。

そこそこ安心で安全で満足いっていたら、そこから大きく変えたくは無いでしょうから、それじゃつまんないよなぁ、と。

やっぱり心か?マインドか?
と、そんなことを考えていました。

これからは「変えたくない」っていったところで、世がそれを許さない環境になると思うので、早めに身の振り方を考えてアクションをしておくべきでしょうね。

なので、あちこち行って、色々見たりやったり感じたりすることが重要なのだろうな、と思っています。
立ち止まったらヤバいぞ、と。

今回は名古屋に行けてラッキーでした。

名古屋から

今日は名古屋からブログ更新です。

とある部品メーカーを訪問して、工場とラボを見学させて頂いて、会長さん、従業員の皆さんと交流の機会を頂いたのですが、色々と発見や気付きがありました。

結論は、やはり「人」だな、ということです。理屈でも数字でもなく。
もちろん、理屈や数字も大事なのですが、原点は人の心で、まずはそこからだな、と。

もちろん、一番難しいのは人の心であるわけなのですが、だからこそそこに価値があるということを再認識できました。

ありがたいことです。

この件は、後日整理して記事にしてみたいと思っています。

名古屋にはロールスロイスのディーラーがあるのでした。凄いなぁ。