なぜ残せない、伝えられない では、どうする?

好きなことを一所懸命やると大抵うまくいったりするものですが、そういう状態の時に、どう感じていたのかとか、何を考えてどうやっていたのか、そんなことをいちいち記録に残したりしませんよね。
好きなら好きなほど、一所懸命なら一所懸命なほど。
だって、やっていることそのものや、その成果に集中したいから。
「伝えるために残す」よりも「やる」のプライオリティが高くて、そこに力を注ぎたいたから。まぁ、当たり前の話ですが。

しかも、そうしている時は、その考え方ややり方が自分にとっては当たり前なので、特に特別なことをやっているなんて意識はていないことが多くて、なおさらでしょう。

なので、うまくいくための考え方とか取り組み方って、共有されにくいのだと思います。

我が国日本には、意外なほどノウハウなどが明文化されて残っていないのって、そういうことが理由だったりしないでしょうか。
「やる」に注力するのでノウハウが残らない。

だからこそ、昔ながらの技術継承は「見て盗む」というやり方になったのではないかとも思います。
もちろん、その方法が劣っているというわけではなく、メリットもあったりするのですが。

縄文時代に文字が無かったのもそんなことが理由なのかな、なんてことも思ったり、ツーリングなんか行って、写真を撮ると意外なほど記憶に残っていないってのは、そういうことなのかなぁ、なんてことも思ったりもします。

学生が一所懸命活動しているとき、ノウハウを残してくれると良いのですが、なかなかそうもいかなかったりするのも同様なのでしょうね。

そういうことができる人とか、そういうのが得意な人もいるのでしょうけど。
にしても、「やる」と「残す」を同時にやるとなると、自分の持つ限られたリソースを分割せざるを得ないわけで、大抵は「やる」が犠牲になります。
文書や情報を残しながらやるなら、やることそのものに注ぐリソースに制限が生じてしまう。

とまぁ、そういうことを考えるのですが、これに対して
「そんなこと言ってないで、やるべきこと(残すこと)をやりなさい」
と言うのが普通です。
確かにそれができたら良いでしょうね。

でも、今、力を注げることに全力を投入するという戦略もあると思うのです。

ただ、あまり極端なのもどうかとも思います。
これに関しても正解なんて無いでしょうから、色々やってみれば良いのではないかな。
結局は色々やってみて、自分のやり方を模索した末に、価値が構築されるのでしょうね。

マーフィーの法則

って、今どきの学生は知ってるでしょうか?
聞いたことくらいはあるかな。

起こる可能性のあることは、いつか実際に起こる。
というヤツです。

これ、特にネガティブな出来事について言ってます。

この法則、米軍で研究されていたとか、冗談みたいなものだとか
諸説ありますが、別に詳細はどうでも良いのです。

恐らく開発職に就かれている方には常識でしょうけど
夢工房に限らず、チャレンジを繰り返すような活動をしていたりする人は
きっと多くが実感していることでしょう。

起こる可能性のあることは、いつか実際に起こる。

なので、先読みをして
あらかじめ心構えをしておくとか
対処や準備をしておくとか
そういいったことが重要となります。

そんなの常識だと言えば
全くその通りなのですが

でも、チャレンジしたりする経験が無ければ
先読みなんてできないし
起きて欲しくないことに対しては
「起きませんように」
なんて思っている程度かもしれません。

目先の問題や、認識しているけど先送りしたような問題は
見えないところで成長して
最悪のタイミングでモンスターとなって襲いかかってきます。

そして究極の選択を迫ります。
どちらも取りたくない二択を突きつけて。

しかも最悪の時に。

なので、こう言いたい。

起こる可能性のあることは、いつか実際に起こる。
しかも最悪の時に。

高いレベルでチャレンジしている人
特に世界レベルでのチャレンジをしている人は
この手の先読みと対処が実に早いです。

そして
「こうすれば勝つのは当然」
という道筋を作って実行する。

幸いにして夢工房は
そういった方々と関わりを持つ機会を得ていますが
実際にやるとなるとなかなか難しいものです。

学生は、そういった経験が十分ではないので
大事なところが見えなかったり
重要性が分からなかったりします。

そして、モンスターにやっつけられてしまいます。

でも、そういう経験ができたことは幸いなのです。
だって、経験しないと分からないのだから。

そして、大事なのは
その経験をどう使うか
です。

そんな風に考えると
我々の身に降りかかってくるものって
無駄なものは無いのですよね。


小さな来訪者

今日は夢工房にお客さんが来てくれました。

中学3年生なので、チビッコでは無いし
デッカイ夢を持っているので、決して小さくは無いですが
分かりやすいタイトルにしてみました。

今まで、高校生は何度か来てくれたことがあります。
もちろん、オープンキャンパスや学祭などで無く
単独で来訪して、夢工房で色々と修行をしてもらいました。
加工の練習とか、部品を作ったり、といったことです。
他県からやってきて、ウチのメンバーと一緒に
一週間くらい泊まり込みで修行していた高校生もいたっけ。

高校生が大学の研究室に行く
というのも、結構勇気があると思うのですよ。
私だったらビビっちゃいます。

でも、今回は中学生ですよ。
普通、行きませんよね。

恐らく彼にとって今回の夢工房訪問は
チャレンジであり冒険だったことでしょう。

人が希望を叶えるに当たって
能力とか才能とか、色々言われますが
やはり最強なのはパッションです。
それが行動に結びついて継続できたら
大抵の希望は叶うと思います。

彼がこういうチャレンジを取り続けていくと
きっと彼にとっての「普通」の基準がどんどん変化していって
当たり前のように凄いことができるようになるでしょう。

凄いですよね。
将来楽しみです。

夢工房は、そういう若者達が全国から集まって
夢を叶えるために頑張る場所になるといいなぁ
なんて思っています。

この夢も諦めなければ叶うかな。