最近のバイク CRF450Rその7

その1その2その3その4その5その6と続いてます。
今回はスイングアームです。

まぁ良くあるタイプに見えるかもしれませんね。
角パイプで構成された形状ですが…

単なる角パイプではなく
前方の付け根に向かって太くなってますね。

部材にかかる力を考えると
根元は太くして強くしたいけど
動きを考えると
先端(後端)は細くして軽くしたい。

一般的にそんな形状にするなら鋳造です。
自由に形を作れますからね。
でも重くなってしまいます。

軽くしたいならパイプ材ベースですね。
型でニューっと押し出して作るパイプ材。
でも
一般的な押出材だと一定形状の断面になってしまうので
単なる角パイプのスイングアームになってしまいます。

これをどうやって作るんだって話です。
ただそれだけです。

これ、恐らくハイドロフォーミングってヤツですね。
違いますか?

現役で設計やってた20年くらい前に
プレス業界から新技術として紹介をされた覚えがあります。
実際に製品の設計で使ったことはありませんでしたが
「へ~、凄いことができるようになったんだなぁ」
と驚いた覚えがあります。

コイツがそうか。
きっとそうに違いない。

詳しく知りたい人は調べてみて下さい。ハイドロフォーミング。

2021/01/15追記:
違いました。
ハイドロフォーミングではなく、スウェージング加工でした。
型を使って外から押し縮めて細くする加工ですね。

あと、強度が求められるアルミ合金の溶接部品ですから
恐らく材料は超々ジュラルミン「A7N01」もしくは類似のものでしょうね。

一般的に強度を求められるアルミ合金材は熱処理をして使うものですが
溶接すると熱で強度が低下してしまうのです。

が!
このA7N01材は溶接後に徐々に強度が復帰するミラクルな材料なのです。
確かこの材料、零戦の開発に伴って生み出されたはずです。

夢工房にいる連中は、ずいぶん昔から使ってます。
入手が難しいのが難点ですが。

学生のうちからこんな面白い材料と付き合えるって良いですよね。

Formula SAEに見る日本人の特徴

国際的な、しかも学生が関わるレースとなると色々と興味深いものが見えてきます。
一番分かりやすいのがマシンの作り方でしょうか。

レーシングカーは、レギュレーション(車両規則)に沿ってマシンを作らなければなりません。

で、この解釈に違いが出ます。

日本人の多くはポジティブリストによる行動を基本としています。
つまり、明示されたやるべきことに従って行動する傾向があります。

対して、ライバルとなる国々の多くはネガティブリストによる行動を基本としています。
つまり、明示されたやってはいけないこと以外は自由に判断して行動する傾向があります。

その結果

ポジティブリストに沿って行動する場合
レギュレーションをあたかも取説や教科書のようにとらえてマシンを企画・設計する傾向があります。
ライバル達も自分達と似たような戦略をとっているということを前提にしていることが多く、本質的な部分にはあまり手を入れない。
なので、あまり斬新なアイデアは盛り込まれず堅実な構造となり、実走による最適化(いわゆるセッティング)に重きを置く傾向になります。
マシンの熟成度が高く、信頼性は高めやすい。
ブレークスルー、ゲームチェンジはし難く、既存のトレンドに従う傾向があります。

ネガティブリストに沿って行動する場合
レギュレーションで禁止されていなければ何をやってもいいという考え方でマシンを企画する傾向があります。
他人の土俵で相撲を取りたがらない。
なので、アイデアを具現化するために奇抜なマシンとなりやすく、設計から製作段階で多くの時間を必要として、実走による最適化が不十分になる傾向があります。
熟成度、信頼性は低いが斬新でゲームチェンジャーが生まれやすく、トレンドを生み出す傾向がある。
ただし、マネージメントが優れている場合は、熟成度、信頼性を高められるので、強力なマシンを仕立ててくる場合があります。

とはいえ、国を問わず共通の特徴はありますね。
例えばこんな感じ
フォーミュラで一番速いのはF1でしょ?
じゃ、F1マシンみたいにしよう!
とかね。

あとは足し算の設計になることが多い。
ターボだ何だと。
速くなりそうな付けられるものどんどん付けようぜ!
みたいな。

本学チームはオリジナリティ命です

最近のバイク CRF450Rその6

その1その2その3その4その5に続き、今回は外装部品です。

ラジエータの横に付いているカバー、ラジエータシュラウドです。
材質はポリプロピレン。

表面のグラフィック、昔はデカールでしたが、今は違います。
シールを貼ったものではなく、部品の表面と一体化しています。
一体どうやっているんだろう。
型に樹脂を注型する時点でグラフィックのシートを仕込んでるのかな。
※2020年12月8日追記:やはりシートを仕込んだうえでの注型のようです。フィルムインサート成形というそうです。

これならペロッと剥がれることは無さそうですね。
しかも美しい。

裏側はこうなってます。

大きく赤い部分と黒い部分から構成されているのが分かりますね。

接合部分のアップはこうなってます。

2色の樹脂部品がはめ込まれているわけではなく一体化してます。多色成形ですね。
これなら激しい使い方をしても分離してしまうことはないでしょう。

技術の進歩は凄いなぁ。