結局「心」が作るのだ

当方は工科系大学なので
「良いもの」を作れる学生を育成したい。
もちろん、我が夢工房もしかり。

学生達は、クルマとか惑星探査機とかを作っているわけですが
よく頑張ってますよ。

クルマにせよ惑星探査機にせよ
何のためかというと
人のためなのですよね。
人のための良いものです。

レーシングカーであれば
ドライバーにとって扱いやすく性能を発揮できるように。
惑星探査機であれば
…なんだろう(笑)
惑星探査機の場合は、目的が非常に広範囲に及ぶので
表現するのが難しいのですが
望む機能を発揮するように、ってところでしょう。
もちろん「人が」望む機能です。

そういったことのために
学生は色々学んでいます。
工学をはじめ、それはもう色々。

卒業すれば
彼らは、お客さんのために力を発揮するのです。
良いものを作ってお客さんを喜ばせるために。

もちろん、そこには個人としての欲求もあるでしょうね。
「こんなものを作ってみたい!」
そういうパッションは大事です。
が!
それが組織とお客さんの利益に繋がらないと意味がありません。
エンジニアのパッションは
組織のパッションと合致しないと意味はありません。

個人的な欲求を果たしたいだけなら
趣味でやるべきです。
おっと、話が脱線しそうだ。

良いものを作るには
高い技術が必要なのは当然ですが
それだけで良いものになるかというと話は別です。

ものは理論とか数式でできているわけではないからです。

誰にどんな風に使ってもらうの?
どう感じて欲しいの?

そういうのって凄く大事です。
近年に言われ始めた
ユーザ・エクスペリエンス(ユーザー体験)
ってヤツですね。
これが価値の本質でしょう。

でも、こういうのは学校では教わる機会が無いのではないかな。
仮に教わったなら、それを実践して磨きたいとことです。
そこが学びとして一番面白いところだと思うのです。

作り手側が、使い手側の視点を持って考えるという
最も重要なところでもあります。

で、この辺を考え始めると
作り手側の人となりが大事になってきます。

理論とチェックリストがあれば
良いものが作れるってわけじゃないよ
ということですね。

東京オリンピックのキャッチフレーズでしたっけ?
「おもてなし」
とか、しきりに言われるようになって
なんか言葉が上滑りしてるんじゃないか?
とか思っていたのですが
やはりその辺は重要なのだと
今更ながら感じでおります。

日本の製品に対する評価って
その辺が効いてきてるのでしょうね。

やはり、作り手側の心が大事だってことです。

そんなことを言うと
「なに言ってんだ!心だけで作れたら苦労しないぞ!」
とか言われそうですが
パッション(心)があれば
欲しい技術を手に入れようとしますから大丈夫。

逆に、知能が高くても心が無ければ
良いものは作れませんよ。

うん。「技術は人なり」だな。

夢工房も一歩前へ

「先生、会社入ったら、まんま夢工房でしたよ!」

今日は今年の春に卒業して
完成車メーカーに就職した卒業生の一人から
たまたま話を聞く機会を得ました。
どうやら楽しく仕事ができているようです。

どうやら卒業生の多くは
会社に入ってから、あまり大きなギャップを感じずに
業務遂行できているように感じます。

今回、冒頭のような感想を聞けたのは何よりなのだけど
全ての卒業生が同じような感想を持っているかというと
決してそんなことはないはず
というお断りはしておきます。

もちろん、入った会社によって
学生時代に何をどのようにやっていたか
色々なバックグラウンドによって
感想は違ってくると思います。

ここ、夢工房は
学生の主体性によって回っているのですが
そこに管理監督者の考えが介入するのは
安全面や開発の基本をはじめとした
諸管理から当然のことです。

この部屋の運用のモデルは
前職でやっていた特殊部隊のやり方なのですが
それもかれこれ20年前のことで
いまだにこのやり方が通用しているのは
嬉しくもあり、疑問を持つところでもあるのです。

なので、卒業生から広く話を聞いて
時代に即した要素を入れて
先を見越した改変をしていきたいですね。

ただ、基本の部分は時代によらず不変なのかな
という気もしているのですけどね。
この核心になる部分も
より明確化と強化をする必要があるでしょう。

夢工房のやり方は
あまり一つのことに固執しているつもりはないのだけど
この核心部分の明確化によって
一歩前進させる時が来ている気がします。

今日は2年生メンバーが本格的なテスト走行に帯同した初日となりました。
彼らがチームに所属してからおおよそ1年半
やっとコースに出られました。
このご時世ですので、感染防止の対策とか
色々工夫が必要だったようですが
彼らはなかなか良い動きをしていたようですので
今後に期待ができそうです。

やはり利他ですな

今の世の中がどんな風になったら
もっと幸せな世の中になるのでしょうね。

個々が自分の幸福を追求して
みんなが幸福になる

なーんてことは無いよね。
と思っています。

だってそれって
みんなが利己主義になるってことでしょう?

個々の幸福とか利益を追求していくとどうなるかというと
失うのが怖くなるんじゃないかな。

似たようなので
自分を守ることばかり考えていると
自分が攻撃されたり
自分の領域を侵されることが怖くなるでしょう?
そんなことないですか?
で、ますます守りに入っていく。

組織の中で
自分のことばかり考えていると
他から見るとその当人って
あまり価値が無いんですよね。
まぁ当たり前なのですが。

学生って若いわけで
生命体として弱い子供の時期から
大人としての自立に切り替わる時期なので
この辺が難しいところなんだと思います。

弱い子供は
自分が生きることに必死で
当然、自分のことばかり考えるのが自然で
周囲もそれを助けますが
成長すれば自分が周囲を守ることによって
価値を生み出す立場に切り替わっていく。

この場合の価値を生み出すというのは
仕事で考えると分かりやすいですね。

仕事で生み出す価値によって
会社が守られたり
お客さんや地域の利益に繋がったり
国力が保たれたり。
で、自分の価値が確立されていくのですね。

なもんで
自己の利益とか保身とか
そんなことを考え始めちゃうと
仕事の方向性自体が変わってきちゃったりするんだと思います。
自分に課すハードルが最低限になっちゃったり
そもそも向かう方向がおかしかったり。

夢工房で頑張る学生達も
大抵はこういう壁にぶち当たります。
最初は自分の興味とか利益でスタートしますから当然です。
でも、色々コンペティションやってたりすると気付くんでしょうね。
「これじゃ勝てねぇ」
って。

そんな彼らの変化を見ているのも楽しいものです。