「普通」なんて幻想だ

多くが「普通」になりたがりますが
そもそも「普通」って何ですかね?

「普通」を望む者が望んでいるのは何でしょう?
たぶん「皆と同じ」とか「労せずに…」のようなものですかね。

まぁ、突出したものは不要でしょう。
というか、そんなものがあったら
目立っちゃって面倒なことになるから
イヤなのかもしれません。

そもそもそんな価値観を持つのは
本人自らが選択したというより
環境の問題ではないかと思っています。
散々ネタにしてきましたが。

学校教育において
言われたこと全てが高いレベルでできると
何でもできるスーパーマンのような存在になります。
「言われたこと」というのが問題ではありますし
学校の中でしか通用しない話ですが。

そうなるのは難しいので
広範囲のことを、そこそこのレベルにしようとしているのが実際です。
言ってみれば普通の人を育てる仕組みですかね。

何か一つ、超人的な能力を持っていても
他がダメなら大学は卒業できません。

極端な言い方をするなら
大学は強みを伸ばせる仕組みではない。

たぶん強みを見つけることくらいはできるだろうけど
それを思う存分伸ばす機会は少ないでしょう。

普通を目指して何が悪いんだ?と言われれば
別に悪くはないと思います。

でも大抵は、就活を目前にして慌てたりしているわけで
自ら望んでそうなったのに、一体何やってんだか
という気もしますが。

ただ、強みを活かすということは
強み以外を、弱みをどうするのだ
というトレードオフや問題も抱えるわけです。

ただし、それは組織における
マネージメントで解決できる問題
でもあるわけで

むしろ色々な強みを持った者が集まって
相互に補完し合う集団というのは理想ではないかな。
色んな意味で。

普通の人達が集まって
皆で普通のことをやったところで価値は生まれませんから。

さらに言うなら
普通であることは本人が希望する価値観に過ぎず
周囲から価値を供給する側(に属したいと思っている学生)に対して
求めるものではないですよね。

普通の人は普通になろうとするので
心情的に強みに執着することはできないのは当然のことです。
そんなリスクを取るのはバカバカしいし怖いから。

でも、新しいものを生み出す開発なんて仕事は
そもそもがチャレンジなわけで、言ってみれば
リスクなどのトレードオフとかマネージメント
が仕事みたいなものです。

世の中、色んな人がいていいわけで
皆が普通に揃うような環境では
続くものも続かなくなっちゃうのではないでしょうか。

でも、今年の夢工房を見る限り
まぁ、捨てたもんじゃないかな
とも思うのです。

スタートは超重要

毎年授業で1年生に色々話す機会がありまして
まぁ、主に仕事の話とかなんですが。

で、授業後にレポートを出してもらうのです。
将来の夢とか目標とか
具体的な取り組みとかを書いてもらって。

これが結構楽しみなのです。
1年生は色んな夢を持ってますからね。

で、中には
「まずは基礎をしっかり学んで…」
とくる学生が一定数います。
少数ではありますが。

気持ちは分からなくもない

というのは大嘘で
その気持ちは全く分かりません。

私なら、そんなの我慢できないから。

だって、好きなことをやるために
そのための学校を選んできているのだから
そこでやりたいことがあるわけでしょう?
そういうの、すぐやらないと気が済まない。

大抵は、そういう状況で待ったを掛けられると
気持ちが萎えちゃうんじゃないかと思うのですが
どうなのでしょうか?

それに、スキルを伴うものは何でもそうだと思うのですが
いかに時間を費やすか
いかに回数を重ねるか
その辺がパフォーマンスを決めるはずなのです。

なので
「まずは基礎をしっかり学んで…」
とかやっちゃうと
一番美味しいところに掛けられる時間が
1年とか2年とか減ってしまって
非常にもったいないというか
残念な結果になるのではないでしょうか。

だって、基礎的なお勉強って
いわゆる形式知なわけですが
それで何かができるようになるわけではなくて
実践に伴う暗黙知がものを言うわけです。

仮に1年間基礎的な勉強”だけ”やるってことは
在学期間の25%は暗黙知を獲得できないわけですよ。

もしそれが2年とかってことになると
50%ですよ。

それに、やって分かることって
やればやるほど分かる内容が
加速度的に広く深くなっていくわけで
期間が短ければ
浅いところで時間切れになるでしょう。

で、もっと重要なことは
スキルを伴うことって
スタートは若ければ若いほど良いのです。
その方が吸収が早いし、伸びる。

スキルを伴うテクニカルなことは
いかに早く経験できるかが
クリティカルに重要だと思います。

それに、好きなことに夢中になれば
それによる習慣ができるわけです。

夢工房の活動は良い例で
1年生の頃から設計したり作ったり
そんなことを朝から晩までやったりしていれば
それが彼らの「普通」になるわけですが

それを高学年で始めるのはキツイのではないかな。

中には3年生の終わりにウチの研究室に配属されて
初めて夢工房に来る学生もいます。

でも、時間の使い方や活動内容など含めて
ペースを掴むまでは大変だと思います。
今のところ、みんな頑張ってやってますが
もっと早く始めていれば
もっと凄いことができたろうに
と毎年思ってます。
まぁ、「~たら」、「~れば」は無いのですが。

在学中に獲得した暗黙知は
学校の中では、ほとんど評価されません。
そもそもそんなの計れないから成績にできない。

それを分かっていながら頑張れる
というのは凄い資質だと思います。
好きなことをやっているから
というのが動機だからこそですが。

それに、卒業生達の成果や実績という
彼らにとっての北極星があるのは大きいでしょうね。

向き不向きを決めるのは自分だ…と思う

正直なところ
向き不向きはあると思います。

では、どうしてこんなタイトルで記事を書いているかというと
理由は色々あります。

例えば、夢工房で活動していると
企画したり、設計したり、作ったり、乗ったり
スポンサーとの交渉とかプレゼンテーションとか
それはもう多種多様な仕事があるわけです。

大きな枠で見ると
レーシングカーの開発とか、惑星探査機の開発とか
そういうものなのですが
中身は上記のように色々で
なにも特定の仕事をやってみて
「向いてない」
なんて全ての可能性を判断する必要は無くて
大抵何かしらうまくいくようなこともあったりするわけです。

あと、これはもう色んな人が言っていることですが
うまくいかないのは途中で諦めるから
うまくいくのは諦めないから

そういうのもあります。

だいたい、生まれた時から何かに向いてる
なんてのは、そうそう無いわけで
うまく言ってる人を、よーく見ると
大抵は結構努力してるものなのですよね。

それを見えないところでやっていたり
苦にならない努力だったりするもんだから
傍から見ると、あまり頑張ってないように
見えたりするのではないでしょうか。

あと、そういう人って
常にそのことを考えてるんですよ。
頭の中で常にシミュレーションしてたりする。

なので、実際の行動は
すでにプランニングした結果を試しているに過ぎなかったりして
行動すべきその時になって、はじめて考えて動く人に比べたら
結果が大幅に違うのは当たり前なんですよ。

逆に、せっかく自分が好きなもの、好きなことに
関わるチャンスを掴んでいるにもかかわらず
常にそのことを考えないのは理解できません。

どうもそういうのは
好きなことをやっているにもかかわらず
「やらされる」やり方をしちゃっていると思うのです。
好きなことも、好きじゃないことも
同じようなアプローチしちゃってる。
違うかな?

こういうケースもあります。

うまくいかないのに
やり方、考え方を変えない。

そりゃ
「向いてない」
という結論にたどり着いても仕方ない。

まぁでも、結局のところ
コンペティションをやっているわけだから
「どうしても勝ちたいのだ!」
と本気で思って

うまくいかなければ
「何でだ!?何でだ!!」
と、試行錯誤していれば
いずれは壁を破ることになるとは思うのですけどね。
要は本気度の問題かと。

ほら、諸々考えてみると結局は
向き不向きなんて自分次第じゃないか
と思いませんか?

夢工房の1年生達
今は実に楽しそうに頑張ってますが
いずれ壁にぶつかります。必ず。

その時どうなるか、どうするか
実に楽しみです。