スタートは超重要

毎年授業で1年生に色々話す機会がありまして
まぁ、主に仕事の話とかなんですが。

で、授業後にレポートを出してもらうのです。
将来の夢とか目標とか
具体的な取り組みとかを書いてもらって。

これが結構楽しみなのです。
1年生は色んな夢を持ってますからね。

で、中には
「まずは基礎をしっかり学んで…」
とくる学生が一定数います。
少数ではありますが。

気持ちは分からなくもない

というのは大嘘で
その気持ちは全く分かりません。

私なら、そんなの我慢できないから。

だって、好きなことをやるために
そのための学校を選んできているのだから
そこでやりたいことがあるわけでしょう?
そういうの、すぐやらないと気が済まない。

大抵は、そういう状況で待ったを掛けられると
気持ちが萎えちゃうんじゃないかと思うのですが
どうなのでしょうか?

それに、スキルを伴うものは何でもそうだと思うのですが
いかに時間を費やすか
いかに回数を重ねるか
その辺がパフォーマンスを決めるはずなのです。

なので
「まずは基礎をしっかり学んで…」
とかやっちゃうと
一番美味しいところに掛けられる時間が
1年とか2年とか減ってしまって
非常にもったいないというか
残念な結果になるのではないでしょうか。

だって、基礎的なお勉強って
いわゆる形式知なわけですが
それで何かができるようになるわけではなくて
実践に伴う暗黙知がものを言うわけです。

仮に1年間基礎的な勉強”だけ”やるってことは
在学期間の25%は暗黙知を獲得できないわけですよ。

もしそれが2年とかってことになると
50%ですよ。

それに、やって分かることって
やればやるほど分かる内容が
加速度的に広く深くなっていくわけで
期間が短ければ
浅いところで時間切れになるでしょう。

で、もっと重要なことは
スキルを伴うことって
スタートは若ければ若いほど良いのです。
その方が吸収が早いし、伸びる。

スキルを伴うテクニカルなことは
いかに早く経験できるかが
クリティカルに重要だと思います。

それに、好きなことに夢中になれば
それによる習慣ができるわけです。

夢工房の活動は良い例で
1年生の頃から設計したり作ったり
そんなことを朝から晩までやったりしていれば
それが彼らの「普通」になるわけですが

それを高学年で始めるのはキツイのではないかな。

中には3年生の終わりにウチの研究室に配属されて
初めて夢工房に来る学生もいます。

でも、時間の使い方や活動内容など含めて
ペースを掴むまでは大変だと思います。
今のところ、みんな頑張ってやってますが
もっと早く始めていれば
もっと凄いことができたろうに
と毎年思ってます。
まぁ、「~たら」、「~れば」は無いのですが。

在学中に獲得した暗黙知は
学校の中では、ほとんど評価されません。
そもそもそんなの計れないから成績にできない。

それを分かっていながら頑張れる
というのは凄い資質だと思います。
好きなことをやっているから
というのが動機だからこそですが。

それに、卒業生達の成果や実績という
彼らにとっての北極星があるのは大きいでしょうね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です