結局そこか

一応、言っておきますが

「言われたことをやる」
というのが悪いとかダメだということではありません。
それが必要な状況というのはありますし
そうしてくれる人が必要だったりもします。

ただ、新しいものを作るクリエイティブなことをする上では
そういう動機というか、基本姿勢では難しいかな
とは思います。

言われたらやる
言われたことをやる
というのは、リアクションですが
新しい価値の提供はアクションですから
そもそもベクトルが違うというか何というか…

言われなくてもやる
言われてもいないことをやる
というのは、自発的なアクションです。
「積極的」というのは、そういうことです。

いつでも、何に対してもそのように
というのは無理でしょう。

とはいえ、基本姿勢がそうなっていると良いのですが
果たしてそのように変化することができるのか?

どうなのでしょうね。

自発的で積極的にって
面倒だし、失敗も多いでしょうし
そういうのって
いわゆる「リスク」にカウントされるのでしょうし

結局、こういった姿勢を決めるのは
「何が欲しいの?」
によるのでしょうね。
価値観の問題です。

そのために何を捨てられるの?何を払えるの?
ということですね。

でも、そういった価値観の上書きをやるのであれば
早い方が良いです。
歳を取ってからは難しいから。

ということは
「あとでやろう」って
ものごとを先送りする人
早くできない人には難しい
ということです。

早くやることを躊躇する人、いますよね?
自分が損することを恐れているからです。
リスク回避が価値観の上位に配置されているのでしょう。

自分のやりたいこと、やるべきことを
価値観の上位に配置して、すぐに動ける
これが大事なのですね。

まぁ確かに、うまくいっている人って
ほぼ間違いなく「すぐやる人」ですね。

そうか、そこかぁ。
確かになぁ。
そりゃそうだよなぁ。
分かっていても難しくて
だからこそ価値があるんだろうなぁ。

と再確認したのでした。

教育の限界…なのか?

というのは大げさで
ちょっと表現に問題があるかもしれません。

何が言いたいのかというと

「教える」
によって
「やる」

一般的にこれが教育だと認識されていますよね。
これだと、言われたらやるってことになりがちです。

とっもお勉強ができる皆さんは
学ぶ事自体が楽しかったり、それが喜びに直結するというか
私などには計り知れない領域に生きているので
ちょっと想像着かないのですが

世の中、そんな人ばかりではなくて
というか
ほとんどは、そんな人ではありません。

じゃ、どんな人?

できれば勉強したくなくて
やれって言われたら仕方なくやる
やらないと卒業できなかったりするから仕方なくやる
卒業できないとまともな職に就けない(と思っている)からやる

そんな感じでしょう。
まぁ、科目とかにもよるのでしょうけど。

で、言われたら渋々やるのでしょうけど
それはもう、小さい頃から言われ続けてるわけですよ。

言われるからこそ嫌になる
ってのはあると思いますが。

どう考えても
本人が望んでいないやり方であって
そんなやり方で頭に入れたものが
どれだけ役に立つんだ?
と思っちゃうのですよ。

そもそも、本人が必要と思ってもいない知識を
テストやら単位やらのために暗記するようなものを
学びとか教育とか言っていて良いのでしょうか?

教育は
教え育むって書きますが
本当に育まれててんの?
って思っちゃいいます。

そういうのもあっても良いとは思うのですが
自分が本当に必要だと思うものを
自力で掴みに行って試すとか
そういう機会がほとんど見当たらないのですが
そういうのが無くても良いのでしょうか?

というのも
仕事をしながら必要な知識を得ていく時って
自分にとっての不足を認識して
自分が本当に欲しいと思うものを
自力で掴みに行くわけで
そうやって得た知識とか技術って忘れませんよね。
何より、学んだものがすぐに役に立つって面白いですしね。

そんなのが本当の勉強だと思うのですが
どうでしょう?

そんな風に問題を感じていたりするのですが
もっと大きな問題もあるのですよ。

言われたことばかりやっている人って
自分から進んでやるってことができなくなっちゃいますよね。

これ、学生だと理解できないかもしれません。
それが日常だから。

でも、仕事をしている人なら誰でも分かるでしょう。
言われたことしかしなかったら、それはアルバイトですものね。

言われたことをやる経験しか無い学生が
将来は開発の仕事をやりたい
そのために頑張って勉強します!
なんて言ってたりすると、ちょっと切なくなります。

もちろん、会社に入って開眼する人もいるのですが
中には、言われたことはしっかりやろうとするのだけど
言われたことしかできないって人がいるわけで
そんな人は学校で最高の評価を得ていたりするわけです。
「君は完璧だ」と。

でも、受け入れる会社側からしてみれば
大学、大学院を卒業して、高い基本給払ってんのに
言われたことしかできないって…なんだよ、それ!?
ってなるでしょうね。

これ、どうするんですかね?
誰も得しないし
誰も責任取りませんね。

なんか歯車がかみ合ってないというか
ボタンが掛け違っているというか
世の中頭の良い人がいっぱいいるはずなのに
なんでこんなことになっちゃうのでしょうね。

と思うのは自分だけで
実は、そういうニーズが沢山あったり…しませんよ。

でも、この状態はまんざらでも無かったりするのですけどね。

だって、夢工房で解決できそうでしょう?
まぁ、簡単にいかないのは分かってますけどね。

でもたぶん
似たような思いを持ってる人が沢山いると思うんですよ。
で、そのうち凄い勢いで動くんじゃないかと。

「思い」を出せるか

「思い出せるか?」
ではないですよ。

本学は理工系で
私がいるのは機械系です。
卒業生達の多くはエンジニアとして巣立っていきますので
彼らには良いエンジニアになって欲しいわけです。

で、エンジニアとは言っても色々あるのですが
ここでは開発者ということで話を進めてみましょう。

新しいものを作る
という仕事です。

これは一体どういうことかというと
頭の中にあるアイデアを形にする
ということです。

そういう機会があると
多くの学生はこんなふうに考えて
実行しようとします。

頭の中で「正解」を構築して
それを出そう、と。
一発で決めよう、と。

これ、何度か記事にしましたが
無理なんです。

そもそも正解なんて無いし

十分に経験があったとしても
いきなり頭から出して
一発で決めるなんて難しいのだから
当然ながらビギナーには無理です。

頭の中にあるアイデアなんて
ボンヤリしていて明確ではありません。

そんなアイデアの完成度を上げていくとか
しかも、複数を同時に、となったらなおさら難しい。
メカとかについて考えるなら
大抵は複数の要素で構成されていますからね。

ボンヤリしていることが頭で考えることの特徴でもあって
それを利用するのはアリなのですが。
ここでは置いておきましょう。

じゃ、どうしたら良いかというと
とにかく頭の中から出してみて
見えるようにして確認するとか、比べるとか
他に対して発信してみて反応を見るとか、評価してもらうとか
そうやって磨いていったりする必要があります。

そうやって、アイデアを改善したり最適化したりして
良いものにする必要があります。

そんなことをしていれば
稚拙な、ヘボいアイデアだって
良くすることはできます。

大事なのは
思いを頭の外に出すこと。
頭の外に出してしまえば
「やる」ことができます。

そう、頭の中では
「やらないと分からないこと」が
分からないままなのです。

加えて、チームでやっているなら
各人の頭の中のものを出しまくって
ぶつけて磨いて改善や最適化が可能になります。

ここで迎合とか妥協とかを
むやみにしていたら本末転倒ですが。

時間をかければ良いものが作れるとは言いませんが
良いものを作るには、ある程度の時間が必要です。
なので

早く沢山出す

これが超重要ということです。

今回は
自分の「思い」を外に出す
という話でしたが

果たしてそれができるか?
というのが、そもそも大問題だったりします。

恐らく多くは十分にはできていません。
私も人のことは言えないかもしれません。
でも言います。
多くにとっての明確な課題だし
これで良いものを作れるのは間違い無いと思っています。
ある意味正解です。

自分が作り出すものは
自分の「思い」による
それは当然です。

ものを作るというのは
「思い」を頭から出すことの延長線上にあります。
なので、その出発点は超重要なのです。

でもこれ、いわゆる「良い子」には難しいんだろうなぁ。