トップエンドでいこう

コロナウイルスが再び猛威を振るい出しました。
皆さんお気を付けください。

でも
くれぐれも心配しすぎて
ネガティブな心にとらわれないでくださいね。

かといって
コロナなんて恐れる必要ないから
普段通りガンガンいけ!
なんて言うつもりはありません。
ちゃんと感染予防はしましょうね。

さてさて
今回は
どのように未来に向かっていくか
というお話をしましょう。

教員やって20年くらいになりますので
学生を見て
「あぁ、こいつはうまくいくな」
という勘はずいぶん磨かれてきました。

学生を見ていて
彼らから学ぶことって
凄くいっぱいあります。
教員は教えるのが仕事ですが
実は
学生から多くのことを教えてもらっている
と思ってます。

ほんの一例ですが
一人の学生の例をお話しましょう。

ずいぶん前に
私の研究室から巣立っていった男の話です。
そいつは今、MotoGPマシンの設計者です。
どこのチームに所属しているとか
具体的に何をやっているとか
すべて機密事項なので
そういったことは一切記しませんが。

当大学では
4年生から研究室に所属するのですが
そいつは3年生の春に私のところに相談に来ました。

「雑誌主催の最高速を競うイベントに出たいんです。
速いバイクを作るにはどうしたらいいですか?」
というのがそのときの彼の質問。

確か125ccくらいの小排気量のバイクを改造したい
という話だったと思います。

まぁ相手が3年生で
ボチボチ就職とかも考えた方が良さそうな時期ですから
聞いてみました。

「そんな小さいバイクの改造くらいでいいの?
本当は何やりたいの?
どれくらい速いバイク作ってみたいの?」

今にして思えば
正しい教員の返答は
「そんなこと言ってないで勉強しろ」
とか
「就職のこと考えろ」
とかなんでしょうけど。
残念ながら私はそういう思考回路を持っていません。

彼は
「本当は世界一速いバイクを作りたい」
と言いました。

正しい教員の答えは
「そんなのできるはずないだろ」
とか
「そんなこと言ってないで勉強しろ」
とか
「就職のこと考えろ」
なのかもしれませんが
残念ながら私はそういう思考回路を持っていません。
本当に残念なことです。

正しい答えを言えない私は
「ふーん。じゃ、世界一速いマシンを見に行く必要があるね」
と言って
アメリカのユタ州にある
ボンネビル・ソルトフラッツという広大な乾塩湖で開催される
最高速競技を見に行けと言ってしまいました。
映画なんかでも有名ですね。
私も一度見に行きました。
凄いイベントです。

そのとき彼には
本気で行く気があるなら
どうやって現地に行ったら良いかなど
具体的なアドバイスをする
と言う話をして分かれました。

私が行ったのは2009年です

そしたら後日来ましたよ。
なので
どんな飛行機に乗って
どこに行けば良いかとか
具体的な話になりました。

その流れで
「ところで英語は大丈夫なんかね?」
と聞いてみたら
「全然ダメっす」

「お金はどうすんの?
イベント中の近所の宿は3倍レートになってるから高いよ」
と言ったら
「金は全然無いのでこれからバイトして貯めます」

そりゃもう当然
「お前、そんなんで大丈夫かよ。
行くだけ行っても
宿に泊まれないんじゃ野宿?
金なかったら飯も食えないじゃん。
そもそも英語全然ダメってどうすんだよ」
と言う話になりますよね。
そしたらヤツは熱く語りました。

「先生、そんなこと心配しても何の解決にもならないんですよ。
風呂入れなくて臭くなっちゃうとか
メシ食えなかったらどうしようとか
そんなこと死ぬほど悩んでも何も解決しないんです。

問題は、どうしたらトップチームのリーダーに
俺を必要としてもらえるかなんです。
それができたら、そもそもそんなレベルの低い心配しなくていいんですよ」

なんと
こいつは最速チームのリーダーに面倒を見てもらうつもりなのでした。

アメリカにはジェット戦闘機の翼を外したようなマシンで
音速を狙ってるチームがあります。
そのマシンはボンネビルのイベントを走るわけではないのですが
マシンのオーナーが持っているチームは参加するので
そのチームに入れてもらうと。

こりゃ参りました。

何が参ったかって
大層大胆なことを考えているのは
参っちゃうっちゃぁ参っちゃうのですが

最上位の
トップエンドのゴールを設定したら
そもそも
最悪の
ボトムエンドの心配なんかしなくていいのだ
という理論ですよ。

これは凄いですよ。
まさにその通り!

そいつはその後どうしたか

高所恐怖症なのに一人飛行機に乗って渡米し

ホームレスのたむろするストリートを抜けて
キャンプ場にたどり着き
(ソルトレイクシティの空港は、徒歩で出られない構造なので
途中でおまわりさんに捕まったりしながら)

金がないので友達になったドイツ人のキャンパー一家に飯を食わせてもらい
(ご主人はF1マシンのメカニックだったそうな)

SNSで連絡を取ったトップチームのオーナーご本人に車で迎えに来てもらい
チームに入れてもらって
1週間チームクルーとして働きました。

最初は
言葉もできない外国人なので
全く信用されずに
荷物運びだったそうです。

でも最後には
マシン停止用のパラシュートを畳む
という役割をもらったそうです。
(パラシュートを畳むということは
ドライバーの命を預かるということなので
かなり重要な役割)

私が行ったときの写真なので、この話に出てくるマシンではありませんが
こんな風に後端の円筒形の部分にパラシュートが入っています

それで終わりかと思いきや

その後に開催された
バイク専門の最高速イベントにも
チームを紹介してもらってクルーとして参加

結局
1ヶ月半ほどアメリカにいました。
キャンプしたり
チームクルーのアパートに泊まったりして。

彼は高校生の時はラグビーしかしていなかったので
脳ミソが筋肉でできているような男でしたが
その後は私の研究室で
複雑なバイクの運動解析なんかをやってました。

結局、卒業前に
色々な意味で
世界一速いバイクを作るにはどうしたら良いか
という答えを手に入れたというお話です。

そんなの誰でもできることじゃないだろって?

いやいや、それ決めるの自分でしょ。

おまけ

スタート地点
右端のお方は、私のお師匠様 1960年代のホンダF1マシンの設計者 佐野彰一先生
ヤマハのRZ(現地ではRDですね)も走る
ホンダのZ? ライフ? オーナーは「解体屋で拾ってきた」と言ってました

電気の時代がやってくる 本質編

EVについて色々考えていたら
何か分かった気がしたので備忘録。

EVが良いだの悪いだの
好きだの嫌いだの
という話ではない

EV化は手段(道具)に過ぎない
本質はもっと根底の部分にあって
手段にフォーカスしていると見えなくなる

クルマがが電気で走ることの本質は
これから世の中が大きく変わるということ
EVはそのきっかけで一部に過ぎない

どのくらい大きな変化が起きるだろうか

本来火を恐れるはずの人類の祖先が
火を手に入れて
生き方が変わったように

石器や土器をつくりだして
金属器をつくりだして
生活が変わったように

エネルギー密度の高い燃料である
石炭を手に入れて
蒸気機関車や巨大な蒸気船を
動かすようになったように

よりエネルギー密度の高い
石油を手に入れて
空を飛ぶようになったように

原爆を手に入れて
戦争が変わったように

今回はどのくらいのスケールの変化なのか
どのように変わっていくか
それは考えてもわかるはずはない
だって、これから起きることだから

正しい対応は
先を見通すことではなく
変化そのものをつくっていくこと

考えてもどのように変わるかはわからない
であればどうするか
いろいろやってみてるしかない
やりながら考えてつくり上げるしかないだろう

どうなるか
ではなく
どうするかだ

チャレンジする心が重要になる
まずは電気自動車に対応できるか
で試されるかもしれない
変化に対するリスクを取れないと終わり

テクノロジーは大事だが
最も重要なのはそれを駆動する心
チャレンジする心が明暗を分ける

正しい答えしか言っちゃダメ
という価値観から抜け出せなければ
前に進めなくなる

先がわからないのだから
正しい答えなんて
そもそも無いのだ

勇気ある馬鹿野郎が必要になる

電気の時代がやってくる 効率編

さて、日本も欧州に追従して
EV化していくことになりそうですね

とはいえ
「すぐにすべて電動化だ!」
という乱暴な方法ではなく
「この年から新車はすべてEVね」
という感じになるようですね。

でも
エンジンが好きな人には抵抗があるでしょうね。
あとは経済的な問題に対する抵抗感もあるかな。
電気自体は安いけど、EV本体はお高いですから。
単純に現状からの変化に対する抵抗感もあるかもしれませんね。

私なんかは
エンジン好きだし
ビンボーなので
今の車に高い税金課されたら困っちゃうなー
というクチですが。

100年前は市場原理でEVは消滅しましたが
今回はちょっと事情が違います。

化石燃料の埋蔵量とか
CO2の排出とか
各国の思惑とか
いろいろな事情が渦巻いてます。

なので
ここではもうちょっとシンプルに
モノとしての
クルマとしての
レベルで考えてみましょう。

EVの効率です。

基本的なところでは何でしょうね。
エネルギー効率かな。

ガソリンエンジンは効率30%
電気モーターは90%
とか言われてますね。

ガソリン自動車はガソリンという液体燃料
EVは電気で走るわけですが
電気は資源として採掘するものではありません。
多くの場合は燃料を燃やして
蒸気でタービンを回して発電する
火力発電ですね。
なので単純比較はできません。

こういった場合は
Well to Wheel
という考え方をします。

Wellは井戸です。
油田ですね。
Wheelは車輪。

油田から採掘されたエネルギーが
クルマを走らせるまでの効率を見るのです。
この考え方、最近はネットでも
ボチボチ見るようになってきたのではないでしょうか。

ではスタート。

まずは採掘した原油を100%とします。
これをタンカーで国内に輸送するので
輸送に要するエネルギーを差し引く。
ここまでは双方一緒です。

ガソリンの場合
原油からガソリンを取り出す精製効率があって

さらに国内はタンクローリーで輸送するので
またまた輸送に要するエネルギーを引いて

燃料タンクに給油して走る。
エンジンの効率が低いので
ここでガツンと効率が下がります。

100%の原油のうち
走行するのに使われるのは13%程度です。

でもこのところ
ガソリンエンジンの技術向上もめざましいので
実際はもうちょっと良いかもしれません。

EVの場合
原油から発電用に重油を精製します。
これはガソリンよりちょっと効率が良い。

火力発電所で原油を燃やして発電
ここでガツンと効率が下がります。

送電線で電気を送るにロスがあって

電池に充電して
モーターに給電すると
そこでもロスがあって

素晴らしい効率のモーターで走る。

100%の原油のうち
走行するのに使われるのは18%程度です。

なんだ
あんまり変わらないじゃん!
その通りです。
でも、EVの方がちょっと良いですね。

双方ともに
エネルギー効率が
ガツンと下がるのは
エネルギー変換が起きるところです。

例えば
エンジン内部で起きる
液体燃料のカロリーから運動エネルギーへ

発電所で起きる
液体燃料のカロリーから運動エネルギー
そして電気エネルギーへ

そんなときにロスが出ます。

EVは排気音がなかったり
排ガスが我々の目の前で出ない
という点では
EVの方がいかにも高効率で
クリーンなイメージがありますけどね。

あとやはり
EVで現行の自動車と同じような使い方
つまり
同じような速度で同じような距離を走る
というようなことをやろうとすると
重いバッテリーをいっぱい積まないといけないので
クルマそのものが重くなり効率を上げにくい。

クルマ単体で言うなら
充電時間のことも含めて
バッテリーの革命が必要そうです。

大学内の蛍光灯は軒並みLED化してます
気付けば街中の街灯もLEDですね

全国でどれくらい電力消費が削減できているのでしょうか