学校は変われるか

世の中がコロナ禍を機に
大きく変わろうとしています。
というか
すでに変わりつつある。

ここで大変興味があるのは
果たして学校は変われるのか
変わるとしたら
いつ、何をきっかけにして変わるのか
ということです。

もちろん自分の職場だからというのもありますが
学校って、未来を作る人たちをつくるところですから
とても重要なのです。

科目が増えたり減ったりというのはこれまでもあったし
最近では授業がオンラインになる程度の変化はしていますが
基本的なやり方や評価方法などは
ほとんど変わっていないと思います。
恐らくここ100年以上変わっていないでしょう。

基本的に学生は
その昔ながらの評価のために学校に行ってます。
主体性がなかろうが
モラルが崩壊していようが
そんなことは重要ではない。

皆に同じことを覚えさせる
どのくらい正確に覚えているか確認する
教員は、それを数値化して評価する
それが現状やっていることです。

はっきり言って
正確に覚えていることに価値があるなら
なにも人じゃなくても
安いパソコン買ってきてやらせた方が良いでしょう。
検索だってネットでいくらでもできますし。
世の中がAI頼りの方向に変化していったら
どんどんそうなっていくでしょう。

学校の授業だって
見て、聞いて、覚える
とか
単に「知る」
が目的であれば
何も学校に行く必要は無いですね。
ネットで何とかなるレベルです。
きっとこれからは
そういう情報やツールが充実していくでしょう。

黒板を見て書き写すために
わざわざ学校に行くなんてのは終わっちゃうでしょうね。

すでにYouTubeなどでも
かなり有用な情報を得られるようになってきましたし。
インターネットを通じた情報伝達は
今後ますます発達するでしょう。
それを貯めたり取り出したりするのも
デジタルな世界なら容易です。

なのでこれからは
目に見える形式知について
「何を知っているか」
だけでは不十分になっていって
やらないと分からない暗黙知(経験知)によって
「何ができるか」
がより重要視されてくる
そんな時代になるでしょう。

というか
すでにそれはが大事だということは
多くの人が分かっていると思うのですが
定量的な評価指針が無かったり
見える形で証明できていなかったりするから
現状を変えられないのではないでしょうか。
(どうなるか分からない未来に向けて
証明を求めるとしたら滑稽ですが)

それにそもそも
やらないと分からない暗黙知を身に付けさせる
(あえて「教える」とは言いません)
それ自体に抵抗があるようにも見えます。

人にどれだけの価値を提供できるか
人の心をどれだけ動かせるか
そのためにどれだけチャレンジできるか
そのためにどれだけ自身が現状から変われるか

そういうのを学校で身に付けられると良いのですが
それらは数値化して定量的に評価しにくい。
今の学校には
学力を測る物差ししか無いからです。

もちろん学力が無意味とは言いませんが
それは社会から学生に求められる価値のほんの一部に過ぎません。

経団連の新卒採用アンケートなどを見れば分かるように
今や求められるものは定量的に測れない能力が中心です。
(本当は「今や」ではなく、ずっと昔からですが)

人の生活や社会の形態はすでに大きく変わっていて
ここに来てさらに大きく変わっていくとしたら
今のままでは
社会からのニーズを裏切り続けていくことになります。

ただ
大学という巨大な組織で現状から大きく変えるのは
大きなリスクが伴う(ように感じる)でしょうね。
そもそも
どうすべきという正解が無いから。
それに大きな組織特有の「慣性力」もある。

でも
きっとどこかの勇気ある組織が先陣を切ってやるでしょう。
現状がダメなら留まる理由はありません。
たとえリスクがあっても
早くスタートを切れば
それだけ色々なものが見えるので早期に最適化ができます。

学生がどんどんチャレンジして
その中で必要な知識や技術を得ていく
その成果を見ているみんながワクワクするようなことを継続していく
そういうのが理想なんだと思います。

「バカの壁」の養老先生でしたっけ
「論文はスルメだ」って仰っていたの。
本物の「イカ」が大事なんですよね。
現場・現実・現物で勝負ですよ!

というわけで
100年を超える歴史を持つ我が東京電機大学
次の100年に向けて色々試行錯誤して
学生がより大きな価値を身に付けられるよう
いずれ変貌の時がやってくるでしょう。

なんたって
「技術は人なり」
「実学尊重」
という実に本質に迫る看板を掲げてますから。

私の手元でチャレンジしている/していた学生達が
未来に向けてのテストベッドのような役割を果たすことになって
少しでもお役に立てたら最高です。

彼らがチャレンジするかしないかは…あなた次第だ

最近の若いコには夢がない
なんて言うけど
周囲は彼らに何を望んでるの?
何度も出してるネタで恐縮ですが。

人に迷惑掛けず
聞き分けが良くて(おとなしく言うことを聞いて)
ケンカしないで(闘わない)
勉強ができて

でもって

大きな夢を持って
明るく元気で
チャレンジ精神旺盛で
地頭が良くて

…って
無理言ってんじゃねぇ!
そんなこと言ってるあんたはどうなんだ!?
って話じゃないですか。

そもそも
聞き分けが良くて闘わないチャレンジ精神旺盛なヤツって
どんな人間だよ、それ。
失敗しても諦めないで頑張り続けるヤツって
頭悪いって言われちゃうんじゃないの?

それに
その要求を満たしたとしたら
本当にハッピーになるんですか?

だいたいね
失敗を恐れてチャレンジできない人がいっぱいいる中で
若いコ達がチャレンジするわけないですよね。

いやいや
今回こんなことを言うのは
別に毒吐いて暴れたいからじゃないんですよ。

奴らに燃料を供給しましょうよ。
と言いたいのです。

今日はオンラインのミーティングで
15に人あまりの1年生を含めた学生達と一緒に
チューニングメーカーとして有名なヨシムラとか
モリワキについてディスカッションしたんです。
主にヨシムラ創業者の吉村秀雄さんとか
モリワキ創業者の森脇護さんのチャレンジとか。
YouTubeの動画を見たりして。

そういう熱いストーリーは
ちゃんと伝わりますよ。
もっとも
彼らはレーシングカーを作ろうって連中だから
というのもあるでしょうけど。

たぶん彼らは
言われたことをやり続けても
それがどんなにできるようになっても
将来面白くはならないだろうな
ってのを分かってるんじゃないかな。

チャレンジしてみたいけど
失敗した後どうするべきか
その辺がよく分からない。
そんな情報提供されないし

もちろん周囲も
「失敗しないように」
って言うし。
「そんなことしてたら~みたいになっちゃうぞ!」
とか脅すしね。

何とか面倒なヤツにならないように
恐怖でコントロールしようとする。

実はそんなことしていると
未来はもっと面倒なことになるのに。

なので彼らは
失敗しないようにチャレンジしたい
…って、それ
そもそもチャレンジじゃねぇだろ!
って話になっちゃう。

でも、周囲には参考になるロールモデルいないし
テレビ見てもネット見ても
失敗して吊し上げられる大人ばかりが目に入る
そりゃ困っちゃうだろうな。

じゃぁ、今の自分でもできることないかな~?

…って、あったら大学来ないだろ!

やはりね
年長者がやるしかないですよ。
そういう環境を作るしかない。

みんながみんな
年甲斐もないチャレンジしたら
社会が混乱しちゃうかもしれないけど(笑)
いや、そうでもないかな。

「ほーら、オレ、こんなことやっちゃうぞ~!
キミたちもやろうぜ!」
みたいな社会になったら面白いんじゃないかな。

そんなの面倒?
そりゃそうだ。
面白いものって大抵は面倒なもんですよ。

このご時世、そんなの難しい?
百も承知です。
だからこそです。

そういうお前はどうなんだって?
はい、ごもっともです!!

はじめての海外ツーリング 最後に

無事にオーストラリアツーリングを終えたわけですが
感想とまとめくらいは書いておかなきゃね。

一言で言うなら
行ってよかった。

興味があるなら行った方がいいです。
迷う暇があったら行きましょう。

何がいいかって?
得られるのもは多いですが、それらを言葉にするのは難しい。
それが上手にできると文才があるということになるのでしょうね。

雄大で過酷な自然環境とか
そこに住む人とか
それはもう色々。

私の場合は車が専門なので
現地を走っている車やバイク
その使われ方や道路事情などを知るというのは大事なことだと思っています。
それらは、ネットとか書籍でもある程度は分かりますが
現地の実情とか雰囲気
人に関することなどは
行かないと分かりません。

まぁ、そういう堅い話を抜きにしても
海外ツーリングは良い経験になるはずです。

オーストラリアに限らず
他の英語圏の国に行くにしても
英語は中学生レベルで何とかなると思います。
完璧である必要はありません。
語彙力が無いなら工夫すればいいのです。
何とか簡単な単語で伝えられる方法ないかな~って。

英語圏ではない国でも
片言の英語で何とかなるはずです。
むしろお互い片言の英語の方が
コミュニケーションしやすかったりすることもあります。

オーストラリアのいいところは
日本と同じ左側通行というところですね。
ラウンドアバウト(日本で言うロータリー)とかあったり
都市部の信号がちょっと違っていたりするけど
そんなのは走っていれば慣れちゃうので問題ないでしょう。

バイクレンタルは探せば結構あると思います。
小排気量から大排気量まで色々あります。
ただ、利用する季節とか場所によっては
「そのプランでは貸せない」
ということもあるので
レンタル日程や行き先の調整が必要になるかもしれません。

地理や気候に関しては
ある程度の情報収集をしておいたほうが良いと思います。
市街地の付近は特に問題はないですが
舐めてかかると本当に危険な場所とか状況があるので。

天候はダイナミックに変わります。
寒暖差は激しいです。
もちろん変わらないこともある
ということも考慮しておいた方がいいでしょう。

例えば、暑さに関して言えば
日本の真夏の高速道路上だってきつい状況はあります。
気温が軽々45度超えたりしますものね。
が、それは短時間だから耐えられます。
ちょっと走ればサービスエリアがあるし
一般道ならコンビニだってたくさんある。
万一何かあっても大抵は携帯電話が使えるし
警察だって救急だってすぐに来る。

オーストラリアの場合、数百キロ走らないと何もない場合も多いので、その辺は想定しておかないと危険です。
ちなみに、日本のような単体のコンビニはほとんどありません。
先進諸国同様にガソリンスタンドのオフィスがコンビニになっています。
ですが、そんなのが町に1軒ある…とは限りません。

次の交差点は149km先を左折
これはまだ良い方

情報が欲しければ
かつてオーストラリアを放浪していた人たちのブログなどは参考になると思います。
昔はバイクや自転車でウロウロしていた人が結構いたようです。
今はほとんどいないと思いますが、どうなんでしょう。

苦労したくないなら
リスクを取りたくないなら
こんなもん行かないのが一番良いです。

が、行けば素晴らしい経験が手に入りますよ。
日本がどんな国なのかは
外に出てみないと分かりません。
相対的なものですから。
もちろんモータリゼーションもしかり。

ハーレーでアメリカ大陸横断してみたい?

あー、そりゃ行けるうちに行った方がいいですね。
すぐ計画を始めましょう!