感覚・思いの言語化は成長のカギ

学生の就活相談なんかを受けているときに思ったことです。

彼らは、自分の何が「売り」になるのか
そんなことに悩みます。

中には、良いものを持っているのに
それを明確化できなくて
自信が持てなくて
困ってしまうことがあります。
これは本当に良くあるケースです。

自信が無かったりするとき
そういうときって
頭の中でグルグル思い悩むことが
ほとんどだと思うのですが
頭の中のものって
ビックリするくらいまとまりません。

でも、それを言語化・視覚化すると
自信が持てることがあります。

なので、グルグル思い悩むときは
とにかく目に見えるようにしてしまう
というのが効果的です。
自己分析などはそうすると良いですね。

ただし、変に脚色したり
悲観的にならずに客観視をする必要はありますが。

見えるようにすると単純に分かりやすいというのはありますが
目に見えるものは関係性が明確化しやすかったり
それぞれの要素の組み合わせがやりやすくなったりします。
なので、そこからの発見があったりもします。

感じていることや思っていることを話すというのも
考えを整理したり確認したりして
自身を持つきっかけになったり
気付きを得たりするきっかけになったりもします。

しかしですよ
こんなことは当たり前で
今さら言われるまでもないことなのかもしれなくて

なんかこう
学生の背負ったカルマというか何というか
変に真面目なのも困っちゃうなぁ
というか、気の毒になっちゃうのは

書くにしても言うにしても
彼らは正しいこと、合っていることしか
アウトプットしてはいけない
なんて思っていることがあったりして

そうなると
整理が付かないから
そのためにアウトプットする必要があるのに
正解かどうか分からないからアウトプットできない
などという訳の分からないジレンマに陥っていたりします。

結果、思い悩むことが増える割に
成長が遅くなってしまう。

まぁでも
そうなっちゃうのは実は本人のせいだけではなく
今まで生きてきた環境のせいだったりすもるのですよね。

そういう意味では先生の責任は重大だよなぁ
なんて思います。

もちろん、そんな状態になっていることを
分かっていながら変えようとしていないなら
本人にも問題はありますが。

この辺を何とかしないと
業務の基本の「報連相」なんてできるわけなくて
どんなに勉強だけできても仕事ができない
なんてのは当たり前なのですよ。

というわけで
成長に必要な習慣とか価値観を身に付けるのも
夢工房の役割だったりするわけです。