学生がレーシンカーを作ったり、惑星探査機を作ったり
そんな活動をしていると
良いものができたりできなかったり
色々あるわけですが、過去の事例を振り返ってみると
学力とか知識とか、あまり関係ないのです。
やる気が全てを支配していると言って良いと思います。
知識がなくても経験がなくても
やる気があれば手に入れてしまいますから。
なので当然ながら、学生のやる気を向上させるには
一体どうしたらいいのだろう?
なんていうことをしょっちゅう考えることになるわけで
今日は
相手の、自分の何に着目するか
これは大事だな
と改めて思ったりしていました。
当たり前のことなのですが、ついつい忘れがちなことでもあります。
何かをやったあとの評価内容は
次のアクションに大きく影響します。
その評価内容は、着目点によって決まるわけなので
「相手の何を見るか」はとても重要。
ダメなところ、ネガティブなところに着目して
それを元にした情報発信やコミュニケーションをしたら
できる気はしないし、やる気は起きませんから。
結局のところ
ダメ出しをベースとしたコミュニケーションでは
相手の不安感を煽って行動を促そうとしているわけで
そういうやり方ではパフォーマンスを発揮できません。
言い訳っぽくなりますが
技術やものづくりにおいては結果が目に見えるので
ダメなものはダメだとかりやすくて
ついついダメ出しベースになってしまいがちで
非常に難しいところでもあります。
これは日々反省して、改善の努力・工夫をする必要があるな
と思っています。
考えてみれば、何か世の中そんなのばかりになっている気がしなくもない。
他人のせい、環境のせいにはしたくないけど
何か世知辛い世の中になっているな、と。
何を見るかは、自分の価値観によって決まるわけですが
その価値観は、今まで生きてきた環境の影響もあるだろうけど
今、どういう思いを持って、何を考えているかで決まる。
最近では、世の中がザワザワして落ち着かない雰囲気ですが
その環境に負けない心が大事なのでしょうね。
頑張らないとな。