このままでは終われん

夢工房では…

レーシングカーを作って海外大会で戦う
Formula SAE Project

模擬惑星探査機を作って国内外の大会に出場する
Space Project

燃費競技車を作って世界最高の燃費を狙う
理工学部自動車部

これら3つのチームが活動しています。
厳密に言うと、この他にも…

プロフェッショナルなレーシングチーム
Team NOBBYと一緒に
鈴鹿8時間耐久ロードレースに出てみたりしています。

他にもコソコソ色々やっていたりしますけどね。

これらは全てコンペティションなのですが
最近は、もうちょっとソフトな路線というか
作り手の好奇心を満たしながら
作ったものが人の役に立つとか

何か面白いことができるといいな
なんて思っています。

ウチのプロジェクト活動では
カーボンファイバーを使った成形とか
各種金属加工とか
画像認識とかAIとか
色々やっているので
そういった技術があれば
大抵のものは作れちゃうわけです。

問題は
今のメンバーが手を広げていくのは
キャパシティ的に難しいので
そういうことをやりたい学生がいるかどうか。

チャレンジを楽しみながら本気で
ものづくりをしたい学生が
果たしてどれだけいるか
かな。

新入生は
大学に行けば、きっと何か作れるようになるはず!
面白いことができるはず!
と期待して入学したりするのだけど

授業で言われたことをやっているだけで
何かを作れるようになる訳は無くて
学年が上がるにつれて徐々に諦めていく
ってのがよくあるケース。

そういうの見てられないので何とかしたいし
大学を盛り上げたいってのもあるのです。

本気でチャレンジすると
かなりのことができちゃうわけで
そういう楽しみを分かって欲しいなぁ
なんて思う今日この頃。

この企画、どうやって転がしていこうかな?
継続的に考えてみましょう。

キミが手に入れるべきことは?

現場で仕事をしているとき
何が大事だと思っていただろう?

少なくとも
計算ができるとか
公式や定理を覚えているとか
プレゼン能力とか
そういった何かしらの知識とか
小手先のスキルでは無かったよなぁ
と思うのです。

もちろん、そういったものは
役には立ちますけどね。

もうっとこう、プリミティブというか
根源的なものが役に立っていました。

熱意や勇気や行動力
そういったものは
もちろん大事でした。

知識よりも
むしろそれらが基本です。

そういうのを発動しないとチャレンジできません。

仕事ってチャレンジですから。

動機も大事です。
何によってスイッチが入るか。
というか、入れるか。
何のためにやるのか。

知識とかスキルとかってのは
必要に応じて手に入れるものだ
と思ってましたし
実際そうしていました。

だって、学校で学んだ知識は
そのまま仕事に使えなかったから。

もちろん無意味ではありません。
色々知っていた方が良いのです。

でも、教科書の知識を現実世界の事象に適用するのって
意外と難しいのですよ。

だって、学校で学んでいるとき
その知識が何に使えるか分からないままでしょう。
何となくは理解できていても
具体的に使う経験はしないわけだから。

そういう意味で
学校の知識は役に立たない。

知識は、何かをやるために必要な
道具みたいなものですが

使ったことがない道具なんて
いきなり上手に使うことなんてできませんよ。

なので、まず大事なのは
知識以前に根源的なもの。
心の原動力みたいなものです。

あと、もう一つ大事なこと。

問題に直面して危機感を持ったとき
思考停止に陥るか否か
その程度は?
です。

仕事をしていれば
何かしらトラブルは起きるわけで
必ずピンチがやってきます。

その時にどうするか?
これが大事。

そういうのは経験を積んで
延ばしていくものであって
授業では学べません。

ちょっと乱暴な言い方ですが
学校で得た知識だけで仕事はできないから
早いとこ学校なんて卒業して
現場で学ぶに越したことは無いと思います。

で、学校では
何かにチャレンジしつつ
熱意や勇気や行動力とともに
必要だと思った知識や技術を
手に入れていけば良いでしょう。

それらは社会に出ても
そのまま使えますし
根源的に重要な要素は
若いうちにしか身に付きませんから。

OJTって知ってるかい?

オージェーティ
社会人なら当然のように知っています。
On the Job Training
のことで
仕事しながら学びましょう
ってことです。

会社に入ると、各種研修がありますが
そこで基本的なことをみっちりやって
職場に出たら、すぐに仕事ができるように…

なんてなるわけないのですよ。
残念でした。

特に、技術や技能、専門的な知識は
事前の研修でマスターするなんて無理です。

そもそも、すぐに実践で使わない膨大な知識を
まずは覚えておいて
現場に行ったら即座に使う
なんてできません。

「あー、何かやったきがするなぁ」
となれば良い方で
知識と現実がなかなか結びつきません。

なので、仕事をしながら学ぶのです。

ちなみに業務から離れてやる研修などは
Off the Job Training
頭文字だとOJTと一緒になっちゃうので
Off-JT(オフジェイティ)
と呼びます。

新人研修なんかは、スキルが求められる本来の業務外でやるので
どちらかというとOff JTですね。

仕事をしながら学ぶ場合
必要性を感じながら調べて・知って・やって
ということになるので
凄く身に付きます。

「やる」ところまでやると
体が覚えますしね。

それはもうOff-JTは到底敵わない
というか
使い分けが重要だと思うのです。

OJTで基本を学んで
不足を感じたら事後にOff-JTで補う。

これで良いと思います。

この時、不足を感じているということは
自身が欲しているということなので
知識の入り方が違ってきます。

所詮、欲していない知識なんてのは
大して身に付かないのですよ。

ものづくり教育が盛り上がっていた頃は
大学も、まさにこのやり方だったのですけどね。
まずはやってみる、って。

そうすれば、座学の知識だって
自分にとって必要なものだ
って実感できたのでしょうけど。

まぁ、面倒だったのでしょうね。
学生も先生も。

面倒なことにこそ価値があるのにね。

で、先送りした「面倒」は
誰が解決してくれるのでしょうね。

じゃぁ、学校の学びもOJTにしたら良いんじゃないかって?

その通りなんですよ。

なので夢工房はOJT100%です。
知識も 技も 心も OJT!