未来予測とその対応 その10

おお、もう10コ目ですね。

・「大学を卒業しても学び続ける力」を身に付けさせる。
これは日本の大学が、社会がおろそかにしてきたこと。

これについては、大学がおろそかにしてきたというより
学びの形が「外部から突っ込む」だから
こうなっちゃうのは当然だと思ってます。

まぁ、その状況に対して
問題意識を持たずに放置してきた
というなら「おろそかにしてきた」
ということになると思います。

本来「学び」は、自分に必要だから
自ら得るものだと思います。

しかし
やりたいことをやるために大学に行ったら
何に必要なのか分からないままに
難しいことをやらされる
みたいなことになっているのが現状です。

何に必要なのかよく分からないけど
理解している。

もしくは

何に必要なのかよく分からないから
理解する気になれない。

というようなことになっているのだけど
学生はその状況に対して
別に不満は無いでしょう。

「そういうもんだ」
と思っているのではないかな。
だって、ずっとそうやってきたもんね。

学校側も
「教える」
とはそういうものだ
と思っているでしょう。

長くなっちゃいましたけど
必要性を感じないことをやらせるのなら
「自ら学び続ける」
なんてのは成立するわけがない
と思います。

社会人が自ら学ぶのは
それが必要だと思っているからです。

「あー、学生の頃にもっとやっておけばなぁ」
なんて台詞をよく聞きますが
それはあり得ません。

だって、学生の頃は必要性を感じなかったのですから。

そんなものは、卒業したらすぐ忘れちゃいます。
いや
すぐにでも忘れたいでしょう。

それは、世に出て役立てるためのものではなく
期末試験をパスして
進級とか卒業するためのものだったのですから。

役目を果たせば用無しです。

私は速攻で忘れました。

でも、興味があった科目は
驚くくらい覚えてますけどね。
「この技術をレースで使ってやる!」
って思ったものなどは特に。

なので、夢を叶えるためのチャレンジに伴う経験は
もの凄く勉強になるってことです。

必要性を感じて自ら学び
実際にそれを使う。

そういうのは絶対忘れませんから。

未来予測とその対応 その9

そして、これ。

・1年生は期待している。そのうちに応える授業をやる必要がある。
産学連携授業など。プロがやっても難しい課題を1年やると勉強の必要性が分かる。

これまた超重要です。

なぜって、ものごとは最初が肝心だから。
第一印象から受ける影響は大きい。

学校に入るとき
期待と不安があるはずだけど
この期待に応えているのか
もしくは上回ることができているのか

それによって、その後が大きく変わってきます。

経験上、一年生でものづくりの経験を得ると
その後が大きく変わってきます。

もちろん、最初の経験による自信が付くでしょうし
さらにその上に行きたくなる。

失敗したって良いんです。

それによって何が足りないか分かるし
失敗に対に対して、どうしたら良いか分かる。

授業で学ぶことは
興味も関係もないこと
ではなく
「自分ごと」として受け入れられる。
もちろん「何でも」というわけにはいかないでしょうけど
興味の対象が明確になっていますから
それに関わることに対しての興味も大きくなるでしょう。

一度、手を動かしてものを作る経験をすれば
未知のことに対しても
ある程度の見積もりができるようにもなります。

学校としては
そもそも、一年生の期待について知ろうとしているのか否か
というのは課題でしょう。

今どきの学校、先生は
何かと雑務に追われて忙しいです
が、言い訳はできませんね。

産学連携とか、プロがやっても難しい課題を…
という件ですが
確かに、そういったものに関わるのは大事なことです。

できるか否かはさておき
学校レベルと社会とのギャップは見えますから。

それによって
学生の時期をどう過ごすべきかという
指針が建てられるでしょうし。

ただ、この件
先入観を持たない一年生が意外と良い働きをする場合があって
結構侮れなかったりもします。

それはもう、モチベーション次第ですね。

未来予測とその対応 その8

今日はこれ。

・学生が自力で「準備」しなければならないような質的転換が必要。
つまり主体性が必要と言うこと。「自ら準備しなければ”終わり”」というやりかたが必要。

まぁつまり
「やらされ感覚」ではダメだ
ってことですね。

で、自ら進んでやりたくないなら
”終わり”でいいじゃん
ということなのでしょうけど。

まぁそうですね。

やりたいことをやるのが一番で
それが最も成果が出るわけですから
ある意味効率が良い学びと言えるでしょう。

対して
現在の教育も効率を追求していると思います。

多くに対して指示をして
皆が同じことを覚える
皆が同じようなことをする
それを単一で同一の尺度で評価する

それも効率です。
でもそれは、学校側の都合ですね。
昔はそれで良かったのだと思いますが。

果たして学生は
学校で過ごした時間相応の
優位性や独自性を持った
価値ある経験ができているでしょうか?

莫大な時間とお金を投入して
なおかつ最低限の労力で
「皆と同じ」という
競争力が無い「普通」を目指していたり
そんなことは無いだろうか。

教育における「効率」の定義を
再考する必要があるのではないかと思うのですが
どうなのでしょう。

ダメなものを何とかしようというやり方から
好きなもの得意なものを伸ばそうというやり方へ。

好きでもないことを
無理矢理突っ込むようなやり方で
うまくいく場合もあるとは思います。

でも、それを全員に適用させようというやり方はどうかと思う。
嫌いなものを、ますます嫌いになっちゃうし
教育ってそういうものだ
という先入観を固定化してしまうのみならず

「やる」と「やらされる」の区別が付かなくなって
あまりハッピーなことにはならないと思います。

これ、想像以上に深刻なことで
対策は急を要すような気がするのです。

でも、学校は急に変わらないでしょう。
なので、夢工房では…やる!