ポジティブリストとネガティブリスト

やって良いこと
やるべきことを定めたものを
ポジティブリストと言います。

何をやるべきか
どうすべきか

学校では
そういったことは
すでに決められています。

なので、そのシステムでやる限りは
そういったことを
考えて決める能力は
あまり必要ありません。

それらを考えるのが
一番しんどいところでもあり
面白いところでもある。

対して
ネガティブリストというのもあって

そっちは
やっちゃいけないことが規定されていて
目的達成するために
そのルールさえ守れば
何をやっても良い。

レースなどはそういう世界です。

ついでに言うなら
仕事で価値を生み出す
なんてのも
そういう世界でしょう。

なので、夢工房では
コンペティションでチャレンジしているわけです。

ポジティブリストとネガティブリスト

急に
それらを入れ替えた行動をしろ
と言われても
なかなか難しいですよ。

管理する側としたら
ポジティブリストに従ってくれたら
楽チンなんですけどね。
短期的には。

中長期的に見たら
なかなかしんどいことになりますね。

教えれば教えるほど…そもそも評価が?

何のために勉強するかというと
それはもう
将来の仕事のためだったりするのですが
短期的には成績ですかね。

いや、ちょっと待て!

そのロジックは

成績がよければ
良い仕事ができるはず

という構造になっていて
あたかも仕事をするのに必要な何かを
成績という物差しで測っているようだけれど

その物差し自体が劣化していたり
構造の考え方自体が
おかしかったりしないだろうか?

学生達にはさんざん
「批判的思考が大事だ」
みたいなことを言っておきながら

言っている方はどうなんだ?
という話ですよ。

そもそも学生にとって
中期的なゴールとも言うべき
こんな仕事を、こんな風にする人になりたいなぁ
みたいなビジョンに対して

それを達成するための
手段を考えたり試したり
ってのはほとんど行われていない。

なので、お勉強するといったところで
それが本当に役立つか
というリサーチは行われていないわけですよ。

というわけで
評価の再定義が必要なのだろうな
と思うのです。

現状では
合っているか間違っているか
という二元的な評価しかないのだけど
そもそも、それが問題だったりもするでしょう。

それに
過程や思考、創造性は超重要だけど
今のやり方で、それらを評価することはできない。

だって、それらは定量的な評価ができないから。
そもそも定量的な評価は必要なのか?
とも思いますが。

なので
実社会で必要とされるスキルやマインドセットを
どのように手に入れるか

夢工房では、その辺を真剣に考えてやっているわけです。

教えれば教えるほど…受け身になる

現在の教育の問題点は
知識の詰め込みに重きを置きすぎ
テストの点数を上げるために暗記が重視されて

結果として
考える力や創造力が育たないことです。

出された問題を解いたところで
それは
問題を解く
という作業スキルが向上しているわけで
考えているというのとは
ちょっと違う。

「成長」はすなわち「知識量の増大」である
という価値観からこうなるのでしょう。

「知識量の増大」は
「成長」の一部ではあるでしょうけど
イコールではない。

このようなやり方を続ける限り
教えれば教えるほど
教わる側は知識を受け取ることに注力して
ますます受け身になりますよね。

だって、ヘタに余計なことを考えるより
黙って聞いて
それを覚える方が効率が良いし
その結果が評価指針だから。

よって、現在は
このようなやり方で育めないことが
圧倒的に不足しています。

当たり前ですが
それらは今のやり方を強化したところで
悪化することはあれど
改善されることはありません。

だって、内容ではなく
やり方の問題だから。

なので、まずは
今のやり方を変えなければならないのですが
たぶん授業でそれをやるのは無理です。
誰もが反対すると思います。

先生も親も
学生本人ですら。

「変える」って
勇気が必要です。
そこには何の保証も無いし。

なので夢工房は
言われたことをやる
というやり方はしません。

自分で考えて行動する
その結果をフィードバックして
ループを回していく

もちろん、それが即成果に繋がることは無いかもしれませんが
彼らが社会に出た後を考えると
それが最善だと思っています。

だって
学生のうちに覚えたことを吐き出せば
それで仕事ができる
とか
言われたことをやれば良い
なんてことは無いのですから。

とはいえ、今までの
言われたことをやればよかった
という環境から

能動的に
積極的に
というのは大きな変化なわけで
その考え方と行動を変化させるのは一苦労でしょうね。