人の器の話

一般的に言う、「器のデカイヤツ」の「器」のことなのですが、こいつの話をしてみましょう。

この場合の「器」とは、自分で決めた心の容量のようなものです。
よくコップに例えられますね。

それが何かしらの感情などで満たされていって、口いっぱいになれば、それが限界です。

その大きさは自分で決めるものです…ってのも、よく聞く話ではないでしょうか。

いわゆる心が狭いとか、心が弱いとか言われる人は、この器が小さくて、すぐに一杯になっちゃって、怒ったり、崩れたり、となるのは皆さんご存じの通り。
それが良いとか悪いとか、そういう話をしたいわけではありません。

夢工房でやっているような、コンペティションに挑戦しているとしましょう。
その時の努力とかの限界値を決める要素って、色々あるのかもしれませんが、極めて重要なことがあります。

それは、志や夢の大きさなのです。

大きな志や、大きな夢を持てる人って、実績や経験が豊富な人だと思われがちです。

が!
じゃぁ、ビギナーが大きな夢を持つのは変なことでしょうか?間違っているでしょうか?

そうではないのです。
ビギナーにこそ大きな夢が必要です。

もうこの辺で気付いているかもしれませんが、夢の大きさって、心のコップの大きさなのです。

例えば、「世界一速いレーシングカーを作りたい!どうしてもどうしても、何がなんでも作りたい!」と思っていたら、大きなコップを持っていると言うことなのです。

そういう状態なら、ちょっと何かやってみた、ちょっと何かを知った、ちょっと何か失敗した、くらいで、決してコップは満タンになりません。カラカラです。

「それじゃ全然足りない!」
と思って、色々やったり調べたりして、何とかコップを満たしていこうと思うでしょう。

対して、自分はまだビギナーなのだから、と、小さなコップを用意してしまうと、ちょっと何かをやっただけで一杯いっぱいになってしまって、辛くなるでしょうね。
ヘタすると、あっという間に継続する事自体が苦痛になってしまう。

でもそれ、実に普通のことじゃないですか?

自分はまだ経験が十分じゃないから、小さなところで満足しておこうとか、ヘタするとゴールの設定すらしないとか。

ビギナーは、大きなコップを用意すべきではないとか、ヘタに大きなコップを用意してしまうと大変なことになると思っていませんか?

でもそう思っているとしたら、これまで「やらされすぎ」なんだと思いますよ。
小さいコップを用意しておけば、すぐに一杯になったことが、やらずに済む理由になります。
生活の知恵みたいなものでしょう。

なにか言い方が悪い気がしますが、誰しも最初はそんなものかもしれませんけどね。
私も、そんな考え方と行動をしていた覚えが山ほどあります。
今だって、そういう状態から脱しているかと言えば、決してそんなことは無いと思います。

これまで何度も言っていますが、そういう姿勢って習慣なので修正は難しいです。
そから脱することを望んで、工夫して、それを楽しめたら良いんですけどね。

私がたまに変なチャレンジするは、そういうことだったりもします。

日本の生産性が低い その理由は簡単

我が日本は、生産性が低いと言われています。
先進諸国に比較して、ですね。

この件、専門ではありませんが、偉そうに言わせてもらいます。
実に簡単な理由なのだけど、意外と真面目な人には分からなくて、馬鹿野郎な私だからこそ分かるのかもしれません。

我が国の生産性が低い理由がピンとこない理由は、主に以下の二つのフィルターがかかっているからだと思っています。

  • 仕事ってのは好きでもないことを我慢してやるもんだ
  • 日本人は真面目だ(外国人は怠け者だ)

これらの先入観で他国を見てしまうと理由が分からないのではないかと思うのです。

では、簡単に説明していきましょう。

好きなことやれば、夢中になるので生産性は上がります。
でも
好きでもないことやらせたら、生産性が上がるわけはありません。

理由は簡単。
好きでもないことはイヤだからです。

大学って、各自の希望で専攻分野を選ぶわけだから、基本的には好きなことを学ぶ、ということになっているのだけど、実際はそうはなっていなかったりしますよね。

好きな分野を選んで大学に入ってみたら、難解なことをを
「やらされる」
ということになって、とても好きなことをやっているという感覚では無かったりして。

本来好きなことでも嫌いにする方法があります。

細かいことを、何のためなのかを知らせずにやらせるのです。
もちろん、マイペースは許しません。
すると多くは嫌いになります。

そんなことを繰り返していると、そのうち「やる」と「やらされる」の区別ができなくなって、自分から進んでやることができなくなります。

仕事も同様です。
好きなことを仕事にしたいと思う者はどれだけいるでしょうか。
ヘタしたら「好きなことを仕事にしない方が良い」なんて思っている方が多かったりしませんか?
「別に好きなことじゃないから」なんてのが、仕事をする上での言い訳になってたりしませんか?

好きでもないことで「一所懸命やって成果を出せ!」なんてのは難しいに決まってるでしょう。
「できればやりたくないことだけど、食うために仕方なくやる」なんて姿勢で、「成果を出して生産性向上!」なんて無理に決まってるじゃないですか。

それでもそこそこ成果を出してる我が国は凄いと思ったりしていますが。

とはいえ、いくら真面目な人でも好きでもないことを一所懸命やるには限界があります。

でも、好きなことにのめり込んで成果を出す、といったスタイルが一般化したら、我が国の生産性は劇的に向上するはず。
そもそも、何かにのめり込んだときの日本人の特性は、古くは縄文時代の土器や、侍の刀、現代で言えばオタク文化や自動車など、かなり尖ったことをやるわけで、何が起きるかは明白でしょう。

特に「外国人は怠け者で仕事しない」なんて先入観は、とんでもない間違いですよ。
もちろん、色んな人がいるのは当然ですが…

ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズは怠け者でしょうか?
どうしてイタリアにフェラーリやランボルギーニがあるのでしょうか?
なぜF1コンストラクターの多くがイギリスにあるのでしょうか?
インディーカーはレベルが低いでしょうか?

やるヤツはヤルのです。
大好きなことをやってるときは寝ませんから。

イチローさん、佐藤琢磨選手、大谷選手、うまくいってるユーチューバーは、好きでもないことをイヤイヤ一所懸命やってるんですか?

でもこれ、我々も同様でしょう?
違いますか?

真面目な人が頑張っても、好きでもないことじゃ限界があるでしょう。
対して、好きなことをやるヤツってのは、あらゆる手を使って限界を引き上げたりするものです。

ちょっとメタメタな文章になっちゃいましたけど、理屈は簡単でしょう?
あながち間違ってないと思いますよ。

おっと、そういう自分はどうなんだ?と。
教員なんて好きな仕事じゃなかったですね。むしろ大嫌いだったのですが…
好きになったわけですね。

で、うまくいったのか?

これからですがな。

なんでそれするの?

まぁ言いたいことは

将来どうありたいか

なんてことなのですが

基本的なところとして

あなたは何をやる人ですか?

これを決めておくべきでしょう。

つまり、価値の生み出し方の基本方針なのですけどね。

人と同じことをやりたいのか

人がやらないことやりたいのか

どちらに重きを置いていますか?
と、そういうことです。

さらに言うなら

それ、自分で選んだものですか?自分で決めたのですか?

ってとこかな。

まぁつまり

好きなこと、面白いことを一所懸命やったらいいよ

ってことなんですけどね。

その時に選ぶもの、選ぶことは何か?
それで自身の価値観が分かりますよ。