視座とか自己変容とかのお話し

やっていることがうまくいくためには
別に最初からうまくいく必要は無いのですよね。

特に初めてチャレンジすることならなおさらで
むしろ最初はうまく行かないのが当然。

なので、まずはやってみて
どうしたらうまくいくのかな?
と工夫することが大事なのです…が!

今の自分はどうなのか?
という視点を持っているのか否か
その自己評価の結果を行動に移せるのか?
それがその後を決めるわけです。

それが無いと
うまく行きそうもないやり方で
いつまでもズルズル行ってしまったり
同じような失敗を繰り返したり
そんなことになります。

それは当然なことなのですが…

自分の現状を見る視点
つまり「視座」ってヤツですが
最初は無いものなのでしょうか?
無いでしょうね。

では、何かをきっかけにそういう
ものの見方ができるようになるのか?

ならない場合はなぜなのか?

そんなことが今日、ふと気になりました。

「これでいいのか?」
と自らに問い、変化する
いわゆる自己変容ってヤツですかね。

ネットで検索すれば色々出てくるのですが
そういう情報って
本人が自己変容を求めているなら参考になるのですが
どうしたらそこに至るか
という情報はありません。

まぁ、良く探せばあるのでしょうけど
今気付きました。

そんなことを考えてるってことは
誰かを変容させたいのだけど
そんなの外力じゃ無理なわけで

結局は本人が欲しないと無理ですね。

求めよ、さらば与えられん
ですよ。

となると、やはりカギになるのは環境ですね。
うん、結局はそういうことだ。

どうも当人を見てしまうと
直接いじりたくなってしまう。

そういうのも時と場合によっては必要なのだろうけど
やはり環境をどうすべきか
というところに注力すべきなのでしょうね。

視座が低くて自己変容できない学生は
結局のところ
そんなことを望んでいないわけです。
だからそうなっている。
超シンプルです。

なので、現状から変化したくなる何かが必要なのですが
それはやはり環境でしょうね。
それしかない。

学生には
「視座を変えなきゃ」
みたいな話をするのですが
自分の視座を変えることを忘れてはイカンですね。

「若い」というのはチャンスなのだが

学校のお勉強、もうちょっと何とかならんのか
という話です。

まぁ、何というか
授業として恐らく扱う内容それぞれは
重要なことではあるのでしょうけど
順番が逆というか何というか…。

まず、動機付けの部分が弱いと
どうにも「やらされている」ということになっちゃうわけです。
本人がやりたいと思うところからスタートしないと
どうにもならないでしょう。

そもそも、やる気になれないものを
できるようにするって
凄く難しいことではないでしょうか。

内容に関して言うなら
要素がバラバラ過ぎちゃって
知識にしても技術にしても
どうやって実務に活かしたら良いか
想像しにくいでしょうね。
というか
そういうのは無理なレベルになっちゃっているような気もします。

これは最近に限ったことでは無いのですが
例えば、機械関係のことを大学で学ぶとなると
製図とか、加工の実習とか、実験などの授業があります。

これらはものを開発するなら必須の経験を
授業という単品要素に落とし込んだものですが

では、そういう単品をやると
開発の一連の流れができるかというと…
面白いくらいできません。

例えば、実験の授業をやったところで
実務における「本当の実験」なんてできません。

製図も実習もしかりで、例えて言うなら
鉛筆の持ち方を学んだんだけど文章が書けない
みたいなことになっちゃってる気がします。

そもそも最も大事な
何のために何をどうするの?
というような最も重要な
根源の部分を考える機会なんて無いわけで

そんな状態で「やらされて」いたら
残念なことになっちゃうのは当然なのでしょうけどね。

さて、今回は何が言いたかったかというと
やはり学生が主体性を持って
プロジェクト活動をするというのは
最高なんだな
といいうことなのです。

でも、そこに加入した1年生は
「やらされる」感覚が抜けていなくて
フルパワーで動くようになれない
というか
それは習慣になっちゃっているので
まるまる1年くらいは時間を無駄にしちゃうわけで
凄くもったいないなぁ
というのが毎年思うところ。

まぁ、何もしていない学生に比べれば
はるかにマシなんでしょうけど
学生にとってのこの時期は
大きく人生を左右する可能性があるのですよね。

高校だって義務教育じゃないのだから
プロジェクト活動みたいなことをバンバンやって
主体性とか「やる」ことの面白さとか
そういうのを体験させたらいいのになぁ
とも思います。

「若い」ということは
それ自体が大きなチャンスなのですが
むざむざそれを捨てちゃってるような気がするのです。
あぁ、もったいない。

ただ、同時にこれは
夢工房の環境を彼らにとってもっと魅力的にする必要がある
ということであるのかもしれないわけで
その辺は検討と改善が必要です。

「普通」なんて幻想だ

多くが「普通」になりたがりますが
そもそも「普通」って何ですかね?

「普通」を望む者が望んでいるのは何でしょう?
たぶん「皆と同じ」とか「労せずに…」のようなものですかね。

まぁ、突出したものは不要でしょう。
というか、そんなものがあったら
目立っちゃって面倒なことになるから
イヤなのかもしれません。

そもそもそんな価値観を持つのは
本人自らが選択したというより
環境の問題ではないかと思っています。
散々ネタにしてきましたが。

学校教育において
言われたこと全てが高いレベルでできると
何でもできるスーパーマンのような存在になります。
「言われたこと」というのが問題ではありますし
学校の中でしか通用しない話ですが。

そうなるのは難しいので
広範囲のことを、そこそこのレベルにしようとしているのが実際です。
言ってみれば普通の人を育てる仕組みですかね。

何か一つ、超人的な能力を持っていても
他がダメなら大学は卒業できません。

極端な言い方をするなら
大学は強みを伸ばせる仕組みではない。

たぶん強みを見つけることくらいはできるだろうけど
それを思う存分伸ばす機会は少ないでしょう。

普通を目指して何が悪いんだ?と言われれば
別に悪くはないと思います。

でも大抵は、就活を目前にして慌てたりしているわけで
自ら望んでそうなったのに、一体何やってんだか
という気もしますが。

ただ、強みを活かすということは
強み以外を、弱みをどうするのだ
というトレードオフや問題も抱えるわけです。

ただし、それは組織における
マネージメントで解決できる問題
でもあるわけで

むしろ色々な強みを持った者が集まって
相互に補完し合う集団というのは理想ではないかな。
色んな意味で。

普通の人達が集まって
皆で普通のことをやったところで価値は生まれませんから。

さらに言うなら
普通であることは本人が希望する価値観に過ぎず
周囲から価値を供給する側(に属したいと思っている学生)に対して
求めるものではないですよね。

普通の人は普通になろうとするので
心情的に強みに執着することはできないのは当然のことです。
そんなリスクを取るのはバカバカしいし怖いから。

でも、新しいものを生み出す開発なんて仕事は
そもそもがチャレンジなわけで、言ってみれば
リスクなどのトレードオフとかマネージメント
が仕事みたいなものです。

世の中、色んな人がいていいわけで
皆が普通に揃うような環境では
続くものも続かなくなっちゃうのではないでしょうか。

でも、今年の夢工房を見る限り
まぁ、捨てたもんじゃないかな
とも思うのです。