これまた根本的に重要なこと

何をもって自分の限界とするか
「これ以上いけない」
というポイントというか閾値(しきいち)というか
そういうのは目に見えません。

なので、限界までプッシュするというのは
人によってはとても難しかったりします。

逆方向の
落ちるところまで落ちて
「これ以上(以下というべき?)はマズイ」
という一線も目に見えないので分かりにくい。

さらに、これを決めるのは自由だし
意識しないこともできる。

上も下も良く分からないのです。
さらにこれらのレベルは個人差がある。

限界は、突破してみないと分かりません。
限界を超えるのを恐れて
小刻みにいやっていると
いつになっても限界は見えません。

なので、失敗を恐れたり
無駄な労力を払うことを恐れていると
いつになっても限界は分らなくて
往々にして限界のはるか下の方に
停滞することになります。

下限に関して言うなら
譲れない一線を高く設定しているなら
早めに上昇に転じることができるでしょうけど

何も考えていなければ
落ちるとことまで落ちるでしょう。

高い目標設定などはもちろん重要なのですが
やはり本気度というか熱意が
どれだけ高く大きいのか
それが重要なのでしょうね。
根本的に。

ああ、やはりこういうの
授業じゃ無理なんだよなぁ。


うまくいく方法が見えた

今日は新たな気付きを得ましたよ。
というか、以前から考えていたことに整理が付いた
というか、確信を得ました。

生きていれば、色んな出来事に遭遇します。

困難な業務
降りかかる災難
などなど

一方的に何かが起きる場合もあれば
自分から突入することもあるでしょう。

その遭遇する出来事に向き合ったときに
どう思うかが大事で
その出来事に対する解釈がその後を決める

ということに改めて気付きました。

向き合った出来事に対して
ネガティブな解釈をしたら
大抵はうまくいかないのです。

嫌なことなんてやりたくないから
うまくいくはず無いですよね。

雨のレースでもお話ししましたが
ものごとに対する考え方を変えると成果は変わります。

困難な仕事をアサインされても
何かをやらかしてしまっても

それはネガティブなことではない
マイナスではないのだ
と思えれば
取り組み方が変わって
成果が変わります。

当然でしょう?

取り組むことが困難でも
「これを乗り越えたらきっと良いことがあるぞ!」
と思えれば
何とかしようと思うでしょう。

実際良いことあるのです。
成長するから。

それを信じられるかどうかがカギでしょうね。

辛かったり苦しかったりすると
そこに疑いを持って逃げ出したくなるけど
それをやっちゃうと「振り出しに戻る」になります。

向き合うものに対する捉え方や解釈で
どうするか、どうなるかが決まる
つまり未来が決まる
なんとシンプルなのでしょう。

こんなことを考えていると
信仰を持つ人は強いんだろうな
なんて思うのですよ。

この困難は
成長のために神様が課した試練である

と思えば困難を受け入れられるどころか
感謝すらできる。

これ、絶対うまくいく!

やらされるやり方がダメにする

学校において「やる」というのはどういうことか
何が動機になっているか

言われたことをやる
言われたからやる

大抵はそんなところです。
違いますかね?

「やる」イコール「やらされる」
そんなことばかりじゃないでしょうか。
違いますか?

言われて、やって
それがうまくいけば100点満点で最高評価です。
受け身がデフォルトです。

でも
やらされることが当たり前で
そんなことばかりだと
そのうち嫌になるんですよね。

そうなると
「できればやりたくない」
とか
「最低限にしたい」
とか
「あとでやろう」
となる。

消極的ってヤツですね。

受け身で消極的
それが普通。

それがを識できている場合もあるでしょうけど
多くは意識できないでしょう。
それが普通で習慣だから。

そしてそこに
「失敗したくない」
が加わる。

「最低限にしたい」に
「失敗したくない」が加わると
ちょっと目には、効率の良いやり方をしているように見えたりしますが
経験が不十分なのにそういうやり方しちゃうと
大抵はうまくいきません。

だって、そういう感情ってネガティブだから当然。

本当は、ダメでもいいのでアイデアを沢山出すべきなのだけど
経験が無いことに加えて
最低限の手数で「正解」を得たい
なんて思うので
当然「正解」を探すのだけど
ものづくりだと
特に新しいものを作る場合は
そもそもそんなものは無かったりするのですね。

そんなものは無いので
どうしたらいいか分からなくて考える
考えても進展は無い
そうこうしていると締め切りが迫る
時間が無いから失敗できない
でも経験が無いから一発でうまくいく方法なんて知らない
時間切れでおしまい。

学生を見ていて気付きましたよ。
大好きなことをやっていても
やらされているときと同じやり方をしちゃったりする。

真面目そうなコほど
そうなってたりするのが皮肉です。

学生達は、日々そんな風に考えて
そんな風になっちゃう訓練をしているようなものです。

別にこれは最近に限ったことではなくて
「自分も、そんなことになってたなぁ」
なんて思ったりするのですけどね。

これ、何とかしなければいけません。
このまま続けていたら面白くならないどころか
マズイことになりそうです。
学生に文句を言っている場合では無いのです。
彼らの意思でそうなった訳じゃないでしょうし。

もちろん自分で気付いているなら
ぜひ脱出して欲しい。

やらされるマインドで
仕事を楽しめないから自分の価値も作れなくて
人のせいにして文句ばかり言って…
そんなの自分だけじゃなく
周囲だって楽しくない。

学校教育なんて、恐らくそう簡単には変えられないでしょう。
とはいえ、何とかしないと。

ものづくりの中には、きっとこの方向性を変える何かがある。

ひょっとしたら
コロナ禍が落ち着いてきた今が
世の中がザワザワしている今がチャンスなのかもしれません。
何も起きていない平常時なんて、何かを変える必要はありませんから。

さぁ、どうやってひっくり返そうか!?