卒業式前日 卒業記念行事2022

明日は卒業式です。

昨年も似たような投稿をしましたが、私の研究室では卒業式の前日に「卒業記念行事」と称して恒例行事をやっているので、似たような投稿になるのは当然。

内容は基本的に毎年同じです。

まずはお昼に神田の「やぶそば」からスタート

続いて、靖国神社参拝と遊就館の見学。

そして夜は、神田に戻って
創業120年の鳥すきやき「ぼたん」で会食です。

佐野先生、お元気でした

去年は「ぼたん」ではなく神楽坂の割烹でしたが、本来はこちらが行きつけです。
ここ数年は、コロナ禍で自粛してたり卒業式前夜が日曜だったりして、ぼたんに行けなかったのです。ちなみに日曜は定休日です。

今回は久々に佐野彰一先生にお越し頂きました。このところコロナ禍でお会いできませんでしたが、相変わらずお元気で何よりです。

日本で最初かつ、初めて優勝したF1マシンの設計者と話をする機会があるとは、彼らはなんて恵まれているのでしょう。
今回は、F1挑戦から4WSの開発、自動車の安全に関することまで、幅広くお話しを聞かせて頂きました。
卒業生達が、これを人生が変わるような出会いとするかどうかは本人次第。

今夜は九段のビジネスホテルに泊まって、明日は日本武道館で卒業式に出席です。

アメリカのEV事情 というかカントリーエリアの車事情

もちろん最近はアメリカに行っていませんが
2019年までは学生の遠征のお付き合いで毎年行ってました。

とは言っても、いつも行くところは決まっていて
ネバダ州の北部にあるリノという都市から
北東に行った荒野なんですけどね。

アメリカというと
多くの人が思い浮かべるのは
ニューヨークとかカリフォルニアとかの都市部かもしれませんが
広大な国土の大半は荒野とか農地なのです。
そういう所に小規模な町が点在しています。

話を戻して
ネバダの北部なのですが
2019年までは
ハイブリッドを含む電動車両は
ほとんど見かけませんでした。
2年経った現在では
かつてより増えているとは思いますが
それでもそんなに多くはないのではないかな。

今やアメリカと言えばテスラなわけで
EVがバンバン走っているかと言えば
そうでもないです。

プリウスは
たまーに見ます。
でも、とても小さくて
日本での軽自動車みたいな感じに見えます。
で、恐らく比較的高額なのではないかな。

テスラもプリウスも
たぶん都市部には結構いると思いますが
荒野が多いところではあまり見かけませんでした。

実際に現地を走るとその理由が何となく分かります。

一つは
荒野の一本道を走っていて
路肩に止めたとしましょう。
路肩の空き地でに良いのですが
うかつに未舗装部に停めると
車高の低い二輪駆動では脱出できなかったりします。

人がいる土地なら誰かに脱出を手伝ってもらうこともできるでしょうけど
人がいなくて携帯の電波が届かないとなるとお手上げになります。
ヘタすると命に関わるでしょう。

EVは二駆が多いですし
未舗装路を走るのには
あまり向いていない形状のクルマが多いですからね。
そもそも車高が低くて
すぐに腹がつかえちゃう。
田舎に住む人には向いていないと思います。

その辺を考えると
四駆のピックアップトラックがよく売れるのも分かります。
(もちろん税金が安いのが大きな理由の一つですが
実用的でもあります)
アメリカでSUBARUのクルマが売れるのは分かる気がします。
アレは良いです。
見た目以上にオフロードに強いですから。
ドデカイピックアップトラック以外で
どこに行っても安心な車の筆頭ではないでしょうか。

あともう一つ

これはあまり気持ちの良い話ではないのですが
夜の荒野を走ると
出るんですよ。

野生生物が。

走行中の車の前に飛び出してきます。
ネバダ北部の荒野だとウサギが多いです。

片側一車線の細い道でも
時速110kmくらいのスピードで走っているので
避けたら危険です。
横転しちゃうかもしれません。
行っちゃうしかありません。

そんな時は
アイアンバンパーのゴツイ車なら安心です。

樹脂バンパーで車高の低い車だったら…
あまり結果を考えたくないですね。

私は何度も牽きました。
アイアンバンパーのゴッツいバンで。
避けることもできないし
ブレーキかけても間に合わないのだから仕方ない。

気持ちは良くないですよ、もちろん。
「あぁ、こりゃ良い死に方できねぇなぁ」
って感じですよ。

一度、牛が目の前に出てきた事があって
それを避けられた時は
本当にホッとしました。

自動車の性能評価に
「エルクテスト」
というのがあって
高速走行時に目の前に鹿が飛び出してきたことを想定して
急ハンドルで避けて
元の車線に復帰する
というシナリオなのですが
まさにそれでした。

その時乗っていたのはミニバンで
結構なスピードで急ハンドル切ってもスピンや横転はしなかったので
きっとスタビリティコントロールが効いていたのでしょうね。
テクノロジーって凄いです(笑)

経験の数はあまりありませんが
機会があれば他の国の事情もお話ししましょう。

電気の時代がやってくる バイク編

クルマやバイクの電動化は
今や既定路線…ですかね。
将来的にどうなるかは分かりませんが
少なくともそのように見えますね。

バイク業界には数年前から
新興メーカーが色々なモデルを投入していますし
既存の大御所も電動化をやっていたり
計画していたりという状況です。

このままバイクが電動化の方向に進むと
何が変わってくるでしょうか?

クルマみたいに
そもそも大きくて重い乗り物であれば
エネルギー密度の低いバッテリーを
たんまり積んでもさほど問題はないのかもしれませんが
バイクとなるとどうなのでしょう?

バッテリーの容量はもちろん
充電時間も気になるところです。

例えば、夏休みともなれば
日本中で多くのライダーがツーリングを
楽しんだりするわけですが
同時に帰省の時期でもあって
高速道路の充電施設は満員御礼になるでしょう。
その中にバイクが入り込む余地があるのか?
特にグループでツーリングなんかしてたらどうなのかな?
何てことも気になります。

これはバイクに限ったことではなくてクルマも同様ですよね。
エネルギーのチャージに時間が掛かる乗り物が
一カ所に集結する際に起こりえる問題を
どう解決するかは課題でしょうね。

まぁ、こういう問題は考えれば誰でも分かることなので
きっと解決差を考えている人がいると思いますが。

あと、今回の佐多岬への走行中に考えていたのは
こんな走り方はEVじゃ無理かもしれないなぁ
ということです。

満充電での走行郷里が短くて
チャージのたびに数十分掛かってしまうとなると
1日で長距離を走るのは難しくなってくるのは当然ですから。
それが高い速度域だとなおさらです。

とまぁ、これから何かが変わる
となると、往々にしてデメリットばかり
考えてしまうものですが
当然メリットもあるはず。

電動モーターならではの
グイグイくる加速なんかはEV独特で
あれはあれで楽しいかもしれません。

あとは静かですしね。
意外と「音疲れ」ってあるのです。
エンジンの排気音は、アドレナリンの源ですが
疲労の源でもあります(笑)

電動で制御が使い勝手や乗り味に
及ぼす影響が大きくなるとすると
今、テスラがやっているような
制御プログラムのアップデートによる
機能の更新や変更なんかは楽しいかもしれませんね。

量産効果や技術の進歩に伴って
車体価格の大半を占める
バッテリーのコストが下がれば
車体価格は当然下がるでしょうね。

でも、世の中あれもこれも電動化
って事になってくると
現在も問題ではありますが
「銅」の価格が高騰したりして
今とは別のコスト問題が浮上するかもしれませんが。

維持費などはどうなのでしょう。
でっかいEVバイク、確か車検が無かったりしますよね。
油脂類なんかは当然負担が小さくなるでしょう。
回生ブレーキを上手に効かせれば
ブレーキの負担も小さいでしょう。

大して、EVならではの負担は?
重い車体に大きな低速トルクによるタイヤの消耗?
タイヤの技術も進化するでしょうから
一概には言えないと思いますが、どうなのでしょうね。

バッテリーの消耗に伴う交換費用は結構な
出費になるかもしれません。
同様の理由で
下取り価格が大きく下がる
なんてことは考えられるかもしれませんね。
買い手のいない乗り物は
ゴミになってしまいます。

色々興味深いところではありますが
昔からちょっと気になっていることがあります。

自動車であれば、物にもよりますが
クラッシックカーにはプレミアムが付いていたり
好んで所有や走行を楽しむ人達がいますよね。
古くても、というか、古いからこそ
価値があるようなところがあります。

それに対して
電気で動くものって
博物的な価値がある場合もありますが
時間が経つと実用に耐えなくなる場合が
多いのではないでしょうか。
世に登場した初期の頃のパソコンやラジオを
好んで使い続ける人はあまりいないでしょう?

真空管オーディオなどは
独特の味があって
それこそが価値ですから
時が経っても価値を維持していますが
本当に古い製品はどうなのでしょうね。

乗り物になってくると
その辺がどうなるかは見ものです。

環境に優しい
とか言いながら
耐用年数が短くなったりしたら
本末転倒です。

お気に入りのEVを乗り続けるために
メーカー欠品のバッテリーユニットや
制御回路を自分でレストアしたり
そんな人が登場するのでしょうか?

色々興味は尽きませんが
こういう大きな時代の変化点に自分がいる
というのは大変結構なことだとも思っています。