モノはものを言う

作ったモノは、作ったその人そのものです。
作った人以上にはならない。
当たり前です。

なので、モノを見れば
人となりが分かります。
これまた当たり前です。

幸いなことに
夢工房では色々作っているので
物体を見れば、学生達のレベルや考えが分かります。

ペーパーテストでは
そういうことは分かりません。

もちろんモノを作った本人も
目が肥えてくれば色々分かるようになって

モノとお話しできるようになります。

「なぁ、オレは何が足りないんだろうね?」
と問い掛ければ応えてくれます。

自分の頭の中を自分で見ることはできませんが
作ったモノは見ることができます。
見れば自分が何をしたのかは分かるでしょう。
それがモノとの会話です。

そこには理想とかビジョンも必要でしょうね。
それらと現実のギャップを埋めるのが
開発であり、改善であり
そのために必要なのが
知識や能力やスキルです。

夢工房の学生達のゴールは
端的に言うと
良いモノを作れるようになることです。

これは
短期的にも、長期的にも
狭い意味でも、広い意味でも
です。

夢工房から巣立つ彼らのほとんどは
実際に手を動かして作る仕事ではなく
設計したりテストしたり
そういうのが実務になるケースがほとんどですが

それでも実際に手を動かしてモノを作る経験は超重要です。
やった人にしか分からないことだらけです。

作って使った経験が無ければ
作るとき、使うときに何が起きるかは分かりません。
作る人、使う人の気持ちも分かりません。

それが分からなければ
良い仕事はできません。

良い仕事ができなければ
誰も喜んでくれない。

それ、価値が無いってことです。

それじゃぁ
面白くないし続かない。

そのために必要な経験をどれだけできるか
その辺が重要なところなのです。

そんなことを考えていると
スピードって重要で
そのためには勇気が必要で
続けるためには根性も要るし

そもそも、そういうことを自らやるには
好きとか面白いとかは当然重要。

そんな根源的なことって大事なのだけど
そういうのって軽視されてるよなぁ
なんて思うのですよ。

ピースは合体するか

一見関係の無いような
色々な経験を手に入れて

そんなことを続けていくと…

いつかそれらのピースが合体して
形になる

そのような話を聞いたことがありませんか?

事実です。

どんな経験のピースを持っているか
どういう気持ちで何をしているか

そんなことによって
ピースが合体するか否か
そして、それがいつなのかが決まるとは思います。

でも結局は神のみぞ知る
というところでしょうけど。

そういう意味でも
無駄な経験は無いということです。

遭遇したチャンスを素早く掴んで
れらに対して、いちいちそベストを尽くす
そういう姿勢は大事で

それを継続していくと
ピースが合体する小さな機会がやってきたりもするわけで
そういうのって面白いわけですよ。

そういうのが連鎖して続いていく
そんなやり方ができると良いですね。

続けていけば
沢山のピースが合体して
大きな何かができあがる時が来るかもしれません。

細石の巌となりて
(さざれいしのいわおとなりて)

ってところでしょうか。

無駄な経験など無い

失敗したくないと思う気持ち
そのために正解を探したいと思う気持ち
そういうのは理解できる。

なので、行動の結果に対して
望ましいものであるかどうかを判断して
望ましくなかったものを
無駄な経験である
と評価して
それらを避けたい
と思って、悩んで
未来に対する行動を躊躇する

そうなるのは理解できる。

失敗しないことが成功なのであれば
そうやって悩むのも意味があるような気がするけど
どうせ人生に定型的な成功なんて無いので
そういう考え方こそ無駄なのだ
と思う。

人生において無駄な経験など無いのだ。

何をやってどのような結果が出ようと
その経験を未来において活かすのだ
と自分で決めれば良い。

そう考えれば無駄な経験など無い。

そんな風に
未来に活かせる経験という名のリソースは
誰でも作ることができる。

本当に無駄なのは
躊躇して行動せずに
経験の数が増えず
時間を浪費すること。

なので
無駄にしているのは自分自身で

もし
無駄かどうかの判断指針
つまり価値観が
他人の基準に従っているとしたら
それこそが無駄。

そんなのは自分の人生ではないでしょう。

他人の価値観に従うのには理由がある
間違えたくないとか
批判されたくないとか
多分そんなところ。

それが
やりたいこととか、やるべきことよりも
優先されているからだろう。

他人の価値観でやっていくと
面白くならないどころか
恐らく苦しくなるばかり。

だって、そこには自分がいないから。