自分を信じるということ

自分を信じる
と書いて
自信です。

まぁ、うぬぼれなんかはいただけませんけどね。

「自分はきっと、できるはずだ」
と信じて頑張るのは大事です。

たとえ根拠が無くても
です。

できるはずだ
と思うのと
できないかも
と思うのでは
結果が違いますから。

正しくは

やり方が違ってくるがために
結果が違う

と言った方が良いかもしれません。

「そんな思い込みして
できなかったらどうすんだよ」

に対しては

「その経験を活かして
またやるだけだよ」
です。

さて
「自分を信じる」
の中でも大事にしたいのが

直感を信じる

です。
正しくは

直感を信じられるようにする

かもしれません。

考えて分かることは
考えれば良いのですが

考えても分からない
とか
時間が無い
なんて時は
やはり直感の出番です。

直感は、過去の経験を元に行われる
瞬時の判断です。

起きるものごとに対して
いちいち熟慮していては
時間がいくらあっても足りません。

そういう時に考えるのって
いかにリスクを低減して得するか
とか
いかに楽に得するか
とか
そんな打算的なことが多いものです。

…それは私の心が汚れているからかもしれませんが(笑)

それに
意外と直感は正しかったりします。

意識がゴールに向いているならば
という前提が付きますが。

直感は経験によるものなので
それを働かせてどういう結果が出ようと
それを次の直感に活かす材料とすれば
何も損はしません。

まぁ、早く動けば
修正する時間も得られるわけで
結局は
悩む暇があったら、やっちゃった方が早い
ってことにもなるのですけどね。

というわけで
日頃から直感を磨く練習をするのがお勧めです。

経験で磨く
ということは
やらないと分からないことです。

何事も迷わず
即断即決
そんなのを楽しんでも良いのではないでしょうか。

何に対してどんな感情を持つか

これ、とても大事。

なぜって、ものごとの起点は感情とか
「思い」だから。

それによって考え、行動して、結果が出る。

ついでに言うなら
その結果によって感情が起動して…
というループになる。

そのループが
どこを目指して回っていくか
それが大事。

これは自発的に
そして意識的に回す必要がある。
他人は回してくれない。

理想を実現するために
どんな思いを持つべきか

そういったことを工夫しているなら
自身のコントロールが効いている
ということで

結構、思った通りになったりするものです。

しかし、意外に多くの人が
感情とか思いを放置している
と思うのだけど、どうだろう。

出来事に対して
反射的に反応していないだろうか?

これは実にもったいないこと。

でも、このコントロールは
とても難しいことでもある。

自分の価値観を変えていく
ということだから。

それを楽しめると良いのですけどね。
まぁ、一生修行ってところだと思っています。

勇気という名のシンプルでパワフルなソリューション

夢工房の学生達
モチベーションは高くて
色々チャレンジしてます。

ですが、やはり人なので
好不調があったり
上手くいかないこともあります。

上手くいくときの特徴も大事なのですが
上手くいかないときの原因も興味深い。

上手くいっていないときの状態って
大抵は止まってます。

その原因を解決できれば
時間という名の貴重なリソースが有効活用できて
経験の数を増やせます。
これは実に大事なこと。

ダメなところを直したところで
武器が無ければ、そりゃゼロだ
みたいな話を何度か記事にしていますが
止まっているのは実にもったいない。
成長のチャンスを捨てているようなものですから。

前置きが長くなりました。

その、上手くいかなくて止まっている原因です。
これは夢工房に限った話ではありません。
大抵は…

恐れとか怠惰
もしくはそれらの複合したもの
そう言ってしまって良いと思っています。

これは、世代には関係ないでしょう。
私も経験ありますし
いまだにそう感じることもあります。

人は「分からないこと」に対して恐れを感じます。
それはもう、本能的なことだから仕方ない。

労力を払うことを回避しようともします。
それも本能的なことでしょう。

なので、何かにチャレンジし始めた者は
止まりがちです。

だって、初めてのことで
何が起きるか分からないことをやるとなったら
それはもう分からないことだらけでしょう。

なので、自動的に
安心な方が良い
楽な方が良い
となります。

ただしそれは
その瞬間だけのことで

その先には面倒なことが待ち受けているのですけどね。

さて
止まっているだけでは何も得られません。

本人は悩んでいるかもしれませんが
何もしなければ何も起きません。

では、どうしましょうか?

答えは簡単で

その時にベストだと思うやり方で
即断即決で動いてしまうことです。

やってみれば
結果がどうあれ
何かが分かります。

何かが分かれば
その次のアクションに結果を反映できます。

それを繰り返せば
きっと何かが良くなります。

決断と行動のために必要なものは
勇気です。

やったことがないことをやるにも
面倒なことをやるにも
勇気が必要です。

小さな勇気でも継続する事によって
大きな違いを得られることをお忘れなく。