自動運転タクシー、アメリカの一部ではWaymo(ウェイモ)なんかが実際に運用してますね。中国でもやってるそうです。
色々トラブルはあるようですが、そういったことから経験を重ねてブラッシュアップしていくのですね。
アメリカなんかは、法律で禁止されていなければやって良いという国です。
フロンティアスピリット(開拓者精神)ってそういうことです。
もちろん責任は伴うわけですが。
そんなふうに、禁じられていなければやって良いというのをネガティブリストによる行動と言います。
対して我が国では、自動運転とかはもちろん、新しいものがなかなか公共の場に導入されにくい印象がありませんか?
我が国は、法律で許されたものはやって良いというポジティブリストによる行動の国なのです。
なので、絶対安全じゃないとやっちゃダメ!となりやすい。
ということは、失敗の経験を活かしながらブラッシュアップしていくというやり方は受け入れにくい。
ネガティブリストもポジティブリストも、それぞれ一長一短なので、単純にどちらが良いとかいう話では無いですが。
しかし、その基本的なやり方というか、考え方というか、そういうのって社会全体に影響を及ぼしているわけで、もちろん教育の現場でも、恐らく家庭でも、基本的なスジはそうなっているわけです。
となると、うまく行く保証の無いことをやる、つまりチャレンジはしにくいわけで、こりゃ参っちゃうなぁってな話なのです。
でも、チャレンジはしないと成長はできないし、価値は生み出せないわけで、どうにかこうにかやっていかないとね。
なので、チャレンジを許容し、推奨する場が必要なのです。
「場」としてある程度外部から隔絶というか、独立というか、外部の空気感と切り離されて独自性を持つのは大事なのです。
現状に満足いっていないなら、満足いくであろう空気感に変える必要があって、我々夢工房は、そんなのを日々工夫しているわけです。
面倒で勇気が要るけど、だからこそ価値がある。
面倒で勇気が要るけど、だからこそ面白いのです。