バイクのタイヤの話 トレッド面の形状

最北端、最南端、最西端に1日以内に行く…なんてことをしてきたタイヤです。
タイヤの中央が平坦に摩耗しているのが分かるでしょうか。

タイヤの地面に接する部分をトレッドと言います
本来はラウンドプロファイルといって綺麗に丸くなっているのですが…

こうなると、非常に乗りにくくなります。
特に低速の直進時。

真ん中が平らになっているのだから
直進時の安定性は増すのでは?

いえいえ、そんなことはないのです。
バイクって、真っ直ぐ走っているようでも
微少にフラフラ傾きながらバランスをとっているのです。

タイヤの中央部が平坦になると
スムーズにフラフラできなくなっちゃうので
バランスが取れなくなって不安定になってしまいます。

それはもう、突然下手くそになってしまったような錯覚をするくらい
うまく走れなくなります。

関連した話で、ちょっと脱線してみましょう。

速度の最高記録の競技があります。
映画「世界最速のインディアン」のネタ元になっていたイベントです。

ちなみに、主演のアンソニー・ホプキンスが演じたのは
ニュージーランド人のバート・マンローという
実在した伝説的なライダーです。
伝記も出版されていますので
興味がある人は、ぜひ読んでみて下さい。
ハチャメチャな人生ですが
後悔なく面白く生きるためのヒントが得られるかもしれません。

ニュージーランドといえば
伝説的なバイクエンジニアの
ジョン・ブリッテンも輩出していますね。
意外にも、モータースポーツには大変理解がある国の一つなのです。

世界的に見ると速度記録の大会を定期的に開催しているのは
アメリカ ユタ州のボンネビルソルトフラッツと
オーストラリア サウスオーストラリア州のゲアドナー湖
この2カ所だけだと思います。

ちなみに両方とも大会開催時は乾塩湖です。
雨期には湖なのですが、乾期には真っ平らな塩の大地に変わるのです。
浅い湖が干上がる時って、真っ平らになるのですね。
なので、速度記録にはうってつけなのです。

ちなみに、昔々は砂浜でやることが多かったようです。

さて、高い速度域になると色々な問題が出てきますが
その問題を次々にやっつけながら記録を伸ばすことになります。

空気抵抗などは分かりやすいところですね。
ボディの形状を工夫して空気抵抗を低減したり
その抵抗に負けないように馬力を向上したりして
記録を伸ばしていくのですが
どんどん速度を上げていくと
最終的に問題になってくるのはタイヤです。

タイヤは自分達で作るわけにはいかないので購入する必要がありますが
設計上の最高速度が決まっています。
二輪のロードレース用で
速度域が最も高いものでも時速300km後半です。
もし、それより速い速度で走行すると何が起きるか?

最高速度域では、凄まじい速度でタイヤが回転しますが
その回転による遠心力でタイヤの表面のゴムが剥がれてしまうのです。
トレッド剥離というヤツです。
そうなるとまともに走れません。
非常に危険です。

なので、使用するタイヤで最高速度が決まってきます。

もし、それより速い速度で走行したいと思ったら手は無いのか?

あります。
ロードレース用のタイヤではなく
速度競技専用のタイヤを使用するのです。
これなら時速500kmを少々超えるくらいまで対応します。

しかし、このタイヤ
接地面の形状がに問題があります。

何せ四輪車の競技用なので
幅と直径がバイクに使えるサイズでも、接地面が平らなのです。

なので、一般的なバイク用タイヤを履いた時のようにフラフラできないのです。
結果、このタイヤをそのままバイクに履かせると
発進時の低速で直進している状態で転倒してしまったりします。

人によっては、タイヤの接地面を削ってしまって
ラウンドプロファイルのような形にしてしまう人もいるようですけど
そもそも、このタイヤを使っている人は非常に稀です。

でも、フラフラしないとバランスが取れないなんて面白いですよね。
まるで人生のようではないですか。

真っ直ぐにパワーでゴリゴリいこうとしても
大抵はうまくいきません。
困難に遭遇して、ポッキリいってしまったりして。

やはり柔軟性
しなやかさが大事だったりしますものね。

それはそうとタイヤ換えよう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です