コンペティションは学生を育てる

技術系を志向する若者の多くは
技術そのものに興味があって
その興味を満たすことがモチベーションの源泉となり
学んだり物を作ったりしています。
それはそうでしょう。

でも多くは
自己の欲求を満足するためであって
外に向かっていない。

学生のうちはそれは当たり前のことだし
それで良いと思います。

技術系に限らず
若い頃ってそんなもんですよね。

でも、大学生ともなると
次は社会人なわけで
「何のために?」が大きく違ってきます。

仕事として技術に関わるなら
それは自分の外
つまり技術を受け取る相手に向いている必要があります。

自分の好きな技術を使って
他のためになることができれば
それはハッピーなことです。

でも、それが理解出来ないまま卒業してしまう
そういうケースは多いと思います。
そのままで仕事しちゃうと
自分も周囲も困っちゃうでしょうね。

というか、もったいないですよ。
理解して頑張れば学生のうちに何とかなるのに。

夢工房の活動は
コンペティションに拘っているわけですが
理由の一つは
コンペティションは自分の外の問題だからです。

ライバルに勝つには
自分の外側でものごとを考える必要があります。

「自分的には」
というのも大事なことですが
自分達のやっていることを客観的に見て
ライバルとの相対的な関係を考えて
「戦える状態」にしないと
コンペティションは楽しめません。

活動に加入した初期段階では
技術に興味を持って
興味を満たして
できる感覚を身に付けていって
徐々に視野を広げて
自分の枠の外側を見られるようになっていきます。

でも、気を抜くと
ついつい元の状態に戻ってしまいます。
習慣による行動は意識しなくても実行されるわけで
分かってもいても意識して行動していなければ
元に戻ります。

そんなふうにジタバタしながら経験を積んでいって
世のお役に立てるエンジニアになっていく
というシナリオです。

そういうことを
チームで継続的にやっていける環境をつくる・持続する
というのも難しいことの一つです。

もちろん教員だけではどうにもならないわけで
学生を含め、関わる皆さんの力を合わせて何とかなっています。

考えようによっては
これが継続できているということは
奇跡的なバランスを取り続けている
ということかもしれません。
ありがたいことです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です