情けは人のためならず の新解釈

これは
「人に情けをかけても、その人のためにならないよ」
という誤解をされているというのは
皆さんご存じの通り。

本当は
「人を助けたり親切にしたりすると
巡り巡って自分に返ってくるんだよ」
という意味です。

でもこれ
ちょっと違った解釈ができるのです。

寄付行為とかボランティアなども同じなのですが

人のために何かをやると
(たぶん)相手が喜んでくれる
であれば
(たぶん) それは誰かの役に立っている
ということになる。

その
人のためのことができる
という感覚こそが大事
そんなふうに思っています。

「自分はできる」
と信じられる

つまり
自信を得られる
ということです。

何であれ
一度「できる」という感覚を得てしまえば
それは多くのことに適用出来ます。

お金を寄付するとか
ボランティアをするとか
何か損した気分…というか
少なくとも得はしない
と思いますか?

でも違います。
お金じゃ買えない自信が手に入ります。

これ、金銭欲や物欲を元とする物差ししか持っていないと理解するのは難しいと思います。

こんな話があります
あるストリートミュージシャンの話です。

その人は通りで演奏して
チップをもらって世界中を回っています。
それで旅の費用の一切をまかなっています。
いわゆるバスキングってやつですね。

その人は
演奏をはじめる前に目星を付けた通りを歩いて
他のバスカーやホームレスに一通りチップを渡して
その後に自分の演奏を始めるそうです。

そうすると、なぜか実入りが良い。

最初にこの話を聞いたときは
「おまじないみたいなもんか?」
と思ったのですが
今なら理解出来ます。

まずは人の役に立って
自信を付ける。

歌とか音楽は
その人そのものがダイレクトに現れるアウトプットです。
(ものづくりも一緒ですが)

それを自信を持ってできるかできないかで
もちろん結果は大きく違ってくるでしょう。
そういう話しです。

もっとも
この「できる」という感覚を利用して
我欲に走ってしまったら
元の木阿弥なのでご注意を。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です