良いチームが必要だ

個々のモチベーションとか能力とか
そんなのが必要なのは当然ですが
やはりチームとしてうまくいっていないと良い仕事はできませんし
そもそも世の中うまくいきません。

だって、世の中の大抵のことは一人じゃできませんから。

研究者みたい人は、一見一人でやってそうに見えても
大抵は誰かに支えられたりしてますし
(本人がそれに気付いていないことも多々ありますが)
ものをつくって売るにしても、お客さんとの関係は重要で
これも言ってみればチームのようなものでしょう。
特にリピーターやファンなんてのは
商売を支えてくれているわけですから。

昔の日本は、家族や会社内、地域の結びつきが強くて
そういうのも言ってみれば強いチームだったわけでしょう。

もちろん、そうは言っても良いことばかりじゃなくて
チームならではの面倒なことも多いわけですが
そういうのはトレードオフなのですよね。

本来は、このトレードオフのバランスを調整しながら
最適化していかなければならないのに
個人主義なんていって
面倒な部分を切り捨てる方向に行ってしまったのが現在でしょう。

そもそも、そういった類いの面倒って
無くそうにもなくならないものだと思うのですよ。
面倒を切り捨てたところで
それが原因で将来においてもっと面倒なことが起きるわけですから。

まぁ、そういうのもやってみなけりゃ分からないわけだし
そういう変化の過程で将来何が起きるか分かっていたかというと
当然分からないからやっちゃうわけで
面倒を切り捨てたくなるのは大変良く分かります。
だって自身が面倒くさがりだから(笑)

チームビルディングはとても重要ですが
学校だってチームの重要性なんて教えなくて
一人でやることばかりです。

皆同じようにできないと評価されないので
そもそもチームで力を発揮するような経験はないし
ヘタすりゃそんな世界があることすら気付けない。
学校の外はそうなっているのにね。

なんで組織でやるのか
その辺を知らないと
その辺をやってみないと

結局は自分はどうあるべきなのか
なんてことは分からないままでしょう。

多様性がどうとか
皆違っていていいとか
そういうのは当然なのだけど
それらがどこに繋がっていくのかというのが重要で

違う者同士が力を合わせて大きな力を発揮する
という重要なことを伸ばしていかないと
世の中良くならないですよね。

こんなやり方をしていたら
幸福度が低くても当然だし
自殺者が多くても当然だと思う。

恐らく、こんなことは多くの人が
すでに気付いているでしょうから
みんなで頑張っていきましょうよ
ってところです。

追記
先日のアメリカ遠征で気付いたことがあります。
アメリカに限らず、英語圏では”Thank you”を良く耳にします。
いいことです。
対して日本では「ありがとう」をあまり耳にしませんけどね。
で、遠征中に気付いたのは、アメリカ人が以前より”appreciate”と口にするようになっているということです。気のせいかもしれませんが。
これ、”Thank you”よりもう一段深いところに行っているってことでしょうか。
一見、世界の覇権を失いかけているようにも見えるかもしれませんが、やはり強い国だな
と思った次第です。

他に感謝を伝えるのが強いとか弱いとかに関係あるのか?
そりゃぁ日々感謝を口にしてみたら分かるんじゃないかな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です