何か新しいことをやろうとしたとき
アイデアが必要になります。
最適なアクションのためのアイデアを出すためにはどうすべきでしょう?
「良い」アイデアのためには
まずは多くのアイデアを出すべきです。
一つじゃダメ。
なぜかというと
「良い」
というのは相対的なことなので
複数のアイデアを比較して、はじめて
「良い」
と言えるからです。
やっちゃいけないのは
一つ思い付いて
それだけやっちゃうこと。
なので、初期段階では
可能な限り多くのアイデアを出すべきです。
次に
選択して集中する
というアプローチです。
この時
「良いもの作りたいから
良いアイデアを」
と思うのは当然なのですが
ダメなアイデアを出して
何がダメなのかを考えるのも悪くありません。
アイデアの出し方のアプローチは
先人達が苦労して「技」を編み出していたりもするので
興味があれば色々調べてみるのも面白いと思います。
特に航空機の開発においては
興味深いノウハウが結構あります。
圧倒的にアメリカが多いですが。
さて
このアイデアを出してアクションに結びつけていくアプローチについて
思うことがあります。
最近は
多くのアイデアを出すのが苦手なコが多い気がするのです。
これは能力的な問題ではなく
習慣によるものだと見ています。
机の上のお勉強ばかりしていると
ゴールはあらかじめ決められている
一つの「正解」を導くことであって
それは決められた一つのアプローチによる場合が多いのではないでしょうか。
なので、考えはじめると早々に
一つの考えに収束してしまって
広がりが持てない。
そして
正解か不正解かという考え方をすると
発展もしない。
結果として
突拍子もないものや
変なものは
そもそも俎上に上がらない
なので斬新なアイデアは生まれない
そういうことではないかと。
これ、学生を管理する側としては
面倒が無くて楽な方法です。
「正解以外は受け付けないぞ!」
そうなると、定量的で明確な評価ができます。
クレームを受ける心配も無い。
正解はは正解
間違いは間違い
ちゃんと正解を出してから持ってらっしゃい。
そういう訓練を十数年受けると
それが当たり前になっているので
そこから変えるのは
なかなか難しいと思います。
でも変えなければ。
だって
そんなのパソコンみたいですものね。
人間にそれをやらせたら
コストパフォーマンスが悪いだけでなく
全く面白くありません。
色んな意味で。
しかし、これは外力ではどうにもならないと思っています。
本人が、それを望まない限りは。
でも、恐らく本人は
そういうことに気付いてすらいないから
望みようもない。
さて、ではどうするか?
やはり本人自身が
望むものをゴールに設定して
壁にぶつかるしかないでしょう。
それが欲しいから
壁を越えるしかない
という状況を作って
自ら努力と工夫をするようにするしかないと思っています。
やはり環境が重要かと。
果たして夢工房がどうなのか
それはすぐには分かりません。
あと数十年経って
初めて分かることかもしれません。
なので、結果なんて待ってはいられない。
日々反省とリファインを繰り返して
信じる道を進むしかないと思っています。
うん。
不完全な現状に対する
もっともらしい言い訳ができた気がします(笑)