キミはどう思うんだい?

誰かがそう言ったから
その通りに思う

教科書に書いてあったら
その通りに考える

それも良いだろう。
情報や知識は大事だからね。

けど、キミはどう思うんだい?

それが今回のお話し。

冒頭にある
誰かが言ったこと
どこかにあった情報
それをそのまま覚えたり使ったりしても、もちろん良いと思う。

でも、そんなことばかりするなら、別にキミじゃなくてもいいんじゃないかい?
そう、別に人である必要すら無い。PCでも良いよね。

人に言われたとおりじゃなく、自分がそう思ったからやってみる。

すると…もちろん的外れ、期待外れな結果が出るかもしれない。
その「外れ」をリスクとして感じるかな?ネガティブな経験だと。

そんな時の価値観って、人と違うことに対する不安感や劣等感がベースになってないだろうか。
だとしたら、行く先は「人と同じ」。
要は「普通」になりたいという価値観。

別にそれを否定するつもりは無い。
そうしたいのならすればいい。

ここで言いたいのは
その価値観は自分で選んだものなのかい?
ってこと。

そう、価値観の問題であり、自分の意思の問題。

自分で思ったことをやってみて、どのような結果が出ようと、それは自分で思ったことをやったオリジナルな、やった人にしか分からない経験。
これも学びでしょう。

しかも、そのプロセスには
想像力、独自性、勇気…
大事なものが詰まってるのですよ。

ただ、人と異なることを恐れるのであれば、これはネガティブな経験である、ってことになるのかもしれません。

価値観って大事です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です