仕事のお話@学校

大学にいると
就職に直面した学生にも接するわけで
色々考えるわけですよ。

そもそも不思議なのは
仕事って他人のためにやるものなのだ
とか
人を喜ばせてナンボだ
という本質的なことは
不思議なことに学校では教わりませんよね
ってこと。

ですよね?
教えてるところもあるかもしれませんけどね。
でも、ほとんどの学校ではそんなこと教えないのでは?

結果、学生達は
「どんなことをしたら(自分が)儲かるか」
とか
「(自分が)就職するためにはどうしたら良いんだろう」
ってことを考えている。


「これからの仕事のトレンドは何だろう?」
(そして「それは自分にできるだろうか」と続く)
とか
「資格を持っていたら就職に有利かなぁ」
(そして「何も資格がない自分は大丈夫かなぁ」と続く)
とか思い悩む訳なんですね。

就職を前にして考えていることは
心配ごとばっかりな訳ですよ。
そりゃうまくいかねぇだろうなぁ
と思います。

だってそうでしょ?
仮に就活で面接したって
自分が儲かることばかり考えてたり
心配で心配でしょうがない
そんなの(っていったら失礼ですが)を採用したくはないでしょう。

まぁ、うまいこと演技して会社入っちゃうこともあるかもしれないけど
(大抵はバレますが)
問題はその先ですよね。

でも
そうなっちゃうのは当然といえば当然で
仕事の本質
というか
構造みたいなものを
ちゃんと学校でちゃんと理解させているかといえば
そんなことはないですよね。

とここまで書いて思い出しました。

確か社会の授業かなんかで
「労働の提供と対価」とか何とかやりましたわ。やった!
ちっとも理解してなかったけど。
ということは
今もきっとやってるんでしょうね。
でも、本質が理解されてるかは疑問です。

「労働の提供と対価」
かぁ
この表現良くないなぁ。
仕事って、やらされるもんだ
っていう空気感に満ちてませんか?
「食うために仕方ないから我慢してやるもんだ」
という。

じゃぁ、収入って「我慢代」か。
大学出て40年以上我慢し続けて人生終えるのか。
そりゃぁ大変だなぁ。

何のためにどのように仕事をしようと
それは人の勝手といえば勝手ですが。

「労働の提供と対価」
じゃなくて
「価値の提供と対価」
の方がすっきり理解できそうな気がしますね。

仕事って
「相手が喜んでくれる価値を提供して、それに対する対価を受け取る」
ってことでしょう?
それが本質でしょう?

嫌々我慢して生み出した何かに対価を払う
って誰もやりたくないでしょ。

食うために仕方ないから仕事する
ということが仕方ない場合もあります。時として。
それは実体験もあるので良く理解できる。
色んな仕事したから。
無職も数回やったし。

でも、そういう姿勢で仕事の成果を生み出すと
その価値は最小限になっちゃうよね
ということが言いたいのですよ。

同じやるなら
パッションでしょ!
お客さん喜ばせちゃうぞー!
という。
それこそが価値の最大化の根源ではないかな。

基本的には
どんな仕事でもそうでしょう?

まぁ、好き好んで大学に行ってるわけだから
自分が好きな分野でそれができたら最高だよね!
ということですよ。

なので
何度も言ってる気がしますが
好きなことを仕事にすべきです。
困難があっても諦めずに頑張れるからね。

好きなことを仕事にするからこそ
人のために頑張って成果を出せる。

「じゃぁ、お前は好きなことを仕事にしたのか?」

と聞かれると困っちゃいますね。
なんせ「学校」って最も嫌いな組織でしたから(笑)

でも、大学に呼んでくれた人は、1960年代ホンダF1の開発者の佐野彰一先生
私にとっては神様みたいな人ですよ。
断れるわけないじゃないですか。
いくら学校が嫌いだからって行きますよ!

で、来てみたら
頑張る学生がレーシングカーとか惑星探査機とか作るわけですよ。
勝つぞ!
って。

大学は「技術は人なり」とか「実学尊重」とか
本質を突いたことを看板にしてるし。

そんな環境で頑張ってやらんわけにはいかんでしょう。

このところ
コロナで自粛でしょう?
にもかかわらず、1年生なんかはオンラインでガツガツやってます。
日々、感動と発見の連続ですよ!

そう
好きじゃない仕事でも
好きになっちゃうという方法もあるのですよ。

長距離ツーリングに向いたバイクはどんなの?

今でこそバイクであちこち行きますが
実はツーリングらしいツーリングをよくするようになったのは
この仕事に就いてから10年後
今から10年前くらいからなのです。

卒業生達が社会人としてバイクに乗るようになってきたので
彼らに付き合ってもらって出かけることが多くなったのです。

それまではバイクと言えばレースに出ることが中心でした。

前職の時も時にはツーリング行きましたけどね。
でも近場が中心で
たまに北海道に行くくらいでした。

さて
バイクでツーリングとは言っても
色々なスタイルがあります。

近場が中心の人
そこそこ遠くに行く人
宿に泊まる人
キャンプの人
目的は多様で
観光地、宿や食事、温泉など様々です。

前述のように
卒業生と行くツーリングは
なぜか結構な距離を走ることが多いですね。
たぶん、私の趣味に合わせてくれているんだと思います。
ありがたいことです。

行った先の宿などは、卒業生達がチョイスしてくれることが多いです。
これがなかなかイケてるんですよ。
食事の美味しい温泉宿とかね。

そんな時は1日あたり300~500km
トータルで1500~2000kmくらい走ることが多いです。

ところで
長距離を走るツーリングには
どんなバイクが向いていると思います?

こういうの?

WIKIPEDIA Easy Rider”

手前のは、映画「イージーライダー」で主役を演じたピーター・フォンダが乗ってたキャプテンアメリカ号ですね。
いわゆるチョッパーってヤツです。
ここまで極端じゃなくてもアメリカンというカテゴリーのこの種のバイクはよく見かけるでしょう。代表格はもちろんハーレーダビッドソンです。まぁアメリカ製のバイクはアメリカンなわけで、ハーレーこそがアメリカンなわけですが。
ちなみに
アメリカのカスタムパーツメーカーは日本製のアメリカン(?)の部品も作っていたりしますが、その場合はアメリカンとは言わずにクルーザーとか呼んでます。まぁアメリカンじゃないんで(笑)

一見して想像できるように、ハンドルが高くて、足を前に投げ出して、上体は直立から若干後傾する姿勢になります。
こういう極端に高いハンドルを「エイプ・ハンガー」って言います。
猿がぶら下がるって意味です。面白いですね。

では
こういうバイクで長距離のツーリングを複数日にわたって走り続けられるか?
この手を所有したことはないのですが
以前、ツーリング先で会社の先輩と交換してしばらく乗ったことがあります。
その時のフィーリングと、オーナーのコメントから
そんなに長距離を走れるわけではないんだな
と思っています。

まず空気抵抗が大きい。
体には結構風圧が掛かります。
あと、お尻に体重が集中するので痛くなります。
1日に200~300kmくらいの距離で数日間ならイケる気がしますが。

下のバイクは、BMWのR1200RTってヤツです。
2019年から2020年への年越しで
オーストラリアを走ったときに乗りました。
もちろんレンタルです。
7日間で3700km
一番長い距離を走った日は900km走りました。
これくらい走れば評価しても良いでしょう。

上の写真でも分かるように
このR1200RTはでっかいカウルが付いた
いわゆるツアラーというカテゴリーに分類されます。
長距離をドーンと行くようなバイクですね。
でも、R1200RTはコーナーは結構ヒラヒラ軽快に走れます。
車重は重いくせに。
水平対向2気筒エンジンを積んでいるバイクは総じて軽快で
意外なほどに運動性能は高いです。

見て分かるとおり防風性能は高いです。
ウインドシールドが電動で上下するとか
ラジオが付いているとか
機能は充実してます。

長距離には強いです。
ですが、1日あたり500kmを超える距離を毎日走るのであれば
私はこれを選びません。
オーストラリアでは選択の余地がなかったのでこれにしましたが。
理由は後述します。
※追記:タンクが大きいので満タンで500km走れるのは良かった!

お次はBMWのR1200GSです。
これは2011年に手に入れて、2018年まで乗っていました。

R1200GSはアドベンチャーツアラーというカテゴリーの火付け役になったバイクです。
世界的にヒットし始めたのはこの前の型からですね。
雰囲気的にはオフロードもいけそうでしょう?
頑張ればいけないこともないのですが、あまり適してはいません。デカくて重いし。
これも長距離が得意そうに見えませんか?
まぁ、ボチボチいけます。
1日600kmくらい走るとうんざりしてきますが。

最後に紹介するのは同じくBMWのR1200RS
今乗ってるバイクです。
前の2台に比べるとだいぶスポーティーじゃないでしょうか。
いわゆるスーパースポーツと呼ばれるバイクほどとんがってはいませんが
結構スポーティーですよ。

そしてこのR1200RS
意外なことに長距離が得意です。
ドイツの人は、こういうバイクでアウトバーンを1日に
1000km走るツーリングをしたりしてます。
本当は、R1200GSじゃなくて最初からこれが欲しかったんですよ。
でも、2011年にはラインナップから外れてました。
”RS”って、昔からあったシリーズなのに。

という感じで
BMWばかり紹介させてもらいました。
全部水平対向2気筒1200ccです。
実は私はBMWフリークではありません。
そんなにこのメーカーに思い入れはなかったりします。
すみません。

じゃぁ、何で乗ってるかというお話をしましょう。

昔々
初めて北海道にツーリングに行ったとき
フェリーから降りるときに
たまたま知り合いがいたんです。
バイク屋さんの人で、BMWの”GS”に乗ってました。
R1100GSっていうヤツです。
「1日どれくらい走るんですか?」
って聞いたら
「700kmくらいだな」
とおっしゃる。

これね
結構衝撃だったんですよ。
当時、自分が乗ってたバイクだと
1日300kmくらいが限界でしたから。
「倍以上行けるんか!」
と。

で、北海道に上陸すると
いっぱいいるんですよBMWが。
彼らに話を聞くと
だいたいが1日あたり500kmくらい走るって言うんですね。

もうね、マジかと。
そんなに走れるわけねぇだろと。
でもみんな言うんですよ。
1発500kmじゃなくて
毎日500kmですよ。

それからしばらく経って
バイク屋さん主催のツーリングに行きました。
片道300kmで1泊です。

バイク屋さんのツーリングって
大抵は狂ってる人が何人かいます。
すっごい速いのに乗ってる人もうじゃうじゃいたんですが
BMWに乗ってる人も何人かいました。
確かR1100RSというロードスポーツです。

当時の私は国産のスパースポーツに乗ってました。
どえらい速い逆輸入車です。

片道300kmをビューンと行くんですが
BMWが結構良いペースで走ります。
加速性能なんかはこっちの方がはるかに良い。
馬力なんか1.5倍以上ありましたからね。
ブレーキもはるかに効くし
はるかに曲がるんですよ。

でもBMWは速い。
離れてもすぐ追いついてくる。
現地に着いたら
こっちはグッタリしてるのに
ケロッとしてる。

これは何なんだと。

じゃぁしょうがねぇ。
試してみるしかないぞ。
という訳で乗ることにしました。
まぁ、実際に手に入れるまで10年以上経ってしまったわけなんですが(笑)

乗ってみてちょっとだけ分かった。
決していわゆるフワフワの極楽バイクではない。
もちろんガチガチのハイパフォーマンスでもない。
精神的に疲れる要素が非常に少ない
というか
色んなところに安心感がある。
たぶん、姿勢の変化特性とか、スロットルのツキとか
車体の振動とかサスペンションからのフィードバックとか
細かいところのチューニングを凄く良くやってる気がします。
カタログに数値として載らない部分に強みがありそうです。
このへんはぜひ評価のプロに聞いてみたいと思っています。

BMWの水平対向2気筒って
凄く扱いやすいんです。
パワーの立ち上がりも急激じゃないし。
コーナーではヒラヒラ寝る。
人の感覚から大幅に外れた感じがないと言ったら良いのか。

高速道路を走っていて
ブレーキ掛けるほどじゃないけど減速したいときなんかは
ちょっとスロットル戻せば済む。
再加速は、そこそこトルクがあるもんだからシフトダウンもあまりする必要ないし。
余計な動作は最低限で済む感じかな。

要は長距離を走るときに気疲れするポイントを潰しこんでる感じです。

勘違いして欲しくないのは
決してダルなフワフワでスムーズな極楽バイクではないことです。
まぁまぁスポーティーですよ。それなりに手応えあります。

確かにこれなら毎日500km行けます。
RSでは調子に乗って、1日1500kmも走ってみました。行けました。

そして
どうして
見るからにツアラーのRTじゃなくて
アドベンチャーツアラーのGSじゃなくて
見た感じスポーツのRSで長距離行けるのか
という話をしましょう。

これは誰にでも適用できる話ではないかもしれない
ということを最初にお断りしておきます。
自分が思っていることです。

RTもGSも
防風性能は良いです。RSよりも。
私が乗っていたGSは、オプションパーツを駆使して
防風性能をさらに向上させてました。

乗車姿勢は、いずれも上体が立っていて楽そうです。RSよりも。
RSはハンドルが低くて上体が前傾してます。
疲れそうです。

そういうわけで
一見、長距離にはRSが最も不利そうです。

ちなみに
長距離を走って限界を感じる原因は
色々あると思いますが
多くは上体の体重がお尻に掛かって
ケツが痛くなって耐えられなくなることがほとんどです。

上体が立っているバイクは
ケツ圧が上昇してケツが爆発します!
(卒業生が言った表現 当を得てます)

GSでは、これを何とかしたくて
社外品のお高いシートに交換しましたが
基本的には何ら変わりませんでした。

前傾してるバイクは
股間から太ももにかけて
ほどよく荷重が分散されているのではないかと思ってます。
ケツ圧が上昇しにくい気がします。

上体が立っていると
加減速の時に前後方向に体が振られやすい。
加速時には上体がそっくりかえる感じです。
前傾していると、その負荷が小さい。
そういうのは微少かもしれませんが
距離を走ると蓄積してきます。

対して前傾したRSは
上体の荷重が傾いた背骨からシートを通じて
後輪の接地面までグッとかかる感じです。
これはスポーツバイクでは当たり前です。
前傾することによってポジション的に上体の自由度は少なくなるのですが
その分メリットもありますね。

あと、上体が前傾しているということは
それだけ前輪の分布荷重が大きいということで
特に高速時の旋回性は高いです。

長距離を走る時って
多くは高速道路なので、この違いは大きい。

さぁ、どうです?
なんとなくご理解いただけたでしょうか。

良いことずくめのようですが
時にやっかいなこともあります。

水平対向2気筒エンジン
横幅が広いんですよ。
ハンドルの全幅よりちょっと狭いくらいかな。

たまに
「何でこんなに幅広いんだよ、このヤロー!」
と言いたくなることがあります。
たまにですが。

できないことなんてない

言いすぎかも知れませんが
あながちそうとも言い切れません。

大学で学生と接していると思います。

技術や知識が何かをできるようにしているわけじゃないのだなぁって。

だってね
どんなに勉強ができたって
何か作れる
何かができる
とは限らないんですよ。

授業で成績優秀な学生に
「何か作ってみ」
と言っても
できるとは限りません。
成績が悪い子でも同様ですけど。

私も工科系の大学を出てますが
授業を受けてるときに思いました。

「この勉強で、自分の好きなクルマとかバイク作れるようになるんかなぁ?」

それは卒業まで確信に変わることはありませんでした。

もちろん授業の内容が全く役に立たなかった
ということではないですよ。

でも、いける気がしないままでした。
これで何かができるようになるとは思えなかったのです。

なので、在学中はレースばっかりやってました。
もしくは、江ノ島の堤防で昼寝してるか、バイトしてるか。

そんな話じゃタイトルと違うじゃないか!

そうですね。
本題はここからです。

冒頭の方で

どんなに勉強ができたって
何か作れる
何かができる
とは限らないんですよ。

と言いました。
これは事実だと思いますが

勉強ができるできないに関わらず
やりたいと思ったことは結構できるもんだ

ということが言いたいのです。

だってね
ろくにモノをつくったことがない学生が
レーシングカーを作れるようになるんですよ。

海外なんて行ったこともないのに
マシンを輸出する手続き取ったり
現地で色々やったり。

勝つためにマシンを作ろうと思ったら
強度計算とか解析とか設計とか実験とか加工とか…
それこそ山ほどできなきゃいけないことがあります。

でも、彼らはそれをやってますからね。
ほとんど自力で学んでいる。

一応、教員として私が面倒を見ていますが
別に授業みたいに
「はーい、これから車の作り方を教えますよー!」
なんてやってませんから。

分からないことを聞かれたら答えることはありますけどね。
燃える学生の背中を押すのが役目です。

なので
初動は学生自ら
です。

恐らく
教員が手取り足取り
アレやれ!コレやれ!
みたいにやってたら、こんなに大変な活動は
これほど長年続かないと思います。

やはり学生自身がやる気にならないとね。

そのパワーの源って、自身の心ですよね。
「やるんだ!」
っていう気持ち。

彼らのやっていることを見ていたら
「あぁ、できないことなんてないんだなぁ」
って思いますよ。
人の心の力って凄いなぁと思います。

あの巨大なギザのピラミッドとか
墳墓としては世界最大級の仁徳天皇陵は
いずれも完成するまでに20年ほどを要したと言われています。

その結果分かったことは

奴隷を使った労働では不可能であった

ということ。
そんな大規模な大事業は
力で無理矢理やらせるようなやり方では
必ず奴隷の反乱が起きて
継続できずに破綻するはずで
自発的な労働であっただろうということです。

自身がが「やる」と決めたら
凄い力が発揮できるということですね。