徳は本なり、財は末なり

カネとかモノに強く執着していると…
これは、それらをゴールとしていると
という意味ですが
それで幸せになれるのか
といえば、そうでもないであろうことは
きっと誰でも思うことではないかな。

でも、現実はどうか?
自分はどうなっているのか?
社会の空気感はどうだろう?

「徳は本なり、財は末なり」
という言葉があります。
原典に興味があったら検索すれば簡単に分かりますが。

簡単に言うと
「得がある人になれば、財産は着いてくるもんだよ」
という意味です。

逆に
「徳が無いのに直接的に財を求めても
それは身に付かないものだよ」
ということでもあります。

全くもってその通りだとと思います。

まぁ私の場合は大して徳が高くないので
ビンボーなままなわけですが。

私は、今でこそ大学の先生なんてやらせて頂いてますが
職歴を辿れば、職人をやっていたりした時期もあったり
プータローも経験していたりして
学生時代にレースをやっているときなんかは
時代が時代だったので
ヤバめなスジの凄まじくお金持ちなスポンサーさんと
接する機会を頂いたりもして
色んな立場で色んな人と接する機会を頂けました。

とはいえ
世の中にはまだまだ幅広い経験を持つ人が
ゴマンといるわけで
こんなのは大したことない方だと思います。

でも、お金に関しては少々分かったことがあって
それがまさに
「徳は本なり、財は末なり」
だったのです。

強烈にお金を求めた結果
短期的に凄まじい財産を手に入れて
その後、消息不明になる
なんて知り合いもいました。

これは極端な例ですけど
パワフルにお金を追い求めれば
何とかならないこともない
ということですね。
でも、そういうのは身に付かないようです。
あまり幸せそうでもありませんでしたし。

人格的に素晴らしくて
立派な仕事をされている方は
やはり相応の財を成していますよね。

そのようなケースは
価値のある人そのものに
「財が着いてくる」
といった感じなのでしょうね。

生きるのに困るほど経済的に困窮していたら
それはもう徳だのなんだの言っている場合では無くて
直接的に生きるためのリソースを
求めるしかなくなるかもしれません。

でも、そうであってもそうでなくても
日々徳を積むような生き方をしていれば
他人が必要としてくれるわけで
それこそが価値の根源になりえるわけです。

と、言うのは簡単なのですが
実践するのは難しいですね。

やはり手強いのは自分自身ですね。
自分自身を御するというのは難しいことです。
分かっていてもできないことだらけ。

ついつい手を抜いてしまいがち。
なかなかうまくいかないしね。

「もういいかな」
なんて思うこともしょっちゅう。

だけどここで
考えるのをやめたり
ちっちゃな努力をやめたりしたら
それこそ無価値街道まっしぐらです。

難しいのだけど
日々ちょっとずつでも何とかしないとな
と思いながら過ごしています。

実際それは失敗ではない

今回のH3ロケットの打ち上げが中止になりました。

このロケットの開発には
当研究室の卒業生も関わっていたりするので
気になって仕方がないのです。

彼は今頃、種子島の宇宙センターでヒーヒー言ってるはずです。
頑張れ!頑張れ!!

で、この打ち上げの中止に対して
会見で失敗だと認めさせたかった記者がいて
その捨て台詞がどうとかで盛り上がっていますね。

その記者さん、何かトラウマでも持っているのでしょうか。
確かに意地悪で失礼な印象はあったのですが
実際のところはどうなんだ?
とお思いの方もいるかと思います。

打上げの際に想定外の事象が発生して
シーケンスが止まっちゃっても
設計通りにエンジンが停止したのであれば
それは失敗ではない

その辺が分かりにくいところだったのではないかな
と思います。

で、打ち上げたかったのに打ち上げられなかったのだから
それは失敗なのではないか、と。

そもそも、ロケットみたいに巨大で複雑なシステムは
そうそう簡単に完璧な状態になんてならないでしょうね。

忘れてはならないのは
H3は新型機だということです。

もちろん、各部単体でのテストは散々やって
システム単位での性能や信頼性の確認はするのですが
「試しにそいつらを組み上げて本番前に打ってみよう!」
なんてことができないのがロケットです。

要は、打上げできる状態にして
やってみないことには
どうなるか分からない部分がある
そういうことでしょう。

いくら入念に検討して設計して
可能な限り正確に製作して
隅々まで確認しても
自然の環境において、いざ打ち上げるとなると
何かしらイレギュラーな
想像も付かないことが起きても何らおかしくありません。

自然も人工の環境も含めて
前もって100%予測するなんて不可能です。

それに、やっているのは人間で
凄まじい人数が関わっているわけだから
そういう面でも想定外のことが起きたり
見逃しやミスを完全に排除するのは困難でしょう。

もちろんそれらは
限られた時間やコストなど
制限の中でやっているわけですからなおさらです。

そんな中で100%思った通りにできたら神様ですよ。

必ず最後には
やってみないと分からないこと
が残るのです。

クルマの開発なんかであれば試作車を作って
量産を立ち上げる前に完成度を高めます。

それでもイレギュラーなトラブルが起きない保証はなくて
量産されてから設計変更するなんてこともあります。
深刻なヤツはリコールとか呼ばれますよね。

鉄道車両はクルマみたいに
量産前にテストコースをバンバン走って
トラブルの潰し込みをやる
なんてことはできないので
完成したら工場から出荷して
お客さんを乗せた運行をしながら
必要に応じて手直しするそうです。

たぶん、巨大な客船とかも同じような感じではないかな。

そうやって、製造現場からリリースしてから対応できるものは
「この日に出しますよ!」
ってローンチの日を決めて、バーン!といけます。

ロケットの打ち上げにおいては
そうはいかないので
「打上げ期間」が設定されていて
その期間内で打上げができたら成功で
できなかったら失敗
そういうものでしょう。

やってみないと分からないことはあるのだから
その時に重大事故が起きないように
仕切り直しが効くように計画しておいて
何かあったら期間内に対応できるようにしておく
そういうふうにプロジェクトを組んでいるのだと思います。

なので、今回起きたのは想定外の事象だったかもしれませんが
解析の結果
「あぁ、こういうことが起きる可能性があるのか!」
と知見を得られるわけで
事故でもなければ失敗でもない。

むしろセーフティのシステム設計においては
成功と言っても良いかもしれない。

たぶんあの記者さん
まさかネットでこんなに叩かれるなんて思っていなくて
ビックリしたりガッカリしたりして
「むしろ失敗したのは俺だ」
なんて思っているかもしれません。
でも、これでクサらずに良い仕事をしてほしいものです。

ちなみに
多くの開発の仕事はチームでしたりするものですが
正直なところ
失敗の経験のない者とは組みたくないです。

だって、新しいことをやれば
何かしらの失敗をするのは当然です。

その度に落ち込んで思考停止していたら
仕事になりませんから。

最後に

知っている人もいると思いますが
このH3ロケットは我が国の宇宙開発の今後にとって
大変重要なのです。

というのも
これまで使っていたH2ロケットが
初めて打上げされたのは1994年なので
H3は実に30年ぶりの新型機です。

当然、当時の開発者は一線を退く年齢で
技術の継承を考えるとギリギリのタイミング。

なのでH3の開発者達の多くは
これがデビュー作で
日本の宇宙開発の将来を決める
重責を担っているわけです。

そんな重荷を背負いながら
彼らはこんなに大きな
やってみなければ分からないこと
にチャレンジしているのですね。

トラブルから学びながら。

実に凄いことだと思います。

ぜひ期間内に打上げを成功させて欲しいものです。

クルマにまつわる仕事の話

別に硬いネタではありません。

昔、仕事でレーシングカーの設計をしていたことがあります。
ごく小さなプロジェクトでしたが。

で、ブレーキまわりの設計をしているときに
「このテの部品は量産品を流用したいなぁ」
と思ったのですが
何か良い部品無いかな?と思って
大手のブレーキのメーカーに電話したのです。
「なんか良い部品無いですか?」って。

その時イメージしていたのは
イタリアの某有名ブレーキパーツメーカーのように
単品でエンドユーザーに販売できるような部品が無いかな?
ということでした。

結果…日本には無かった。

なぜかというと
日本製のブレーキ部品は
自動車メーカーからのオーダーによって
車種専用に開発するから
「これは良いブレーキ部品ですよ」
ってお客さんに直接売るような形態になってないのです。
カタログ化されてなかったのですね。

日本の場合は、ブレーキに限らず
他社間での部品の流用はあまり無い気がします。
全く無いわけではありませんが。

欧米では
自動車やオートバイを構成するコンポーネントを開発して
自動車メーカーへはもちろん
エンドユーザーにも供給できるメーカーが結構あります。

ブレーキ部品とかショックアブソーバーとかシートとか
それこそ、部品に限らず外観のデザインを専門にやる会社とかもあるし。

今でこそ、日本にもそういう部品メーカーがボチボチありますが
昔はあまりありませんでした。

なんでそういうビジネスの形態の違いができたかというと
自動車の成り立ちからの歴史を持っているか否か
の違いが大きいのではないかと思います。

そもそもの自動車はどんな物だったかというと
やはり車輪が着いていて走るものですから
馬車の技術が用いられていたわけです。

車輪なんかは木でできていて
その外側に鉄の輪っかをはめた物です。

それを木でできたフレーム(車台)に取り付ければ
荷車の形になります。

それぞれの要素は結構異なる作り方だったりするので
それぞれの要素を作る専門の職人がいたり組織があったでしょうね。
車台やさんとか車輪やさんとか。

ちなみに
私の母方の先祖は
城下町の興行師から
大八車(荷車)の車輪職人に職替えしたそうです。
どうでも良い話ですが。

そして、荷車のままではカッコ悪くて
貴族やお姫様には相応しくないので
いわゆる上物(うわもの)を載せるのです。

カッコイイ箱状のボディです。
ついでに御者のシートとか各種の飾りとか。

そうしてできた四輪のカッコイイ馬車を
coach(コーチ)
といいます。

なので、そんなふうに馬車をカッコよく仕立てる職業を
coach builder(コーチ・ビルダー)
と呼びます。
イタリア語では
carrozzeria(カロッツエリア)
です。

もちろんヨーロッパにおいて
カッコイイ自動車を作り始めたのも彼らであって
当初はお客さんの注文に応じて
馬車にカッコイイボディを載せる仕事でしたが

自動車誕生後は
メーカーが作った車体(むしろ車台か)に
特注のボディを載せる仕事になっていくわけです。

現在もそういう会社は残っています。
デザインスタジオとしても有名な
ベルトーネとかピニンファリーナとかイタルデザインなどです。

かの有名なフェラーリも
当初はカロッツエリアとしてのスタートだったのではないかな。

ずいぶん長い前置きになってしまいましたが
そういうスタイルで仕事をすると
カロッツエリアが適切な各要素部品なんかを専門の会社にオーダーして
それらを車体に組み込むことになります。

なので、ブレーキとかショックアブソーバーとかシートとか
専門の会社が腕を競って部品を開発して
カタログ化された自社製品を
売り込むというような構造になるのでしょうね。

日本の場合は特注の自動車と言えば
貨物とか作業用の自動車だったりするので
トラックメーカーから出荷された車体に
箱状の荷室とか各種装置を取り付けたりする
専門の会社があります。
そういう作業を
「架装(かそう)」
といいます。

トラックをよーく見ると
「ナントカボデー」
とかステッカーが貼ってあったりしますが
アレがその会社、架装メーカーです。

今回のお話しの本体はここまでなのですが
書く途中で色々調べて
そこで分かった衝撃的な話があります。
事の次第はこうです。

car(カー)と言う言葉の語源は何だろう?
と調べたら、ラテン語のcarrusからきているということがわかりました。

エレベーターの人が乗る「箱」もcarなのね。

で、豪華な馬車はcarriage(キャリッジ)でいいのだったかな?
とか調べると
四輪の馬車を初めて作ったのはイギリスで
1820年代初頭…意外と新しいな。
それまでは二輪だったわけか。
ほうほう。

あれ?シンデレラのカボチャの馬車はどんなんだっけな?
おお、四輪の馬車だ!
時代考証はどうなってんのかな?
グリム童話は1812年~1815年なのでちょっと怪しい。
四輪の馬車は存在して…
あら、オリジナルにはカボチャの馬車は登場しない?
しかも内容がグロい。

姉たちは王子の持つ靴にサイズを合わせるために
つま先やかかとをナイフで切って…
挙げ句、鳩に目をくりぬかれて
足を切り落とされて…
うーん、読みたくない。

驚きはそれに留まらず
なんと
「おしん」ってシンデレラの翻訳版??
しかも漢字で書くと「お辛」
そんなひどい名前アリなのか?

興味のある方はWikipediaを見て下さい。