バックキャスティング

皆さん
ものごとを考えていくとき
どのようにしていますか?

目的を達するためにとかです。

別に日本や世界の未来を…
とかじゃなくて良いんですよ。

自分の将来とか
自分の所属するチームのレベルではどうしてますか?

学校ではこういうノウハウは教えませんね。
普通は。

今まで多くの学生と話してみましたが
どうやら特別何か工夫をしているケースは少ないですね。
あまり意識していない。

そうだな
どんな例を挙げましょうか。

「レーシングカーを作ってみよう!」
というのはどうでしょう。

こういう普通はよく分からないものが良いかもしれませんね。
夢工房では日頃やっていることだから説明しやすいし。

多くはこんなふうに進めようとします。

「そうか、レーシングカーか。
速い車だな。
じゃぁ、まずは車ってどんなものか調べよう!
最初は基本原理だ!」

ってな感じで
基本の基本から調べていきます。
続いて応用技術とか材料とか
製造方法とか…
延々と続きます。
時間がどんどん過ぎていきます。

ある程度知識が付いてきたところで
いい加減時間が無くなってきたので
ボチボチどんな車にするか考え始めましょうか。

「さて、じゃぁ、今の自分たちの知っている範囲で
自分たちができる範囲で…」

はい。もうダメです。

この時点で、何をどうすればどんな車になるのか
そもそも速いってどういうことかすら分かりません。

そう。
最初の時点で
現状の自分達のパフォーマンスをベースに積み上げた時点で
結末は見えていたのです。

一見、基本的なことの積み上げは堅実な方法に思えます。
しかし実は
積み上げた先がどこに向いていくか
そもそも何を積み上げるべきか
それすら分からずに積み上げている場合が多いのです。

「積み上げ」の場合は、ゴールが曖昧になってしまったり
ゴールまでの距離感が掴めないことが問題です。

ではどうするべきか。

夢工房では、日常的に使っている思考法「バックキャスティング」と
「戦略の階層」のピラミッドを使って
こんな感じに進めます。
(かなり大雑把な説明で申し訳ありません)

「レーシングカーを作ってみよう!」

というお題が出された時点で
決めるべきことはゴール
「勝つこと」です。

あなたの経験値がどうなのかは関係ない。
今、この瞬間にできることをやるわけではないのだから良いのです。
チャレンジってそういうもんです。
ゴールに合わせて成長すれば良いのです。

逆に、今できること
控えめなことをゴールとするなら
何でできることをわざわざやるのに
労力を払わないといけないんだ?
時間やらお金を使わないといけないんだ?
ということになりませんか?

では次の段階です。
ゴール達成の方法を考えましょう。

「速いってどういうことなんだ?」
ということを明らかにして
「そのためにどんな戦略が必要か?」
を考えて
「どんな車にするのか」
「それには何が必要か」
を順に決めていき
戦略のピラミッドを作ります。
もちろんこの時点で
相応の調査や学びが必要です。

この過程で
色々と問題が出てきます。

学生の活動であれば
環境とか、器材とか、予算とか
多くの場合は必要なリソースが問題になりがちですね。
あとは知識かな。

これらに関しても
現状をベースに決めてはいけません。
どうやってそれらを手に入れるかを考えましょう。

なので、それぞれの不足しているリソースについても
同様にゴールを設定して戦略を考えるのです。
戦略のピラミッドの中に小さなピラミッドが入っているイメージです。

こんなふうに考えて
ピラミッドをいじって調整していくと
大抵は何かしらのトレードオフにぶち当たります。

それは時間だったり予算だったりします。
どうしても手に入らない何かだったり。

なので、必要に応じて計画を段階的にしてみたり
用いる技術を変えてみたりして調整します。
必要に応じて戦略を立て直したりしてグルグルします。

このように考えて計画を成立させましょう。
そうしたら、あとはやるだけ。

しかし、現実には未経験の学生がやるわけですから
思い通りに行かないことも多くて
失速してしまうこともあります。

「バックキャスティング」の場合は、やるべきことが明確になりますが
負荷が大きいことが問題になりがちです。

なのでパッションが超重要!

大抵は、経験値とか、気持ちの部分とか、考え方が原因になるのですが
それはそれで大いに意味があります。

だって、それをどうすべきかが分かれば
どうやってそれらを成長させるかを考えれば良いのですから
そこに新しいチャレンジのネタが生まれるのです。

そんなことを在学中に繰り返す学生達の成長は凄まじいものがあります。

夢工房なりの「技術は人なり」の具現化は、こんなふうにやっています。

就活の話

今年の就活戦線はどうなのでしょうね。
今頑張っているのは現4年生ですね。

夢工房のメンバーは
日頃からFormula SAEで色々やってきているので
例年あまり苦戦しません。

就活向けのセミナーを受講したり
何かを準備したりという特別なことは全く無いです。

むしろこの時期は開発が佳境に入っています。
その合間にエントリーシートを書いたり履歴書書いたり
必要なことを淡々とやりながら
より強いチームにするために
より速いマシンを作るために
日々頑張っています。

彼らの就活は今年も早めに終わることでしょう。

それはそれとして

そもそも
就職試験はどうしたら合格するんだろう?
と考えていたとしたら戦略的に失敗かもしれません。

だって、狙っているのは合格がもらえることでしょう?
試験の結果で。
それ以上は狙ってないわけですよね。

いえね
今回何を言いたいかというと
何かをやるときのゴールを決めるというのは
意外と難しいものなのですよ
ということなのです。

技術的に難しいという意味ではないのです。

ついつい自分の今までの癖で
無意識に最低限の所にゴールを定めてしまう
ということなのです。
これが自分でコントロールできない。
そういう難しさです。

そもそも
合格狙ってるからダメなんですよ
って話です。

そりゃそうでしょう。

「僕は会社に入るため
必要最低限の努力をしたんです」
なんて人に魅力あるでしょうか。

それに
入社試験「合格」が最高のゴールなんだから
何かうまくいかなかったら「合格」に到達しないでしょう?

まだ続きがあります。
ここからが大事なところです。

仕事は言われたことをやるものだ
自分に課されたタスクを処理するのが仕事だ
って思ってますか?

確かに間違ってはいないかもしれませんが
それでは価値がゼロなんですよ。

言われたことをやるのって当たり前なんです。
なので、100%完遂しても
マイナスでは無いかもしれませんが
プラス側の価値は無いんです。

学校だと
テストで100点取ると最高の評価なのに
社会に出たら
言われたことをキッチリやってもゼロなんですよ。
「そんなの当たり前だろ」って。

就活で「合格」をゴールにしているのって
最低限なわけで
そういう姿勢って結構分かっちゃうと思います。
相手はプロですから。

じゃぁどうしたらいいのか?

言われてもいないことをやりましょうよ。
日頃から。

余計なこともやってみましょう。

迷ったら、まずやってみましょう。
しかも、すぐやりましょう!

選択肢があったら大変な方を取ってみましょう。

好きなことをガンガンやりましょう!
で、諦めないで続けましょう。

実はこれ
私が前職で心掛けていたことです。

別に言われたことが完璧にできたとは思っていませんでしたので
何か勝負できることないかな
と思って、こんなふうにやってました。

業務命令に従うレベルをブチ抜けろってことですよ。

こういうの、学生のうちから習慣化しておくと良いと思います。
やってると、そのうち楽しくなってきますから。

「どうしたらうまくいくんだろうなぁ~」
なんて悩んでいても楽しくなっては来ませんから。

ストイックで行こう!

突然ですが
私の家にはテレビがありません。
テレビがなくなってから20年以上経ちます。
恐らく30年近くなると思います。

最近はテレビを見ない人も増えていると思います。
情報はネットで掴めるし
映画だって見られますからね。
テレビが無くても不便ではないどころか
むしろネットからの情報の方が面白いかもしれませんね。

私がテレビを見なくなった理由は主に2つあります。

1つは
何らかの意図を込めた情報を一方的に送られて
それに対して無防備に受け止め続けるのに嫌気が差したからです。

例えば
流行に乗るなんてのは
価値の判断を他に委ねて無条件に迎合してしまっている気がして
自分自身で考えたり判断したりする機会を奪われているんだなぁ
なんて思ったのです。

ニュースに関してもしかりです。
単に事実を伝えてくれるのなら良いのでしょうが
全く意図を入れずに番組を作るなんて不可能です。
映像にテロップを入れて
アナウンサーの感情のこもった声色が加えられると
報道内容に対する個人的な判断はできないでしょう。
出来事に対してどんな判断をすべきかは
すでに決められてから発信されている。
そんなことを考えていたらゾッとしてしまいました。

皆がやっているから自分もやる
皆がそう思っているから自分もそう思う
これはどうなんだ!?
と思ったのです。

もう1つは
お笑いやバラエティ番組
いわゆる「面白い番組」が嫌になったことです。

その手の番組の多くは
人の欠点をあげつらい
揚げ足を取り
他と異なることを笑います。
特に差別的と言うほどのレベルではなかったにせよ
これを継続的に見ていると影響を受けてしまって
自分の基準が狂うぞ
と思ったのです。

反射的に他と同じことをやるようになってしまったら
他と違うことができなくなったら
致命的で取り返しが付かない。

見るのをやめて改めて気付きました。
テレビに膨大な時間を奪われていたんだな、と。
なんてもったいないことをしていたんだろうと思いました。

こんな考え方をしていたのは
当時の私がエンジニアで
刺激の多い職場にいて
そこで面白い仕事をしたかったからです。

他と同じことをする
ということに価値は無かったし
何よりそんなことをしたら面白くなりません。

なのでそのために何ができるかを考えて
やってみたのがテレビ断ちです。

その結果がどうなったかは良く分かりません。
それが日常になってしまっていて
今や比べようが無いからです。

でも、人と違うことをやることに対する抵抗感は減った気がします。

これらは私の個人的な考え方なので
みんなテレビ見ちゃダメだ!
なんてことが言いたくてこの記事を書いたのではありません。
見たい人は見れば良いのです。
ネット断ちでも良いのかもしれません。

ただ、なにかしら
どうしても執着したいことがあるなら
どうしても達成したいことがあるなら
不要と思う物を捨てて
ストイックにやるのは正解だと思います。

皆と同じことをしながら
皆と異なる成果を欲しがるなんて
おかしなことです。

こういうことの直接的な効果はともかく
それによって自信が付いたりしますし
何より重要なのは時間が手に入ることです。

時間は、お金を出しても手に入らない貴重なリソースです。
失うのは簡単ですが、絶対に戻ってきません。

後悔しないようににチャレンジしよう!
日々面白くなるように色々工夫してみよう!

面白くなってからチャレンジするなんてことはありえない
チャレンジするから面白くなるんだよ。