結局は習慣か

何をどうするか、どうしたいのか

理屈でその辺を考えたところで、それなりにそれっぽい着地点は考えつくかもしれません。
でも、それができるかどうかは別問題。

その「できるかどうか」を頭の良さとか、リソースとか環境のせいにしたりなんかしますよね。

でも、大抵は違う。
そういうもののせいではなくて、凄く根本的なところで無意識に判断してしまうことができない原因になっている事が多いと思っています。

できればやりたくないとか、楽したいとか
そんな感情というか価値観が自動的に発動してしまって、それが原因で「やらなくて済む」行動に直結している。
そんなことがよくあります。

これ、単なる習慣なのですけどね。もったいないことです。
まぁ、「単なる」と言うには手強いかな。
でも、所詮は習慣です。
どうするかは自分次第。

恐れるな

チャレンジャーにとっては、この恐怖心のコントロールは極めて重要なのですよ。
なぜかというと、この厄介な「恐れ」という感情によって行動が制限されるから。

行動原理が恐怖に基づくものである場合、一般的にはどうなるでしょうか?

恐れは身を固くし、脚を止めさせ、視野を狭くする。
よって、チャレンジできなくなるし、アイデアも出なくなるのです。

で、恐れることによって大抵は消極的になる。
つまり、やらない方向、守る方向になり、結果として成果が出なくなるわけです。

では、積極的に成果を出して行くには、それとは反対の方向が必要なわけですね。

とは言っても、普通に考えたら恐怖心のコントロールは難しいかもしれない。生存本能に基づくものですから。
かといって、全く不可能というわけではありません。

そもそも「恐れ」の原因は何か?人は何に対して恐怖を感じるのか?
それは「分からないこと」です。

何が起きるか分かっている恐怖ってのもありますが、そちらに対しては回避も簡単ですから。
なので、何が起きるか分からないものに対する反応のレベルを変えられたら良いわけです。
何が起きるか分かっていれば怖くは無いですからね。

それは意外と簡単というか、単純というか、嘘っぽいかもしれませんが…

想像でも、思い込みでも良いので、何が起きるか分かっていれば怖くない
これです。

だって、安全だって信じていることだって、多くは何の保証も証拠も無い、単なる思い込みだったりするものですから、反対の危険に対しても適用したって良いと思うのです。

「きっとコイツはこうだろう」
と想像してやってみる。
その結果は、次のチャレンジのループにフィードバックすれば良い。
こんな感じです。

ただし、リスクのコントロールはすべきです。
安全だと思い込むのでは無く、「こういうことがおきたら、こうしよう」と決めておくとか。

あと、経験の数によって対応できる幅も広がりますね。
なので、やればやるほど恐怖は克服しやすくなるのです。
「こういうことがおきたら、こうしよう」のネタ元が増えていきますから。

こんな感じでやっていけば、経験の数や慣れによって、グイグイ前に進んでいけるようになるはず。
これも成功の習慣化と言って良いでしょうね。

で、キミはどうする?

ここまでプロセスの話をしてきましたけど、これは結局テーマは何にせよ、それを「どのようにやるか?」という話です。いわゆる「やり方」です。

これを拡張して考えていくと
一度しか無い人生を、どう生きるか
というようなことになります。

これは大事なテーマではあるのだけど、若い人はあまり気にしていないですよね。
でも、気にしていないうちに、あっという間に歳を取るよ。

20代前半までで、その後の人生の方向性というか、やり方はだいたい決まると思います。
価値観が決まるってことです。
その後は、価値観の基本的な部分はほとんど変わらないのではないかな。
自身の経験でも、周囲を見てもそう思います。

で、何をやるにしても、基本的なスジみたいなものがあって

やるか、やらされるか
発信するか、受け止めるか

みたいな感じで、極端ではないにせよ、二択みたいな感じになりますよね。
大抵は、そのうちのいずれかに寄った特性を持つのではではないかな。

「自分はどちらだろう?」
と思うこともあるかとは思いますが、どうしましょうか?どうしたいですか?
それは自分で決める問題です。自分で決めて良いのです。

と、自分に問い掛けたときに、自分の持つ価値観が顔を出します。
それとどう向き合うか。それが問題です。

どうするかは自由です。

クリエイティブな方向で行きたいとか、何かを生み出すことをしていきたい
そう思っているなら、受け身で守りという選択はありえません。
「やる」方で行っときましょう。

それを決めてしまったら、どんどん進みましょう。
浮き沈みはありますが、やればやるほど面白くなりますから。

学びはチャレンジの中にしかありません。
さらに言うなら、失敗からしか学べません。

失敗しないことが成功では無い
それを忘れないようにしましょう。

リスクを取りたくない
つまり、失敗したくないという気持ちが強く、その線で行きたいなら、私はあまり役に立つアドバイスはできません。

その道のスペシャリストって、どんな人なのでしょうね。