強みを伸ばすか弱みを消すか

これは成長過程において凄く重要なことの一つです。
自身の価値をどこに置くのかという問題でもあります。

ご存じの通り、日本の教育の場合は弱みを消して、全体的にレベルを上げていくようなやり方です。
なので、学んでいる多くの科目の総得点が高い方が優秀とされます。
何か一つが突出していてもダメだし、他人にできないことができたとしても評価されません。

言われたことをキッチリやるならそれが良いのかもしれません。
実際、高度経済成長の頃は、そういったキャラクターが重宝されたのだと思います。

対して、弱みにフォーカスせずに、強みとか好きなことににフォーカスして、それらを伸ばす教育をとる国もあります。
まぁ全員に対してということでは無かったりするでしょうが。

それらの多くは先進国で欧米が中心だと思いますが、最近では中国などもそういった傾向にシフトし始めているという話も聞きます。

まぁそれは当然な話で、大量生産による薄利多売は、人口が多くて人件費が安いなら成立するでしょうけど、人口減少とか人件費が高くなってしまうとそうはいきません。

他との差別化を図って、高付加価値で利益率を上げていかないと成立しません。
大量の「普通」ではダメで、少数の「凄い」で行く必要があるのでしょうね。

とまぁ、そんなことは皆さんご存じでしょうからこの辺にしておきましょう。

問題は、弱みを消そうとするやり方は、当然ながら弱みにフォーカス必要があるわけです。
我が国では、それが真面目とか言われちゃったりするのですが、そういうやり方はいい加減にしておかないと、行き先が暗いのではないかと思うのです。

だって人である以上、弱みが無くなることは無いからです。

そして、弱みがあるから強みに自信を持てない場合が多い。
そもそも成長過程における強みなんてのは、本当に強みとして認識できそうなものなんてあまり無いでしょう。だって経験が少ないのだから。

せいぜい、強みの「気配」くらいのものだったり、大して強みになんてならなくて、単に好きなだけだったりもします。

そういったことを強みとして信じること自体、難しくてリスクがあるでしょう。
「強みじゃなかったらどうしよう」
って。

そういう状態って、やはり弱みにフォーカスしているから自信が持てなかったりすることもあると思うのですよ。

でも本当は、自身を持って進んじゃって良いと思うのです。
それで失うことはありませんし、思い込みだろうが勘違いだろうが、それに夢中になるからこそ強みが形づくられるのは事実なのですから。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です