
ネットが生活の一部になってだいぶ経ちますね。
広大な情報の世界に手軽に触れられて、大変便利で面白い。
でも、自由に得る情報を取捨選択できているようで、何か違う…と思わされることもあるわけで。
ありませんか?そういうこと。
一見自由なようだけど、結局やってることは他と同じじゃないか?と思うようなことです。
自由に選択した情報を得ているのだけど、結局ネットだろ?と思ったり。
まぁこれは一例ですが。
世の中、色んな人がいて、色んな事がありますね。
なのに、一つの方向性にまとまっていくってのは、何かもったいない気がするのです。
確かに、ある程度の人数がまとまって組織で力を合わせることによって、一人ではできないことを為すってのはあります。
そういうのは大事です。
人数まとめて一度にやってしまった方が効率良いとかね。
学校なんてそういうものですけど。
何もかもがあまりに違いすぎていて、安定を見出せなければ、それはそれで困ったものかもしれない。
でも、皆が同じで全く違いが無く均質なのも問題です。
うーむ、一体どこを落としどころにすべきなのでしょう。
不易流行という言葉があります。
変わらないものもあれば、変わるものもあるという意味ですが。
まぁ、そういうのってどうせ答えは無い。
トレンドみたいのはあるでしょうけど、いずれ変化していくものですしね。
あと大事なのは、何を変えずに何を変えていくのか、そういったことを決めていくというか、やり方を形づくっていくのも面白いものですよ。
それを他人に任せてしまうのはもったいないと思うのです。
でもそれもビジネスとして成立するわけですが。
他者のリスクを低減して、何かを提供するとかね。
世の「商品」などは、そういったものですよね。
手間暇掛けて得たノウハウ、ここには色々なリソースを投入しているわけで、そういったものを手に入れようとすると、時間とかお金とか一定のリスクが必要なのですが、そういったものを背負って、結果だけを提供するのがビジネスですから。
言ってみれば、学校の授業なんかもそういった類いかな。
先人がリスクを取って得てきた知識を安全に提供しているわけですからね。
というわけで、我々は色んな事を他人に依存しないと生活できないのです。
反面、自分もなにかしらのリスクを取って、価値を生み出して他者に提供しないと生きていけないわけです。
であれば、あなたはどうするのですか?
何をペイして、何をゲットするのですか?
それを決めましょう、それを作りましょう、ってのを学生のうちにやっておけると良いわけです。
とはいえ学生ですから、「確定」というより、試してみようよ、ってな感じになるのですが。
夢工房の学生達を見ていたりすると、今まで経験の無かったことをやって、初めての場所でチャレンジして、とやっているわけで。
彼らにしてみたら、これは冒険だろうなぁ、と思うのです。
毎日が冒険です。
冒険は人を育てます。