必要ないものは手に入らない

チームワークとか、それに伴うコミュニケーション能力とか、そういったものは社会で活動するには必須ですよね。

今の世の中、個人だろうが国だろうが、孤立したら破綻します。
逆に、皆で力を合わせれば、相当なことができますよね。

ところが学校では、チームワークの経験が十分に積めているかというとそんなことはなくて、コミュニケーション能力なんかも、その有用性を実感する機会が十分にあるとは言えない状態ではないでしょうか。
もちろん、コロナ禍の影響は大ですが。

学校における教育では、個の知識や能力を身に付けることに重点を置かれていて、各人が同じようなことを決められたレベルになるよう、あらかじめ決められた内容やスケジュールで進められます。

皆が同じようなことができるのであれば、チームは必要無いでしょう。
別に多くが集まったところで、生産数が増えるだけです。それにってコストダウンなどはできるかもしれませんが、より高い付加価値とか、独自性を得ることには繋がっていきません。

そう、このやり方は低コストの大量生産にピッタリなのです。
しかし残念なことに皆さんご存じの通り、現在の日本はそのレベルをとうに突破してしまって、人件費が高く、人が少ないという状況になっているわけです。

なので、産業においては、皆で同じようなことをやると、国際社会では競争力が無くなって破綻するでしょう。
その程度のことは、私ごときでも想像が付きます。

なので、強い個性や独自性のある能力を持った個人が集まって、それぞれが様々な役割を担って、組織の力を最大化することが今後のカギになるのは間違い無いでしょう。
必要なのは、独自性のある尖った能力です。

しかし、そういう尖った連中があつまると、往々にして収拾付かなくなるわけで、そこでチームワークが重要になってきます。

で、ここで理論としてのチームワークを教えれば済むかというと、そういうことはありません。
だって、理論って皆が知ることができることでしょう?形式知ですから。
なので、理論で教える内容自体、独自性が無くて、競争力が無いということも言えますよね。
まぁ、基本は大事なのですが。

じゃ、どうする?

やってみれば良いのですよ。
自分達でゴールを設定して、それを達成するというミッションがあれば良いでしょう。

そこでは、うまく行ったり行かなかったりするでしょうけど、その経験を通して大事なことを学ぶことができます。やってみないと分からない経験知です。
それに、やる中から思いがけないアイデアが生まれる可能性もあって、それが独自性などの価値に繋がっていくでしょう。

チームワークは、必要になる状況を作れば手に入ります。

コミュニケーション能力については、その内容と重要性が誤解されています。たぶん。

会話で間が空かないようにとか、話が盛り上がるようにとか、相手に失礼が無いようにとか、そんなスキルだと思っていませんか?

そういうのもあって良いかと思いますが、それは日常生活でボチボチ手に入れれば良くて、学校で取り組むべきなのは、自分が望む未来の姿にとって必要なコミュニケーション能力を獲得するべきでしょう。

だって、それが無いと仕事できませんもの。

例えば、夢工房のようにエンジニアリングを学ぶのであれば、それに必要なコミュニケーションがあります。

エンジニアリングとして仕事をする多くの人が新人の時に経験する「結論から話せ」とか、そういうことです。

なぜ昔から新人が同じことを言われ続けているかというと、そういう経験が無いからです。
学校で「順を追って話せ」とかやっちゃっているからではないでしょうか。
桃太郎の話の例

それが必要だと思う経験が無かったら、手に入るわけないのです。
学校で、必要が無いと思っていることを教わったところで、生きた知識として活用できる形には残らないのは、必要だと思えないからです。

なので、この先に行きたかったら、いかに自分が必要だと思えるかとか、そういう環境や機会を作るかというのが最重要なのではないかと思うのです。

でもこれ、勉強できちゃう人には理解できないのかなぁ、とも思うんですけどね。
日本の人口のうち、何割が「勉強できちゃう人」なのでしょうか。
その人達だけで国を回していくわけにはいかないでしょうから、多種多様な人達が力を発揮できるやり方を模索しても良いのではないでしょうか。

うまくいけば、多くの人が相互に感謝しあうことができる良い世の中になるのではないかな。

「やる」の戦略

私はこのブログで散々偉そうなことを書いていますが、まだまだなんだよなぁなんて日々思っているのです。
分かっていないことは沢山あるし、結構やらかします。
でも、分かったことや思ったことは明らかにしないとな、と思うのです。

私の「やらかし」には傾向があって、熟成不十分なままアウトプットするようなことが多いのです。
でもこれ、実はポリシーに従った結果なので、ある程度は仕方ないと思っています。言ってみればトレードオフです。
まるで現状を変えたくないがための言い訳のようですが。
今回はそれを説明しましょう。

そもそも、能力の高さで勝負することを捨てているというか、世の中優れた人が沢山いるので、そういう人達と真っ向勝負したら相対的な価値では負けるぞ、というのが前提だったりします。

良い成果を出そうとしたら、彼らと同じようにやったら負けなのです。
だったら、早期に未成熟な成果で良いのでアウトプットして、ブラッシュアップに時間を使って、最終的に求めるレベルに到達すればいいじゃん、という戦略です。

大事なのは、時間は有限なので間違えないように「考える」ことに時間を使い過ぎると、結局残されたブラッシュアップのための時間が無くなるので、早期に未成熟なものを勇気を持ってアウトプットすることです。

考えることはもちろん重要なのですが、むしろ「やる」ことに重きを置いて、それによって分かることでブレークスルーしようということです。

さらにこれ、「やらないと分からないこと」は、いわゆる暗黙知、経験知であって、以外と優位性があったりするのです。
何せ定型的な情報伝達では得られないことですから。

こんな風にやっているのを傍から見ると、デキが悪くてバカみたいに見えるかもしれません。学校なら間違いなく先生に怒られるでしょう。

なので、最初は勇気が要るかもしれません。
でも、繰り返していれば慣れますし、そのうち経験によってそれなりにレベルが上がってきますから、まんざら捨てたものでは無いですよ。

こんな風にやっているので、不十分な間違えたものを発信することが多いかもしれません。
いわゆるポカをやりやすいのです。

これ、恐らくレースとか前職で身に付けた戦略で、それが癖になっています。

スピードが最重要で、やってみないと分からないことばかりだったから。
他と同じことをやっても価値は無いし、良い仕事をするには、どうせトライアンドエラーが必要なのだから、まずはアウトプットしてブラッシュアップすれば良いのだ、という習慣ですね。

そもそもが、そんなにポテンシャルが高い人間ではないという自覚があるので、それを補うためにどうしたら良いのだろうと考えた末の生活の知恵と言っても良いかもしれません。

どうせ考えるなら、こういう「どうやるのか」という戦略を立てるのも良いかもしれません。
ただし、スピード重視なら立ち止まって考えたら本末転倒ですけどね。

そしてこれも足りない

果たして自分は追い詰められた状態でどうするのか?

まぁ、何によって、どのように追い詰められるかにもよるとは思いますが、何かをやっていれば、遅かれ早かれそんな状況「逆境」に遭遇したりします。

そういう状況で力が発揮できれば理想的で、それこそが自らの価値となるわけです。
達成感とかやり甲斐って、そういう所から来るものです。

難なくできてしまうことの方が良いんじゃないの?と思うかもしれませんが、難なくできるということは、それはすでに経験済みで、最初からできると分かっていることだったりして、自らの成長には繋がらないので、達成感とかやり甲斐を感じるほどのことではないでしょう。
スポーツなんかをやっている人なら常識的に分かっていることです。

そんなのは自分以外にもできる人はいっぱいいるでしょうし、やっても面白くもなかったりするし、そのうち飽きます。

その「逆境」を乗り越えるための準備としての経験が、社会に出る前にできていると良いですよね。様々なレベルで何度も。
そうしたら、仕事はより楽しめるはずです。

どんなに希望の会社に入っても、希望の職についても、大なり小なり逆境のようなものはあるわけで、そういうのに遭遇するたびに「これは自分には向いていない」なんて思って転職していたらキリがありません。

好きなことをやってみる、好きなことができそうな環境に身を置いてみる、それがすなわちチャンスの始まりなわけです。
だって、好きなことなら逃げたくないから、困難を乗り越える動機になるでしょう。

そんな環境で、追い詰められた状況を経験している人は強いです。

実は、「追い詰められた状況での経験は大事」というのは、私のお師匠様からの受け売りです。
私も経験上、もっともだと思います。

戦中戦後に頑張っていた先人達の強さというのは、絶体絶命の究極にシリアスな状況で、腹を決めてやるしかないという経験をしているところにあるのだろうな、と思うのです。
そんなのはとても真似できませんが、重要性は理解できます。

でも、好き好んで絶体絶命の状況に突っ込んでいく人は少ないでしょうし、むしろそういう状況にならないようにするために勉強してたりするわけですよね。
けど、チャレンジを続けていたら、遅かれ早かれそんな状況になったりするのですけどね。
で、その時君はどうしたいの?ということです。