見た目の話 3

今回は「見た目」というより
「見えない」話になるかもしれません。

世の中色んな分野のプロフェッショナルがいるわけで
それなりの経験を積まないと
見えない世界があります。

形とか色とか精度とか
分野によって色々です。

私は自分の言うのもなんですが
結構多岐に渡って経験を積んできた方かと思います。

ただし、沢山経験できたのはいいのですが
限られた人生で多くの分野を経験するということは…
それぞれが浅いってことですね(笑)

学生の時分は
レースのメカニックをやっていて
組んだりバラしたり組んだりバラしたり…
手先の感覚はここで磨かれた気がします。
お陰で百分の数ミリの指先の感覚も得ることができました。

これは実際に経験しないと
理屈では分かっていても
「見えない」世界です。

百分の数ミリがどういう結果を及ぼすかを
分かっていなければ意識に上がってこないので
見えないも同然です。

いわゆる超有名なエンジンチューナーの
仕事を見る機会があったりしたのも良い経験です。

で、レースをやってると
何かとお金が掛かるもので
色々とアルバイトをしていましたが
中でも自動車の鈑金屋さんでの経験は貴重でした。

そこで自動車の基本的な構造や部品名を知れたし
鈑金塗装に関する知識
特に形状と色に関しては大変ためになりました。

ボディの微妙な凹凸などは
「直さなければ」
という意識があるからこそ見えるわけで
塗色も同様です。

「あぁ、この白はちょっと黄色いなぁ」
とか
「この青はちょっと赤すぎるよね」
なんて、経験のない人からしたら
一体何を言ってるんだ?
という世界じゃないでしょうか。

その後、紆余曲折を経て
自動車の開発を経験するのですが
その道のプロがいる世界は楽しかったです。
仙人みたいなプロ中のプロがいたり。

例えばボディの設計なんかでは
「合わせ建て付け」
などと言いますが
段差とか隙間の設定は見た目の品質に影響するので
それはそれはシビアにやってます。

ドアの周囲の隙間なんていい例ですね。
ここが狭い隙間が一定に走っていたり
ボディとドアの面がピシッと出ていたり
そんなところに技術レベルの高さが現れます。

「え~?お客さんそこまで見ないでしょう?!」
というレベルまでキッチリやりこみます。

特にモーターショーのショーカーを
やらせてもらったのは良かったです。

量産と違って、職人さんの手作りですから
それはそれはシビアな人達が集まります。

面の段差とか隙間とか形状の狂いとか
まぁ1ミリも狂ってたら論外でしょうね。
コンマ2~3ミリでも
見る人が見れば、はっきり分かるレベルですから。

こういうのって
部分的に、ちょっぴり手を抜いただけでも
全体を見たときに何か違和感を感じるものです。

なので、美しいカッコイイ部品が組み付けられて
ヨシ!できた!
と思っても

「ダメだ。やり直そう」
なんてことが繰り返されたり。

これも、経験や技術があって
その上で目指すレベルがあるからこそ
見える世界だと思います。

よくメカの設計をしていると
設計的におかしなものは直感的に違和感を感じる
と、そんなことがありますが
これも経験があるからこそ
直感が働くということです。

とまぁ、こんな感じで
普通は見えないもの
普通は感じないものも
見えたり感じたりできるようになる
というお話しでした。

経験と想像力の重要性

今年はいよいよ学生の活動が本格的に再起動しそうな気配です。

夢工房では、以下の3つのイベントに参加予定です。
惑星探査機のイベントが9月にアメリカのネバダ州で
燃費競技のイベントが10月に栃木県の茂木で
レーシングカーのイベントが12月にオーストラリアのビクトリア州で

あら、9月のアメリカなんてすぐじゃないですか!

そうです。
もう飛行機から宿、レンタカーなど
全て予約済みで準備完了です。

こういうイベントに参加するに当たっては
往々にして直前が慌ただしくなるものですが

我々の場合は、ものを考えて作るところからやっているので
全ての工程のしわ寄せがイベント直前にやってきます。

本当は、そんな事態にならないように
計画を進めるべきなのですけどね
いかんせん学生の活動なので
色々やって、現実の厳しさを味わいながら進めるもので
どうしても土壇場で慌ただしくなりがちです。

特に今回はコロナ禍があったもので
なかなか厳しい状態です。

何が厳しいかって
”もの”が思った通りにできないのです。

欲しい品質、性能が
欲しい時期に間に合わなくなりがち
ということです。

何せ経験者が少ないのですね。
今の4年生は1年生の時にそこそこ経験があるのですが
3年生以下は実体験があまりに少ない。

我々のようなプロジェクト活動を進める場合
ゴールを考えて
到達のための計画を立てて
それに沿って進めるわけですが

そもそも当事者の経験が少ない場合
ゴールを決めても
そのために必要なことの見積りが立たないのです。
先の想像ができないのですね。

まず想像の範囲が狭い
そして思った通りにならない

だって経験が不十分なんだから当たり前です。

別にここで泣きを入れたいわけでも
言い訳をしたいわけでもなくて

こういう状態になって改めて
経験と想像力、そして風土の重要性を実感しています。

継続的に活動していると
ある程度の経験は自然と身に付いてしまうものですが

それは環境が保たれていたからこそ
自然と起きていることで

それが当たり前になっている状態で
風土が変化すると
重要性に気付けないのですね。

経験者にとっては当たり前なことでも
新人にとっては全く理解できない
そいれは当然です。

今までは部屋の風土がそれを支えていたのですが
経験者はそれに気付けなかったりします。

あと、想像力の重要性も
改めて実感したことの一つです。

チームとして未来に何を見ているかとか
各人が一つ一つの作業の先に何を想像しているかとか
そういうのって対面で経験を積んでおかないと
うまくいかないですね。

オンラインだと視覚的に提供できる情報が中心になるので
ビジョンとか想像力とか
頭の中でモヤモヤするようなことはカバーできないのですね。

これは大変勉強になりました。

コロナで大変になっていた時期は
オンラインで頑張っていて
それはそれで成果が上がっていたのですが
やはり対面じゃないとできないことはあるわけで
オンラインで代替ってわけにはいかないですね。

恐らく企業の皆さんもご苦労されていることと思います。
本当の苦労はこれからだと思いますが
頑張って下さい。


仕事も世の中も良くしましょう

どうしたら日本はもっと良い国になるのかな
なんてことを
たまに考えたりします。
みんなするでしょ?

そういうのって別に政治家の専売特許じゃなくて
国民が頑張って変えていくことですものね。

偉い人に
「やれ」
って言われれば
そりゃぁやるかもしれないけど
そんなの面白くないですし
専制の独裁国家じゃないのですから。

たぶん
どうしたら良くなるかという
答えは実は出ているというか
実は皆が分かっているけど
なかなかできない
ってところではないかと思っています。

個人の能力に偏重している
というのは
分かりやすく言ってしまえば
自分のことばかり考えている
ってことでしょう?

そうすると問題が起きます。

他との関係で悩むのですね。

だって、自分のことばかり考えているのだから
周囲との関係が難しくなるのは当然でしょう。

で、守りに入って
ますます自分のことばかり考えるようになって
最終的には行き場がなくなる。

これ、今の国際関係を見ていても明らかですよね。

それに加えて
自分のことばかり考えているのだから
組織力を活かした成果を出せなくなります。

これは、最近の職場事情を見ればお分かりでしょう。

自分の能力は
自分にアサインされた狭い範囲のことを処理するために使うものだとお思いでしょうが
そればかりじゃ組織はうまくいかんでしょう。

この「能力」は
教科書に載っている形式的な学力のような「知識」も含みますが
色々な経験から得られる「知恵」のようなものも含みます。

組織力を活かせないなら
個人の力で勝負
となるわけで

そうなると規模の大きいことはできなくなります。

自分のことばかり考えて
自分のためのことだけやる

これって
我欲とか恐れとか
本能的なところに根ざしていると思うのです。

なので
その調子でやっていくと
最終的に自分のためにすらならないのですけどね。

以前に記事にしましたが
犯罪者の心理は
「今、自分だけが良ければいいのだ!」
です。

「自分だけがリッチになれれば良いのだ!」
は、あまり異常ではないように見えますが
犯罪者の心理の時間軸が変わっただけです。

なので、そういう価値観でやっていると
せっかく一所懸命勉強したところで…
ということになるかもしれませんね。

そうそう!
冒頭で言った
「実は皆が分かっているけど」
ですが

いわゆる道徳とか
そういうのが世の中を良くしていくために
基本的かつ致命的に大事なこと
だったりすると思っているのです。

そういうのって
昔からの我が国のストーリーには沢山出てきますものね。
だから皆が知っているはず。

でも、シンプルなだけに難しかったりするのかな。
ホントにそんなんで良くなるの?
と。

でもまぁ、若いうちなんてのは
多くが自分のことばかり考えているもので
色々経験しながら、そこからどうしていくか
というのが成長なので
ジタバタやればいいと思うのです。

こんな偉そうなことを書いている自分だって
まだまだ未熟で
日々、「いかんいかん!」
と修行しているわけですよ。