動機は大事

今の自分にできていないことでも偉そうに語りますよ。
やはり理想が無いとね。

怒られたくない
余計な労力を払いたくない
傷付きたくない
失敗したくない

とか

褒められたい
楽したい
得したい
儲けたい 

書いていませんが、これらの全ての前に「自分が」と付きます。

そんな気持ちは誰でもあるでしょう。
逆に、そんな気持ちは一切無いなんてのは嘘っぽいかもしれません。
本当に一切無かったら、いわゆる聖人君子ってことなのでしょうけど。

こういった気持ちも行動の動機の一つとしてはアリかとは思います。
が、これらが動機のほとんどを占めていたらどうでしょう?

自分はともかく、相手はどう思うでしょう?
ちょっと視座を変えて、その「相手」になってみて、冒頭のような気持ちで頭がパンパンになっちゃって行動してる人を見ているとしたら…どう思いますか?

まぁ、そんなことは聞くまでも無いですね。「自己中」は嫌われます。
これを「利己的」というのですが、あまり周囲の役には立ちません。
だって、自分のためのことばかり考えているのだから当然です。

では「自己中」ではなくて、「相手のために」が動機だったらどうでしょう?
そういうのを「利他的」と言います。

相手のためになることは、当然ながら相手からしたら価値があるので、感謝されます。たぶん。
価値を手渡したら、価値のお返しが来るかもしれませんね。
これ、仕事の本質というか、社会活動の基本というか、そういうものだと思います。

でも、そういうのを分かっていても、なかなか理想的な動機で実践できなかったりします。

なぜ?
たぶん、相手のために行動したところで、それが回りまわって自分の利益となる確証が無いから。損しちゃうかもしれないから。
そんな風に、自分の欲得ベースで判断していたりします。

欲得100%では、考えるまでもなくうまくいきそうも無いので、利己的と利他的の間の、限りなく利己的に近く、なおかつ相手に受け入れられそうな着地点を探すことになったりします。

そんな状態で、ユラユラフラフラしながら、「どうしたらうまくいくのだろうか?」なんて悩んでみたりします。

私もそんな風に考えていましたからよく分かります。
今でも完全に脱したわけでは無く、修行中です。

その辺は、利他の方に振り切っちゃえばきっと相手は喜ぶでしょう。
難しいでしょうけど。

で、こんな話をすると、まるで奴隷的で自分が無いような捉え方をしちゃうかもしれませんが、それではダメです。

この「利他的」の前提として、「自分の好きなことや、得意なことで」が付かないと、力を発揮できませんし、持続できません。

それと、もうひとつ。
利己的な動機って、諦めるのが簡単なんですよ。
自分だけの問題だから、いつやめてもいい。
すぐやめちゃうものって、大きな価値にはなりませんよね。

継続は、価値を形作る重要な構成要素の一つです。
そこも大事なところです。

下がったときに試される

何かものごとに取り組むときに、面白かったり困難に遭遇したり、色々あります。大抵は。
面白いことばかりで、困難なんて一切無いことなんて、そもそも大して面白くもならないものです。
何より自分が磨かれないので成長しませんし。
結局、やり甲斐は生まれません。

面白い時なんてのは、うまくいっちゃってるので別に問題にはなりません。
大事なのは、うまくいかないときの過ごし方にあるのでしょうね。
何をやってもダメだ、みたいな時はあるもんですが、それでも逃げずに続けていれば、大抵はなんとかなるもんです。継続は力なりってヤツですね。

昨夜のお誕生日会では、卒業生達とそんな話もしていました。
彼ら、夢工房では夢を追いかけながらも、かなりタフな日々を過ごしていたわけですが、逃げずに踏みとどまっていたからこそ、今は面白い仕事ができている、というような話題が結構出てきていました。

同時に話題に上がったのは、最近は何かキツいことがあると、すぐに「ハラスメントだ」とかそんなことになっちゃうようで、普通にやってたらタフな状況を乗り越えて成長するなんて機会はかなり減ってるようですね。
面白い仕事なんて、大抵は何かしらのキツさとセットになってるもので、だからこそやり切ったときの満足感とか充実感があるのだし。

キツいこととか難しい状況とか、そういうのに遭遇すると「自分には向いていない」とか、何か他のもののせいにしちゃうなんてのは、昨今に限らず良くある話なのですが、そこでの考え方とか選択が自分の未来を決定的にしているのだなぁ、そういうのも才能ななんだよなぁ、なんて思って彼らの話を聞いていました。

ところで、ウチの卒業生達は、機密度の高い研究開発なんかをやって連中が多いもので、仕事の具体的な内容や細部は一切聞けませんし、私もそういうのは聞かないってのが癖になっています。

彼らの話を聞くときに大事なのは、関わっている細部ではなく、どういう気持ちで仕事に向き合っているのか、というところです。
彼らの表情を見たり話を聞いていたりすると、エンジニアって良い仕事だよなぁ、なんて思うのです。

で、彼らの羨ましいところは、自分の現状を一通り話したところで、「佐野先生の頃はどうだったんですか?」なんて聞けるところです。
量産開発はもちろん、運動性能や安全技術、果てはF1マシンの開発まで経験した、世界的に有名な方に、そんな風に気軽に話を聞けるなんて…ねぇ。

幸福とは何か 2

さてさて、社会人となって仕事をするようになった時の幸福感は何から得るか?というお話しをしましょう。
でも、これは各人の持つ価値観で色々あるので、他人からどうこう言われるものでは無いのかもしれません。
というわけで、「私はこう思いますよ」というお話しで進めさせてもらいます。
多少なりとも参考になれ幸いです。

基本的には仕事から幸福感を得られるのが一番だと思っています。
理由はいくつかありますが、まず一つめ。人生において仕事に費やす時間は膨大なので、そこで言われたことを我慢しながらやるばかりの辛い時間を過ごすことになったら、それはとても幸福な状態とは言えないだろうと思うからです。

「自分では仕事では我慢して、趣味に生きる」という人がいたりします。
別に否定はしませんが、今まで出会った人の中で、趣味の世界でぶち抜けている人の多くは、仕事もできる人でした。
私は趣味の世界と仕事の世界に境界を設けない主義なので、双方で得られたことを双方に活かす、のような感覚でやってきました。
趣味と仕事でやっていることは違ったりしますが、考え方とか取り組みの姿勢など、本質の部分は全く共通だと思っていますので。

もっとも、趣味がクルマやバイクで、仕事がクルマの開発だったりしましたので、共通項が多かったのですよね。
で、今もクルマ関係やってますから、基本的な考え方とか取り組みの姿勢はずっと同じです。

好きなことを仕事にして良かったと本当に思います。
もっとも、そうは言っても仕事の中身が100%好きなことができるかというと、決してそんなことは無くて、アサインされた仕事のうち7割くらいはあまり興味のない内容だったりした気がします。
大事なのは、そういった仕事でも、いかに楽しくやり甲斐を感じられるようにしていくか、ということだと思います。
そんなことをしていると、トータルとしての仕事の満足感はかなり向上て、ハッピーになります。
何事も自分次第ですね。

そして二つめ。
一体何から幸福感を得るか、ということです。

お金?
それは否定しませんが、お金は慣れますし、私はお金のために仕事をして、うまく行くような器用さというか、センスを持ち合わせていません。

そもそも、お金から幸福感を得られるかというと、そんなことは無いと思うのです。
確かにお金があれば、一時的な幸福感というか、ある種の安心感はあると思いますが、ここでちょっと極端なことを考えてみましょう。

もし、凄いお金持ちになったけれど、自分が誰からも必要とされなかったらどうでしょうか。
私はバブル期からバブルがはじけた頃に社会に出ていますので、実際にそういうケースを目にしました。
お金持ちには人が群がってきたりしますが、それは人ではなく、お金に群がってきているだけだったりします。
お金が無くなったら、人はいなくなるし、自分も破綻します。

ただ、お金そのものや、お金持ちを否定したりするつもりはありません。
価値あることをする人には、その価値の対価としてのお金が付いてきます。
その価値となるのは一体何か?それが重要なのです。

でも、実はその価値の正体って、案外シンプルなのだと思っています。

「ありがとう」
です。

どういうことかというと、大変なこと、面倒なこと、難しいこと、そんなことを他人のためにできる、それが価値でしょう。

その価値を他人に手渡して「ありがとう」が帰ってきます。
ここで何が起きているでしょう。

その相手にとって、「必要な人」になっているということです。
それこそが、存在意義とか存在価値とか、そういうことになっているのです。
そういうのって、自分で決められるものではありません。相手が決めることです。

仕事で得られる幸福感とは、価値を発信して、存在意義とか存在価値とかを感じられるってことではないでしょうか。
私はそう思います。

どんなに豊富な知識を持っていようが、どんなに特許や資格を持っていようが、誰も必要としてくれなければ価値はありません。
それを誰のためにどう使うか、です。

ものづくりって、そういうのを身に付けるにはとても良い手段だと思うのです。
結果が分かりやすいですから。