続・技術の発展とのトレードオフ

技術が発展すると
何かしらのトレードオフが起きるということで
前回はエネルギーの消費という観点に着目しました。

まぁ、良いことばかりじゃないよね
ということです。

今回は人間の能力に着目してみましょう。

そもそも
どうして技術を発展させるかというと

楽したいからです

ですよね?

身近なところで言うと
カーナビを使って運転していると
地理やルートを考えたり
覚えたりする必要は無くなります。
便利でいいね!

でも、労力を払わなくて良くなった反面
今まで必要だった能力は必要なくなるわけですね。

今まで使っていた能力があるなら
多少それが衰えたところで
あまり問題は無いのかもしれません。
それがどういう能力なのか分かっているから。

でも、そもそも地図を見たり
その地図の中の空間における
自分の位置や経路を認識したり
推測したりする能力を
獲得する機会が無かったらどうでしょう。

これ、いわゆる空間認識能力
ってヤツです。

これは、クルマに乗るときだけではなく
他のことに応用が利くのです。

例えば
目標を達するために何かに取り組んでいたりするとき
今の自分が置かれた状況と
ゴールまでにやるべきこと
そういったものを
あたかも地図上に自分がいるように認識して処理する
とか。

安全で快適で便利で
やるべき事は常に外部から指示される
という環境で生活をしていたら
そんな能力は必要ないでしょうけど

一歩、そういう環境から出ると
途端に重要になったりします。

「出なければいいじゃん!」
というわけにはいきません。

そもそも便利な環境は
自分以外の誰かが
考えて、作って、提供してくれたものです。

例えば
学生として生活していると
大抵は消費者としての経験しか無いわけで
当然、提供される側ですが

学生生活が終わって
仕事をするとなると
それらを提供する側に回るわけです。

立ち位置が一気に変わるわけですが
これはなかなかキツイ状況でしょうね。

技術が発展すればするほど
そのギャップは拡大していくのではないかな
と思っています。

今回はカーナビを例に挙げましたが
こういうのは、そこら中に見られると思います。

クルマをはじめとする乗り物の性能向上
天気予報の精度向上
インターネットをはじめとする情報関連の発達
あらゆる製品の安全性向上
などなど

みーんな便利になって良かったね!
なのですが
同時に何かを手放しているのだ
ということも分かっていると良いのではないかな
なんて思っています。

近所の公園から
エキサイティングな遊具が無くなったのを見て
「これで安全で安心だ」
と思う人もいれば
「そんな環境で成長して将来大丈夫だろうか」
と思う人もいます。

そもそも最近は子供は公園で遊びませんけどね(笑)
似たような事例はそこら中にあるわけで
世の中「絶対」なんてことはないので
色々変わっていくのです。

そんな中で
自分はどうすべきかを考えて
試していくのも面白いでしょうね。

技術の発展とのトレードオフ

科学技術に限らず
技術は人の暮らしを
より良くするために発展してきました。

そもそも
「より良く」
って何なんでしょう?

まぁ、現状よりも「良く」ってことなのでしょうけど
それはどういう方向性なのでしょうね?

技術発展の歴史を紐解くと
根源的には人が生きることに
強く結びついているのが分かります。

技術が発展すると
人口が増えるのです。

もちろんこれは
特に先進国に言えることで
分かりやすいところで言うと
新生児や子供の死亡率が減るなんてのがあります。
環境が厳しいと
真っ先に子供が影響を受けますから。
もちろん高齢者についても同様のことが言えます。

医療や衛生、環境に関する技術が発展すると
生存環境が改善されるってことですね。

その他は
生産性の向上とか
労働環境の改善とか
日常生活の環境改善とか
色んなことを便利にするような方向性が分かりやすいですね。

「便利」って何?

少ない労力で
今までと同様の
もしくはそれ以上の結果を得るってことです。

要は
今までの労力では得られなかった成果を得るために
何かしらのリソースを使って
ブーストを掛けてるんですね。

昔々は
デッカイ事をやろうとすると
パワーが必要なので
工夫が必要でした。

まずは人間以外のパワーです。
農耕や運搬に牛や馬を利用しました。

これは大変便利だったのですが
ヤツらは人間様の言う事を理解してくれませんので
難しい事ができません。

それでは
ということで大人数を動員したりしました。

ガレー船(ウィキペディア)などは分かりやすいかもしれません。
古代のギリシア・ローマで使われていた船艦です。
多くのこぎ手を乗せて、船体の横にズラッとオールが出ているヤツです。

当初はこのように
人や動物を使って大パワーを得ていたわけですが
生き物は色々面倒なので
そのうち産業革命で
人工動力を使うようになります。
ボイラーとかエンジンですね。
それらから得たパワーを使った機械が登場すると
発展はますます加速します。

この人工動力を動かすために必要なのは
石炭、ガス、石油など
主に化石燃料です。

これらを地中から引っ張り出して
燃やして動力に変換すると
凄いパワーが得られるわけです。

おかげで色々便利で
快適な暮らしを送れるようになりました。

が!

ものごとは良い事ばかりではありません。

それら化石燃料を燃やすと
色々出ちゃうわけです。

まずは環境汚染
続いてCO2
便利で快適のパワーソースは
自然環境とのトレードオフだったのですね。
そもそも化石燃料の埋蔵量だって有限なわけで。

CO2の話しも
埋蔵量の話しも
ビジネスや政治的な側面もあって
何がどれくらい本当なのかってのもありますが
とにかく今のままで
どこまでも行けるわけではないようです。

便利で快適な暮らし
豊かさを得るための生産性の向上には
必ずエネルギーが必要なわけで
色々と大量に使って
人間の欲望を満たす方向に進み続けるには
限界があるってことでしょうか。

クルマをEVにすれば良いとか
太陽光とか風力で発電だ
なんてのは本質的な解決策にはならないでしょうから
これから生活が大きく変化せざるを得ないのかもしれません。

我々が「生存」を取るために
一体何を捨てるのか。
そういうトレードオフが始まるのか

それとも何か新しい
ブレークスルーがあるのか
まぁ、それにも何かしらのトレードオフがあるはずですが。

「持続可能な…」
なんて言っても
それはどの程度の長さの時間を指しているのか
その辺も興味深いところです。

色々書いてみましたが
実はあまり悲観しているわけではなく
大きな変化を楽しめると良いな
なんて楽天的に考えているのですけどね。

さて、一体どうなるんでしょうねー。

狭くて深いか広くて浅いか

大学で学ぶと専門性が高められます。
そのために学んでいます。

工科系の大学ならもちろん
工学系の勉強をするわけですが
どんどん専門性を高めていくと
それはすなわち領域が狭くなる
ということです。

その代わり
より深掘りしていくことになります。

ただ、物事の本質は
分野が違ってもそれほど変わらない
という言い方もありますので
あまり問題にはならなかったりすることもあるでしょうね。
その辺は本人の考え方にも大きく左右されると思います。

さて
では、夢工房の学生はどうかというと

クルマ作ったり惑星探査機作ったりしていて
チームで動いているのですが
そんなに大人数でやっているわけではないので
各人が部品1個作れば良いなんてことはなくて
色々やることになります。

最低でも、1つのシステムの面倒を見る必要があります。
例えばサスペンションとか駆動系とか
エンジンなんかもそうですね。

もちろん、それらのシステムが取り付く相手もあるわけで
結構広範囲に色々やる必要があります。

もちろん、自分で企画して設計して
自分で作って組み立てて
場合によっては自分で運転する。

その他にも
広報や会計なんかもやります。

なので、学生一人の担当領域が広くて
ことによっては、クルマ1台のほとんど全てを把握する
ということになります。

もちろん一つのゴールに向かって開発をするので
チームワークなどは基本中の基本です。
(ただし仲良しクラブでは絶対にダメですが)

こういうのって
普通の授業では経験できません。

そんなことをやる時間も場所も無いですし
なにより非常に面倒だからです。
やる方も、面倒を見る方もです。

ただ、このやり方は大変重要です。

なぜかというと
テクノロジーの進歩と共に
専門領域はどんどん深化していくので
そのための教育も領域を狭めて深化していくからです。

それはもちろん必要かつ重要なことなのですが
世の中みんながディープな専門化になっちゃったら
一体誰がまとめるんですか?
ということになります。

クルマに限らず製品設計など多くは
専門性を要求される部品の集合体です。

勘違いしてはいけないのは
良い部品を集めて組み立てれば
良い製品になるわけではない
ということです。
これは話しが長くなるので
気が向いたら改めてお話ししましょう。

さて、多くの製品は色んな部品の集合体なので
それをまとめる人は
一通り全部知っている必要があります。
ただ、それぞれの専門領域において
それぞれの担当レベルに知っている必要があるかというと
決してそんなことはありません。
そりゃぁ、高いレベルの知識があれば
それに越したことはないでしょうけど
各担当者に要求レベルを求めることができる程度の
知識と経験は要るでしょうね。
(「知識」だけじゃなく「経験」がより大事です)

もちろん戦略的に考えて
何のためにどうする?
というのをマシン全体で
ことによっては、チームや参加するイベント全体
というレベルで判断することも必要になります。

一般的な大学での教育では
専門性を高めていくと
領域が狭くなっていくわけですが
その方向に行くと
システムとしてまとめる
という経験はあまりできませんし
戦略的に考えてものごとを進める
という経験もしかりです。
専門家なので当たり前です。

もちろんそういう人達は必要なのですが
それをまとめる人達も必要です。
でも、そのための教育は授業の中には無いのです。

なので、クルマや惑星探査機をチームで作っている学生達は
とても重要な存在なのです。