向き不向きを決めるのは自分だ…と思う

正直なところ
向き不向きはあると思います。

では、どうしてこんなタイトルで記事を書いているかというと
理由は色々あります。

例えば、夢工房で活動していると
企画したり、設計したり、作ったり、乗ったり
スポンサーとの交渉とかプレゼンテーションとか
それはもう多種多様な仕事があるわけです。

大きな枠で見ると
レーシングカーの開発とか、惑星探査機の開発とか
そういうものなのですが
中身は上記のように色々で
なにも特定の仕事をやってみて
「向いてない」
なんて全ての可能性を判断する必要は無くて
大抵何かしらうまくいくようなこともあったりするわけです。

あと、これはもう色んな人が言っていることですが
うまくいかないのは途中で諦めるから
うまくいくのは諦めないから

そういうのもあります。

だいたい、生まれた時から何かに向いてる
なんてのは、そうそう無いわけで
うまく言ってる人を、よーく見ると
大抵は結構努力してるものなのですよね。

それを見えないところでやっていたり
苦にならない努力だったりするもんだから
傍から見ると、あまり頑張ってないように
見えたりするのではないでしょうか。

あと、そういう人って
常にそのことを考えてるんですよ。
頭の中で常にシミュレーションしてたりする。

なので、実際の行動は
すでにプランニングした結果を試しているに過ぎなかったりして
行動すべきその時になって、はじめて考えて動く人に比べたら
結果が大幅に違うのは当たり前なんですよ。

逆に、せっかく自分が好きなもの、好きなことに
関わるチャンスを掴んでいるにもかかわらず
常にそのことを考えないのは理解できません。

どうもそういうのは
好きなことをやっているにもかかわらず
「やらされる」やり方をしちゃっていると思うのです。
好きなことも、好きじゃないことも
同じようなアプローチしちゃってる。
違うかな?

こういうケースもあります。

うまくいかないのに
やり方、考え方を変えない。

そりゃ
「向いてない」
という結論にたどり着いても仕方ない。

まぁでも、結局のところ
コンペティションをやっているわけだから
「どうしても勝ちたいのだ!」
と本気で思って

うまくいかなければ
「何でだ!?何でだ!!」
と、試行錯誤していれば
いずれは壁を破ることになるとは思うのですけどね。
要は本気度の問題かと。

ほら、諸々考えてみると結局は
向き不向きなんて自分次第じゃないか
と思いませんか?

夢工房の1年生達
今は実に楽しそうに頑張ってますが
いずれ壁にぶつかります。必ず。

その時どうなるか、どうするか
実に楽しみです。

リスクの話 3

リスクを取った経験があまりなければ
その辺の面白さは分からないだろうし
そりゃ海外行たったりしないだろうな
とも思います。

やるからこそ分かることってのはたくさんあって
それには大なり小なりリスクを伴う。

その経験によって自分の未来を作っていく
というか最適化していくのが成長だと思うのだけど

リスクを取れないと
「分かったらやろう」
みたいなことになって
やらないと分からないことは
いつになっても分からないわけで

そのままってわけにはいかないから
失敗しない程度にチマチマやるのだけど
ビビって刻めば刻むほど時間がかかって
結果、できないという結果に終わる。

ドカンとやると
最適値の向こう側に行ってしまうことがよくあって
それは「失敗」と呼ばれるけれど
そこから減じていくイメージで調整可能だし
やると何が起きるかがわかる。

どこまで何をやったらいいのか分からないから

夢工房は、でっかい夢を掴むために
相応のリスクを払うのだけど
その活動のインパクトを簡単に言うとこういうことです。

社会に出てから
「学生の時に何やってた?」
と聞かれて
「レーシングカー作って海外のレースに出てた。
勝ちたかったから毎日大変だったよ」
と言える。

そう言えること自体がステータスになるわけではないのだけど
そんなふうに言える毎日を送ってきたら
どれだけのパフォーマンスを持つか想像してみて下さい。

さらに、彼らにとっては
それが日常であり「普通」なのです。
そのためのリスクを取るとしたら
まんざらでもないでしょう?

リスクの話 2

普段何かをやる上で
意識してリスクを取る
なんてことがあるかもしれないし
ひょっとしたら無いかもしれない。

何のためにどれくらいのリスクを取るかを
考えたりはするとき
取るリスクの大きさの程度とか可否の閾値は
恐らく無意識というか習慣で決まる。

そこに気付く機会は
あまり無いのかもしれないけど
もし気付いてしまって
それを変えたいと思うなら
意識的に新しい習慣を身に付ける必要があるのだけれど
やはり重要なのは環境だろうな
と思うのです。経験上。

場所や組織、周囲の人など
どんな環境に身を置くかはとても重要。

朱に交われば何とやら、ってヤツです。

でも、気を付けなくてはいけないのは
一般的に良いと言われている環境が
自分にとって良いとは限らないということ。

それは、言っている本人の価値観に基いているから。
当然ですが。

あと、環境は
ある程度自分で変えたり作ったりすることもできる。
むしろ既存の環境に迎合するより
その方が価値がある場合も多い。

まぁ、理屈はいくらでも言えるのだけど
結局は、これだと思ったところに突っ込んでいって
頑張ってみれば分かるよ
というか
そうするしか無いよね
ってところですよ。