学生の能力評価 価値ってなんだ?

今も昔も
学校では既存の成績表に表された数字や記号で
学生を評価しています。
いわゆる定量的な評価ってヤツです。

この数字のもとになっているのは
授業における勉学の成果
主にテストやレポートの点数です。

ではそれが
社会における評価に直結するのか?
言うまでもなくノーでしょう。

この勉学における学力の高さは
言われたことを
決められたやり方で実行するタスクにおいては
とても有効かもしれません。

たぶん
高度成長期の日本の産業界などは
そういう仕事も多かったのではないでしょうか。

かつては日本の人件費は安かったので
ドバドバ作りまくって
ガンガン売りまくるようなやり方で利益を得ていました。

そういうやり方をする場合
ある一定以上の
特定の能力を持った者が
大量に必要になります。
それが利益に直結するからです。

でも今は違うし
これからも違う。

現に
経団連の新卒者採用に関するアンケートの
「選考に当たって重視した点」
では
10年も前から(それ以上前から?)
コミュニケーション能力
主体性
チャレンジ精神

などが上位に並んでいます。

各種の学力や出身校なんて
ずーっと下位に沈んだままです。

でもランキング上位に並ぶ重要な項目を
学校で身に付けられるような教育は実施されていません。

だってそういうのって
定量化して評価できないし
そういうのをノウハウ化するのも大変。

結局のところ
人の能力とか価値なんて
定量的に評価なんてできないんですよね。

誤解のないよう言っておきますが
学力大事です
でもそれは
能力を構成する一部にすぎません。

仮に
コミュニケーション能力
主体性
チャレンジ精神
などを評価しようとするとどうなるか

それは主観的な評価になってしまうでしょう。
誰が見ても同様に評価できるような定量的な
いわゆる公平な評価にはならない。

でも
そもそも世の中そんなもんでしょう。

スマホや車だって好き嫌いがあって
個人の主観で良いだの悪いだのって話になる。

数値的な性能が高くても
価値が高いとは限らない。
価値が高い製品が
高い数値持っているケースはありますが。

民主主義だって
投票とか数値化されて動いているように見えるけど
実はやはり選挙の結果とかなんて
好きだの嫌いだのの集合体でしょう?

ちょっと乱暴で極端なことを言わせてもらうなら

成績表なんて
やめちゃうのもアリなのかも

と思います。
評価のオプションとして学業の成績は
参考になるとは思うけど。

正直なところ
もっと多様性があっていいと思うんです。

「自分は勉学のみで行く!」
と決めたらそれでも良いだろうし
「クリエイティブなことで勝負したい!」
でも良いだろうし。

学校では
言われたことをやることだけが評価されて
社会に出ると
言われてもいないことをやるのが評価される
この逆転現象は
どうにかならんものかと思います。

大学と言わず
学校組織は
まだまだ工夫できるんじゃないかな
と思います。

チャレンジして
その結果で人を
ワクワクさせたり
安心させたり感心させたりできたら
それこそが価値でしょう?

どれだけ人の心を動かせるかが
その人の持つ価値の大きさ
なのではないかと思うのです。

なので
就活だったら
学生によるチャレンジの成果を外に向けて発信して

「あ、キミいいね!
うちにおいでよ。一緒にやろうぜ!」

というような採用が行われるようになったら
世の中もっと良くなるんじゃないでしょうか?

アメリカを始め先進諸国のFormula SAEの
大会会場はそういう場になってますけど
日本では難しいのかもしれません。
でも変わっていくといいな。

一応、念のために言っておきます。
(よく誤解されるので何度も言ってます)
勉学が不要とは決して言いません。
人の心を動かす材料の一つとして重要です。
ですが
決してそれが主役ではありません。

私の前の仕事でのお話をしましょう。
設計の現場で
ある新人君が先輩に怒られていました。
学歴を笠に着るような
先輩の気に障る言動をしちゃったんでしょうね。

「おめぇ、東大出てんだってな?
だからどうしたってんだよ!?
で、おめぇ何ができんだよ!?」

それを聞いて私は
拳を握りしめて感動していました。
30年近く前のことですが
今でも鮮明に覚えています。

「おぉ!学歴関係ないのか!
できれば認めてくれるのか!
こりゃ面白ぇことになってきたぞ!」

そこから仕事に気合いが入って
一層面白くなって
結果が残せたのは言うまでもありません。
ごめんね東大君。

一応言っておきますが
東大が嫌いなわけでも
馬鹿にしているわけでもありません。
(むしろバカは私です)
例として引き合いに出す場合に
分かりやすいんです(笑)
あしからず。

ただ、自分のところの学生には
何か東大生にも負けないことを
身に付けて欲しいとは思ってますけどね。

もちろん
それは数値化できないことです!

我が東京電機大学はそういうのは強いんだぜ!

「技術は人なり」

日本の学生はチャンスがいっぱい

そろそろ大学3年生は
就活の時期に突入しているかと思います。

今までの経験や実績を活かして
希望の仕事に就けるといいですね。

日本には多くの自動車メーカーが存在するのはもちろん
他の分野でも世界有数のレベルの高い企業が揃っていて
学生は恵まれていると思います。

本学Formula SAEチームが
このところ遠征に行っている
オーストラリア

以前は、地元のホールデンをはじめ
トヨタ、三菱、オーストラリア・フォードと
色々なメーカーが頑張っていましたが
現状ではゼロです。
なんと寂しい限り。

人件費があまりに高いので
オーストラリアで自動車を作ると
価格が高くなってしまうのです。

それでも現地の学生達は
けなげに良いレーシングカーを作り続けてます。

以前
オーストラリア大会で
現地の学生に
「卒業したら仕事は何するの?」
と聞いてみたことがあります。
そうしたら
「うーん、たぶん鉱山でエンジニアをやるよ。
炭鉱になるかダイヤモンドの鉱山になるか分からないけどね」
との返事。

彼ら良い車作るんですよ。
性能もクオリティもデザインも
総じて日本よりレベルが高いと思います。

他には
「日本でバイクの設計がしたいんだ」
という学生もいました。
でも、オーストラリアのエンジニアの給料は
日本よりずっと高い。
何倍も違う。
そんなことを話したら
「お金の問題じゃないんだよ。
日本のメーカーでバイクの設計がしたいんだ!」
なんと健気じゃないですか。

彼らは英国連邦の一員なので
「イギリスのメーカーはどうなんだい?」
と聞いたら
オーストラリア人が
イギリスで仕事を見つけるのは
難しいと言ってました。

実を言うと
ずいぶん前の話ですが
オーストラリアの学生の
就活サポートをしてあげたことがあります。
日本の某メーカーに応募したいというので
応募の方法や必要書類などの作り方なども教えました。

彼は性格も良かったし
スキルのレベルも志も高かったので
こういうコが日本のメーカーにいたら
良い刺激になるんじゃないかな
と思ったのです。

でも
結果は門前払いです。

会社自体は対外的には
国籍にはこだわらないような雰囲気がありましたが
実際は、書類を提出したらそこで終わり。
十分な選考はしてもらえませんでした。

これ、分からないでもないんです。
会社側としては
かなり面倒な案件だったのでしょうね。
仮に入社しても
研修とかその後とか、色々を考えると
面倒で断りたくなるのは想像に難くありません。

仮に開発の現場がそういうケースを
「いいじゃん!面白いよね!」
と思ったとしても
人事担当者は嫌なんだろうな
と思います。

今はどうなんだろう?
海外から新卒の応募とかあるのかな。
昔は中途採用でも海外から来たという例は
見た覚えがありませんでしたが。

でも
こんなふうに
大学でエンジニアリングを学べたり
日本の企業に応募するアクションを取れる彼は
幸せな方なのかもしれません。

というのも
かの国では
自動車を学ぶために
工科系の大学に入るには
それにふさわしい基礎教育を
高校、中学校、小学校で受けている必要があるのですが
初等教育の学校は学区制なので
それなりの学校に行くには
その地域に住んでいることが前提です。

なので
そういう地域にはお金持ちが集中するので
地価はものすごく高くて
そもそもそこに住むこと自体が難しい。
そういうわけで
多くにチャンスがある状態ではないとのこと。

先進諸国に限らず
他の多くの国も似たようなものだと思います。

日本人であれば
大学まで行くとなれば
もちろんそれなりにお金は必要ですが
勉強を頑張って学費の安い大学に行くとか
奨学金をもらうとか
チャンスはいくらでも掴めます。

そして
数多くの自動車メーカー、部品メーカーがあるので
頑張ってそこに入社する
という道が多くに開かれています。

日本の学生達に対して
「君たち楽チンで良かったね」
なんて思っているわけではなく

多くの者が夢を叶えられる環境があるのだから
ぜひ頑張って学生生活をやりきって欲しいと思うのです。

で、良い仕事してください。

やはり「技術は人なり」だ

お付き合いのある
とある会社の社長さんが
我が夢工房に来てくれました。
F1とかMotoGPなどの
トップカテゴリーのマシンの部品はもちろん
ジェットエンジンとかロケットとか
とにかく最先端の部品を
世界最高の精度と品質で作る
凄い会社の社長さんです。

世界中の(「日本中の」ではありません)トップカテゴリーの
ほとんどのチームがその会社に部品を発注しているので
どのチームが勝っても嬉しいという凄い仕事をしてます。

レーシングマシンの仕事しかしていないわけでないけど
こんな表現ならレベルの高さが分かりやすいのではないかな。

本学の卒業生もその会社で良い仕事をしてますし
仕事をオーダーしているチーム側の設計者も
私の研究室の卒業生だったりします。

嬉しいやらありがたいやら。

今まで何度も工場を見せてもらって
話を聞かせてもらっていますが
そのたびにビックリしたり納得したり。

話を伺っていて
エンジンからEVにシフトするとか
自動車そのものの形態が変わっちゃうとか
これから色んなことが大きく変わるだろうけど
高いレベルにチャレンジできる組織は生き残っていくんだな
と感じました。

「これからはEVだ」
と聞くとすぐ動いちゃったり
フラフラすると生き残っていけないみたいですね。
トレンドに追従したくなる気持ちは分からなくはないけど。

チャレンジして強みを作って磨いていく
本筋はこれだな。

やっぱり「人」だな。
と思いました。

チャレンジする人が
高い技術を必要とする
高い技術を生み出す

「技術は人なり」
ですよ。

結局は本人次第なんだけど
背中を押すことはできるはず。

夢工房では
せめて原石を割って
宝石が見えるくらいのところまでは持っていきたいものです。