考えるということ

大学の勤務も気付けば24年くらいになるのかな。
もうすぐ4分の1世紀ですね。
ど根性ガエルのヒロシの先生は、教師生活25年。
どうでもいいか、そんなこと。

で、だ。
学校って勉強するところだから、皆さん頭使ってるわけですよ。

でね、その頭の使い方なんですが、いわゆる勉強というか、定型的な知識の習得というか、まぁ言われたことをやってるわけですが、そういうのって実は作業的な頭の使い方なのですよね。
分かりにくいかな。

計画してマネージメントするような頭の使い方とはかなり違っていて、やるべき事を絞って、見る領域を絞って、やることを絞って、そこに集中する。
ヘタすると時間軸も重視しません。

計画を遂行する時って、それに必要なプロセスとか要素を検討して、時間軸上に組み込んでいくわけですが、そういったときは未来を創造して、全体を俯瞰して、最適化するようなことが必要になります。もちろん主体的に。

が、一般的に学校ではそういった経験はほとんどできないと言っていいでしょう。

これははっきり言ってしまって良いと思うのだけど、学校のお勉強の先に計画を遂行するような能力があると思ったら大間違いです。
考え方ややり方が違うから。
求められる能力が違うと言って良いでしょう。

いくら勉強ができたからといっても、プロジェクトの遂行のようなことはできるようにならんのです。

今までいくつかの授業を通して、ゴールを設定して計画を手段までブレークダウンして実行するようなことを試してみましたが、そういう時に求められる能力と、勉強の出来不出来とは全く関係ないってことが分かりました。

なので、学業成績のみを見て重要な仕事を任せるとかいうやり方は、極めて危険なのだ、ということです。

ただ、いわゆるデキルヤツが勉強もできちゃうようなことはあるわけで、その辺は誤解なきよう。

そして、プロジェクトを回せるからといって、作業的なことができるとも限らない…というか、むしろ苦手なことが多いのも事実。

夢工房での人材育成を考える上で重要なことが日々明確になってきています。
いやー、面白くなってきたぞ。

比較からの解放

優劣や順位
自分の存在意義を感じたりするためには必要な感覚かもしれません。

学生は、小さい頃から順位の比較によるプレッシャーにさらされています。
それはシステムとして形づくられていて、もはやそれ以外の選択肢は見当たらない感じ。
もはやそれが常識。

で、時として思うのです。
この順位付けのプレッシャーが幸福感を感じられない原因ではないかと。

レースだのコンペティションだの言ってる人間がこんなことを思うのはどうなの?
とも思うのですが、そもそもそういったものと、学校の成績におけるものは違うのです。

レースとかコンペティションは、自分の外の領域に価値が置かれています。
他と競うことを楽しんでいたり、エンターテインメント的な要素があったり、そのために自らのパフォーマンスを高めるわけです。
もちろん学生のコンペティションであれば、それによって得たものは、彼らが社会に出た後に公共に向けて役立てることになります。

対して、授業とか受験とか、そういったフィールドの順位付けは、あらかじめ決められた項目にする限定的な能力にたいするもので、その成果の価値の置き所が内的なもの。
いずれ世に出た後に役立てられるときが来るのかもしれませんが、学生でいるうちはそういったことを実感できません。
良い成績や順位を獲得したところで、その時点では何かの役に立っている実感が得にくい。喜んでくれるのも、せいぜい身内か限られた知人くらいのものでしょう。
なので、モチベーションを上げにくい。

本当は、そういった限定的な領域での能力だけでなく、自ら自由に選んだり、創り出したりする機会があっても良いと思うのです。
だって、社会に出たらそれこそが求められる能力の一つになるのだから。

あと、競うときの形態も重要です。
一人で机に向かうばかりで無く、仲間と力を合わせてお互い伸すくれた能力を出し合ったり助け合ったり。
社会に出たら、一人にやらなければいけないなんてルールはそうそう無いわけで、むしろいかにチームでうまいことやるか、というのが大事だったりするわけですよ。

なので、チームでプロジェクトを成し遂げるような活動を、もっと重視すべきだと思うのです。

オタクの話

↑ChatGPTが想像するオタクの姿。へー。

最近ではあまり聞かなくなりましたね。
「オタク」というワード。

かつては強烈なアニメファンを指すワードとして、そこから様々なマニアを指す際にも使われてきました。

ただ、単なるマニアでは無く、一般的なというか、常識的な一線を越えたようなマニアっぷりを持つ人を指す場合が多いのではないかな。

「プロフェッショナル」は、その働きが多くに向けられる場合が多いですが、「オタク」は、価値観を共有できる少数が価値を発信する対象でしょう。

正直なところを言わせてもらうと、私はオタク的な気性を持つ人は嫌いではありません。
というか、むしろある種のリスペクトすら感じます。

それはなぜか?

彼らは常識的な一線を軽々越えてしまうパワーを持ち合わせているからです。
というか、人の目を気にしていない?
そんなことはないだろうけど、閾値のレベルが一般的じゃないのかな。

そもそもレースをやってるとか、かなりオタクっぽいんじゃないかと思うこともあります。
一般人の持つ価値観とはかけ離れた感性とか価値観とか、変な拘りとかを持っているのは間違いないでしょう。

もちろん他の分野でも、そういった気質を持っている人はいるでしょう。
そんな彼らに共通するのは、自分の好きなことのために、普通の人が捨てられない何かを軽々捨ててしまう潔さではないでしょうか。

それ、うまくいくためには必須だと思うのです。
何のために、それをどの程度の高いレベルまで高めるか。
ブチ抜けて極みに達すれば、「凄い人」と呼ばれるようになるのでしょうね。
ま、そんなものでしょう。