運のお話し その2

前回の記事では色々書きましたが、苦難に耐えてそういったことやり続けるのは無理があります。
そんなのは、どうせ長続きしません。
なので、そういったことを楽しめるような設定、つまりマインドセットとかゴールの設定ができていることが前提になるでしょう。

「やりたいことをやっているのだ」
とか
「それは自分に必要なことなのだ」
と思えるか否かは動機付け次第ってことです。

それができていないとリスク回避の深層心理が発動して、自動的にチャンスを見送ります。
とはいえ、それすら自覚できないまま時が過ぎる、なんてことになるので、別に気にはならないのかもしれませんが。

チャレンジの数が増えれば、うまいくことも増えるのは当たり前なわけで、それが分かっているなら
やるかやらないかで迷ったら、やる
というか
迷う前にやる
くらいの気持ちになれるでしょう。

ものごとは受け止め方次第で正にも負にも、陰にも陽にもなるわけで、それを理解していれば、リスクがリスクに見えなくなったりするし、本当に負うべきでないリスクも判断できるようになるでしょう。

あ、ここ大事ですね。

リスクを回避しまくって経験の数が少ない人は、本当にクリティカルなリスクの判別が苦手になるでしょう。
だって、そういった経験が少ないのだから当然です。

学生のものづくりを見ていても分かるのは、そういった行動をすると、最終的には「究極の選択」をしなければならないことになるってことです。
それは
どちらも選択したくないけど、どちらかを選ばなければならない
といった状況です。

当然ですが、リスクを取りながらゴールを目指すチャレンジをする場合、そういった選択を迫られることは極めて少ないです。

それを社会に出てから経験するのか、学生のうちにや経験しておくのか、これはかなり結果が違ってくるのは当然ですが、要点は…

仕事が面白くなることは重要で、リスクを取りながらするチャレンジを経験するタイミングをいかに早められるか
ってことなのですよ。
もちろん自分の力で。

なんだかんだ書きましたが、結局は定量的なこととか理論的なことは運の良さの起点にはなり得ないわけで、行動しない限りは運は掴めないわけです。

その原点には、やはり思いとか考え方とかがあるわけで、そうなるとひょっとして、自分はツいているとか、運が良いって思うことが大事なのではなかろうかとも思うのです。
だって、そう思わないと何も始まりませんから。

ということは事実はどうあれ、思い込みでも勘違いでも良いので、そう思っちゃえばうまくいっちゃうのだ、とも言えると思います。
いや、これはホントに。

運のお話し その1

ツイているとかツイていないとかありますが、運の善し悪しについては、自分で何とかなる部分が大きいと思っています。
そして、運とはクジみたいに当たるとか当たらないとかのようなものでは無いとも思っています。

運が働く対象となるもの…言うなればチャンスですかね。
チャンスとは一体何かというと、価値のタネみたいなものだと思って良いでしょう。
そのままでは価値は無いけど、それをハンドリングして価値に変えることができるようなもの。
コイツとの関係がどうなっているかがカギです。

まず
チャンスが巡ってくるのか
チャンスをチャンスとして認識できるか
というのが最初の入り口ではないかな。

利己的だったり、失敗を回避することが最優先になっていると、チャンスがチャンスに見えなかったり、そもそもそんなものに遭遇できなかったりします。

というのも、チャンスは自然現象では無く、人によってハンドリングされていて、自分に放ってくれる相手がいるからです。

果たして、自分が得することばかり考えている者にチャンスを放るでしょうか?
「コイツにこんなことをやらせたら面白いことが起きるのではなかろうか」
という期待がチャンスを放らせるのです。

もちろんこの場合の「面白いことが起きる」は、チャンスを受け取った者以外に対してです。
要は、他に対して価値を提供してくれるだろう、という期待です。

ただし、親など家族は別です。
無条件で価値そのものをチャンスとして提供できるのは家族くらいでしょう。
それを他人に求めるのはおかしいです。

そして、リスクを回避して自分が得することを考えていると、どう考えても得するような安直な見た目を持ったものしかチャンスとして認識できないでしょう。
そんなものは滅多にありません。
上述の親からもらえるものくらいかな。

大抵は、一見手強そうなものの陰にチャンスが隠れています。
チャンスは困難という手段を使って自分を成長させてくれます。
だからこそチャンスで、だからこそ価値があるのです。

つまり、利己的で、ノーリスクを求めていて、安直なものが欲しいなら、チャンスはチャンスに見えません。

なので
「自分のところにはチャンスが来ない。自分は運が無い(悪い)」
と思うでしょうね。

対して
「来た球は全部打つ!!」
みたいなやり方をしていると、経験値が増えてチャンスから価値を生み出せるようになります。

それに、チャンスに対するチャレンジは全てがうまく行く保証は無いので、経験知、つまりチャレンジの母数が増えれば、うまくいく経験の数も増えることになります。

それらがちょっとずつ増えていくと、その経験を使って加速度的にパフォーマンスが向上します。
「一を聞いて十を知る」みたいな感じです。
ものごとの本質は共通していることが多いですから。

そんな経験をしていると、一般的にはチャンスに見えないようなことでも、チャンスと認識したり、チャンスに変えていったりできるわけです。

そんな風に考えてみると、運が良くなりたいなら
「四の五の言ってないで、片っ端からやってみたらいいじゃん」
ってことになるのですよ。

続く

なぜ失敗を恐れる 4

なぜ失敗を恐れるかってぇと、そりゃぁ過去の経験からの学習でしょう。
経験による判断ですよね。

好きなことをやってうまくいかなければ、そりゃガッカリもするでしょうけど、好きなことは何とかしたいわけで、それを恐れて避けるというのとはちょっと違うかな。

やはり他からの反応ですよね。

やりたいことをやってみた結果
指示されたことをやった結果
その両方のケースがあると思いますが、その結果に対して怒られたり文句言われたりの外的要因からくるもの。

で、当然ながら怒られないやり方を模索していくわけで。
失敗しない可能性の高さを追求していくと、チャレンジしないことにたどり着きます。
ノートライ・ノーエラーってヤツです。

しかし、変態の馬鹿野郎は怒られてもやめないのですよ。

新しい経験を手に入れて、その結果が意にそぐわないことであった場合、それをどのように受け止めるかが重要なのです。
果たしてその先のチャレンジに役立つ一つの経験として受け入れることができるか否か。

これは、ものごとを考える時間軸をどのくらいの長さで考えるかが効いてくるのではなかろうかと思うのです。

短い時間軸で、「今」を重視するのであれば、失敗して怒られるなんてのは、まさにネガティブな経験でしょう。
短期的にネガティブな刺激を避けたいという価値観だとノートライ・ノーエラーは理想的なのかもしれません。
恐らく本人は損しているなんて感じていなくて、むしろ得しているとすら思っているかもしれません。
もしくは、そういった自己評価を一切していないか。
それもありがちかもしれません。

さて、失敗を避けてチャレンジしないようになるのは、外的要因によるものだと思うわけですが、難しいのは学校教育を受けているときは、外部からの指示に従って行動するというのが基本になっているわけで、そういう状況ではむやみにチャレンジできません。

では、社会に出たらどうか。
業種や職種によって異なるものの、開発の仕事をしたりするのであれば、仕事の過程において試行錯誤、つまりチャレンジを避けられない場合が多々あります。

というか、私は開発という仕事はリスクを取ってチャレンジするものだと思っていますが。
だって、新しいものを作るなんてのは、やったことがないことをやるのだからまさにチャレンジでしょう?

で、そういった仕事に就いたら突然チャレンジできるようになるのかというと…
なるわけありません。

成長の過程において、学校でどのような教育を受けたか、どのような家庭環境だったか、その辺に原因があろうとなかろうと、誰も責任を取れません。

とまぁ、色々考えておくと、学生のうちにチャレンジしておくというのは、極めて重要なことなのだよなぁ、と思うのです。
後からはどうにもなりませんから。

ただね、若いうちにチャレンジしまくると価値観が変わるというか、人生の基準が変わってしまうので、いわゆる普通のことが全く面白くなくなったりするかもしれません。
人はそれを「面白い人生」と呼ぶのですが。