学生の頃の苦難 果たしてアレは勉強だったのだろうか

今日、食事をしていてふと思ったのですが…
いや、別に食事は関係ないのですけど…

学生の時分に、テストを受ける時に苦悩するわけですが、その時に感じていた感覚の主なものは「思い出せない」辛さだったなぁ、なんてことをふと思い出したのです。
「あぁ、なんだっけなぁ?思い出せん!」ってのがほとんど。

だいたいテストの前って一夜漬けで「勉強」するでしょう?まぁ、ほとんどが丸暗記なわけですけど。
一時的でも良いから、とにかく覚えた者を吐き出す事によって「学力」を試すってんだから、学校での学びに必要だった能力の多くは記憶力だったのですね。
まぁ、一夜漬けの知識なんて、卒業したら9割方忘れちゃうんですけどね。

しかし、このかつてテストを受ける時に感じた感覚(「あぁ、なんだっけなぁ?思い出せん!」)は、業務を遂行する上で感じたことはほとんどありませんでした。
別に社会人になって記憶力が特別良くなったわけではなく、そういう記憶力というか暗記力というか、そういったものは全くと言って良いほど必要無いってことが、社会に出てから分かりました。

もちろん、丸暗記で対応しなければならない状態になっていた自分に問題はありますし、そもそも丸暗記ではない科目もあったにはあったのですけど、できるようになるまでの課程が実践に即していなかったのは確かです。

仕事をする上で覚えるべきことは沢山あるのですが、別に暗記する訳ではありません。
本当に必要なことって覚えちゃいますから。特に好きな事とか実際にやった事は、なかなか忘れません。
それに、メモ取って後で参照したって良いし、誰かに聞いたって良いわけです。
それで減点されたりしませんしね。

まぁつまり、学校と実際の業務では、頭の使い方がかなり違うってことですよ。
どうしますかね、これ。

大事なことは何だろう?

ちょっと前に記事にしましたが、哲学者カント曰く、徳の無い利己的な行為とかは「悪」なのだそうです。
皆がそれを継続的にやって、社会がうまく回らないようなことは「悪」だと。

うん、なるほど。

確かに利己的な考えや行いは良くない。
誰もその恩恵を受けられないのは当然だし、それは持続不可能だから。
持続不可能なら、最終的には第三者が何とかしなければならなくなる。

で、利己的とは、自分の利益ばかり見てるわけですけど、その「自分」はどこまで考えてるの?というのも重要だよなぁ、なんて考えたりもするのです。

自分自身、ただ一人ってのが基本形でしょうけど、自分が属している組織だけどか、そういうこともあるでしょうね。
組織と言っても、大小あるでしょうけど。

一体どこまで拡大して考えると「徳」に変わってくるのでしょう?

…なんて考えたりもしますけど、まぁ結局は、自己の利益より他の利益を優先するのが「徳」なわけで「善」なわけです。

当たり前で、とてもありがたいことですね。
で、それは大事なこと。

学校では、知識とかスキルとかを身に付けるために学ぶわけですが、それは一体何のためになるの?ってのは、クリティカルに重要なのだと思うのです。
特に我々技術系の人間にとっては。

だって、技術に善悪は無いのですよ。
それをどう使うかによってそれは決まる。
もちろん技術の持つ価値もしかり。

カントの哲学から言うと、自分が食うための技術は「悪」なのだろうか?

そんな気もします。
が、自分が食うためには、対価が必要で、対価を得るためには技術に価値がある必要がある。
その価値は他人が決めるわけで、結局は、どうやって人様を喜ばせるのか?という話になりますね。

となると、人を喜ばせるには何が必要か?とか、そのために技術をどう使うべきか?とか、そういったことが大事になるのですよね。

技術屋さんは、面倒で大変なこととをすることによって、自分がリスクを取ってお客さんを喜ばせたり、驚かせたりするために頑張るわけで、それは「善」だぞ、なんて思ったりもします。

そんなことを考えていると、ものを作るって実に深くて面白いよなぁ、なんて思うのですよね。

謙虚であるということ

先日、トイレに入る瞬間にふと思いました…いや、トイレはどうでも良いですのけどね。

成長する上で謙虚さは大事だと言われます。
それはなぜか

単に、威張っておらず腰が低いとか、人当たりが良いとか、そういったことではありません。
まぁ、そういうのも大事なのでしょうけど。

謙虚であるということは
「自分はまだまだである」
ということだ。
これだな、と。

では、何に対して「まだまだ」なのか?

それは、ゴールをセットして、そこに至る道のりを考えた上で「まだまだである」ということ。

つまり、自分が成長すべき目標に対して、そこに向かうべく努力しているのだけど、まだ到達していないという、到達点の高さと諦めていない現状。もちろん現在進行形。
これが謙虚さだな。
なんて思ったのですよ。

だってね、ゴールが極端に低いとか最低限であるとか、そもそもゴール設定できていない状態で、そこに向かう意思すら存在していなければ、それは「まだまだ」じゃなくて「ダメダメ」でしょう。

もちろんゴールの設定は、自身の価値観に基づいて行うことなので、他人にとやかく言われるものではないと思いますけどね。

あと、自信が大事でしょうね。
これは、自分を信じるということなので、「自分はまだまだであるけど、きっと何とかなるはずだ」ということです。

とかなんとか書いていると、あぁ、だから信仰を持っている人は強いのか。なんて思ったりもするのです。