クルマにまつわる仕事の話

別に硬いネタではありません。

昔、仕事でレーシングカーの設計をしていたことがあります。
ごく小さなプロジェクトでしたが。

で、ブレーキまわりの設計をしているときに
「このテの部品は量産品を流用したいなぁ」
と思ったのですが
何か良い部品無いかな?と思って
大手のブレーキのメーカーに電話したのです。
「なんか良い部品無いですか?」って。

その時イメージしていたのは
イタリアの某有名ブレーキパーツメーカーのように
単品でエンドユーザーに販売できるような部品が無いかな?
ということでした。

結果…日本には無かった。

なぜかというと
日本製のブレーキ部品は
自動車メーカーからのオーダーによって
車種専用に開発するから
「これは良いブレーキ部品ですよ」
ってお客さんに直接売るような形態になってないのです。
カタログ化されてなかったのですね。

日本の場合は、ブレーキに限らず
他社間での部品の流用はあまり無い気がします。
全く無いわけではありませんが。

欧米では
自動車やオートバイを構成するコンポーネントを開発して
自動車メーカーへはもちろん
エンドユーザーにも供給できるメーカーが結構あります。

ブレーキ部品とかショックアブソーバーとかシートとか
それこそ、部品に限らず外観のデザインを専門にやる会社とかもあるし。

今でこそ、日本にもそういう部品メーカーがボチボチありますが
昔はあまりありませんでした。

なんでそういうビジネスの形態の違いができたかというと
自動車の成り立ちからの歴史を持っているか否か
の違いが大きいのではないかと思います。

そもそもの自動車はどんな物だったかというと
やはり車輪が着いていて走るものですから
馬車の技術が用いられていたわけです。

車輪なんかは木でできていて
その外側に鉄の輪っかをはめた物です。

それを木でできたフレーム(車台)に取り付ければ
荷車の形になります。

それぞれの要素は結構異なる作り方だったりするので
それぞれの要素を作る専門の職人がいたり組織があったでしょうね。
車台やさんとか車輪やさんとか。

ちなみに
私の母方の先祖は
城下町の興行師から
大八車(荷車)の車輪職人に職替えしたそうです。
どうでも良い話ですが。

そして、荷車のままではカッコ悪くて
貴族やお姫様には相応しくないので
いわゆる上物(うわもの)を載せるのです。

カッコイイ箱状のボディです。
ついでに御者のシートとか各種の飾りとか。

そうしてできた四輪のカッコイイ馬車を
coach(コーチ)
といいます。

なので、そんなふうに馬車をカッコよく仕立てる職業を
coach builder(コーチ・ビルダー)
と呼びます。
イタリア語では
carrozzeria(カロッツエリア)
です。

もちろんヨーロッパにおいて
カッコイイ自動車を作り始めたのも彼らであって
当初はお客さんの注文に応じて
馬車にカッコイイボディを載せる仕事でしたが

自動車誕生後は
メーカーが作った車体(むしろ車台か)に
特注のボディを載せる仕事になっていくわけです。

現在もそういう会社は残っています。
デザインスタジオとしても有名な
ベルトーネとかピニンファリーナとかイタルデザインなどです。

かの有名なフェラーリも
当初はカロッツエリアとしてのスタートだったのではないかな。

ずいぶん長い前置きになってしまいましたが
そういうスタイルで仕事をすると
カロッツエリアが適切な各要素部品なんかを専門の会社にオーダーして
それらを車体に組み込むことになります。

なので、ブレーキとかショックアブソーバーとかシートとか
専門の会社が腕を競って部品を開発して
カタログ化された自社製品を
売り込むというような構造になるのでしょうね。

日本の場合は特注の自動車と言えば
貨物とか作業用の自動車だったりするので
トラックメーカーから出荷された車体に
箱状の荷室とか各種装置を取り付けたりする
専門の会社があります。
そういう作業を
「架装(かそう)」
といいます。

トラックをよーく見ると
「ナントカボデー」
とかステッカーが貼ってあったりしますが
アレがその会社、架装メーカーです。

今回のお話しの本体はここまでなのですが
書く途中で色々調べて
そこで分かった衝撃的な話があります。
事の次第はこうです。

car(カー)と言う言葉の語源は何だろう?
と調べたら、ラテン語のcarrusからきているということがわかりました。

エレベーターの人が乗る「箱」もcarなのね。

で、豪華な馬車はcarriage(キャリッジ)でいいのだったかな?
とか調べると
四輪の馬車を初めて作ったのはイギリスで
1820年代初頭…意外と新しいな。
それまでは二輪だったわけか。
ほうほう。

あれ?シンデレラのカボチャの馬車はどんなんだっけな?
おお、四輪の馬車だ!
時代考証はどうなってんのかな?
グリム童話は1812年~1815年なのでちょっと怪しい。
四輪の馬車は存在して…
あら、オリジナルにはカボチャの馬車は登場しない?
しかも内容がグロい。

姉たちは王子の持つ靴にサイズを合わせるために
つま先やかかとをナイフで切って…
挙げ句、鳩に目をくりぬかれて
足を切り落とされて…
うーん、読みたくない。

驚きはそれに留まらず
なんと
「おしん」ってシンデレラの翻訳版??
しかも漢字で書くと「お辛」
そんなひどい名前アリなのか?

興味のある方はWikipediaを見て下さい。

最近の車は大変です

年の瀬は何をやっているかというと
頼まれもののハイエースの改修作業だったりします。

具体的には
サイドドアのオートクローザー追加
テールゲートの開閉電動化
車内へのFFヒーター設置
バックカメラ取り付け
という感じなのですが
いかんせん頼まれものなので
外観は綺麗に仕上げたいわけで
一番厄介なのは電線の処理ですね。

どこから電源を取るとか
見えないところを配索するとか。

そうなると内装剥がしまくりなのですが
車が大きいだけに
なかなか大変な作業だったりします。

この作業、車屋さんに頼んだら
やってくれなかったそうなのですが
うん。分かる。
これは大変だ。

でもまぁ、これはこれでかなり勉強になるのです。
ウチは曲がりなりにも自動車工学研究室ですからね。
量産車のお勉強です。

各種部品の取り付けや仕上げとか
(合わせ建て付けといいます)
部品そのものの形状や素材とか
自動車技術は日進月歩ですから。

アフターマーケットの部品のクオリティや
機能なんかも大変参考になりますし。

前職では、自動車の各部位を
一通り色々やらせてもらいましたので
全体的にそれなりに理解はできるのですが
今回の改修作業で一番インパクトがあったのは
電装部品です。

とにかく回路数が凄まじく増大しています。
ワイヤーハーネス(電線)の総量は凄い事になっていますね。

現役で設計をやっているときは
場合によっては試作車1台分のワイヤーハーネスを
全て一人で作ったりした事もありましたが…
これは無理だなぁ。

ちなみに、その時の車は
モーターショーの出品車で
コンセプトカーでした。

ショーカーって、以外とシンプルな電装だったりするんですよ。
量産車みたいに余計なものは付いてませんから。
エアコンとかオーディオとかセキュリティとか要りませんし。

自動車の電装部品のサプライヤーに勤めている卒業生が
「最近じゃ銅のコストがエライことになってます」
と言っていましたが
うん、それは分かる。

世の中何でも電動化するのも結構ですが
電線作るにも資源やエネルギーが要るのですよ。

あと、作業をしていて思ったのは
やたらと制御が増えている関係上
何かすると初期化とか設定とかが必要になったりして
なかなか大変です。

個人的にはシンプルな車が好きなんです。
アシストなし、制御なしで
自分でどこでも手を入れられるような。

イギリスのバックヤードビルダーが組むような
スーパーセブンとかジネッタとか。
知ってますか?

そういう車、もう現れないでしょうね。

EVの話 エンジンとモーターの比較

欧米では、エンジンをモーターと呼んだりするので、このタイトルは不適切なのかもしれません。
日本でも、ナントカモータースとか言うでしょう。
本当は電動モーターとか呼ぶべきなのかな。

今回は、液体燃料で動くエンジンと電気で動くモーターの比較をしてみましょう。

EVは構成部品が少なくて単純な構造…と言われています。
でも価格が高い。
電池のコストが大きいのですね。
走行するためのエネルギーを貯めておくところのコストが高いなんていうのは、エンジンで走る乗り物に慣れ親しんだ者には違和感を感じるところかもしれません。

「電池」と表現すると、あたかも単一の部品のように感じますが、EVのバッテリーって小さなバッテリーの集合体なのです。それらを繋いで数百ボルトの電圧を作ってモーターを動かしています。
しかも温度管理とか、ダメージを受けた際の安全面とかも考慮した構造にしなければならないので結構厄介な代物です。リチウムイオン電池なんかは、一度燃え出すとなかなか消火できませんから。

それに、大きさや重さの割にあまりエネルギーが入らないので、たくさん搭載する必要があって、結果として重くなります。
なので、EVでエンジンの車と同じようなこと(軽くて長距離走れる)をしようとしたら、バッテリーの革命が起きないと無理です。
この辺は、全固体電池なんかが研究されているので、そういうのがうまくいけば将来的には面白いことになるのかもしれませんね。

対してエンジンの車は、エンジン単体で見ると凄い部品点数だし、高い精度を要求する部品を多数使っています。そして同じパワーを出すモーターに比べれば大きくて重い。
エンジンの構造は複雑で、燃焼で生じるエネルギーをベースにしているものだから、自然環境の影響を受けやすくて制御が難しい。
モーターは環境の影響を受けにくいし、エンジンと違って極低回転域から力が出るので制御しやすかったり、トランスミッションが不要になったりします。

エネルギーのチャージなんかは大きく違いが出るところですね。
ご存じの通り、ガソリンは液体なので、ガソリンスタンドで給油する際は数分で事は足ります。
鈴鹿の8時間耐久レースなんかは、20リッターちょっとのガソリンを僅か3~5秒程度でチャージします。
電気はケミカルですからこうはいきません。
つまり化学反応で電気の出し入れをしているので、ガソリンを給油するように、物体を移動すればお終いというわけにはいかないのです。

両者の比較で気を付けなければいけないのは、単にエンジンとモーターのスペック上の比較はできないということです。

エンジンの場合は、エンジン単体で馬力が決まります。
航続距離を伸ばしたければ、単に燃料タンクを大きくすればOKです。

しかしモーターの場合は、いくら単体の性能が優れていても、短時間でたくさん電気を吐き出すことができる電池が無いと馬力は出せません。
要はバッテリーとセットで性能が決まるというということです。
高い性能のモーターとバッテリーを組み合わせると凄い性能を出せます。EVの加速は凄いですものね。
ただ、大きさとか重さとの兼ね合いで、高速で長時間稼働ということになると難しい。

こんなふうに、色々と違うことが多いので、直接比較するのは難しくて、単純な置換えをするよりは、EVはEVなりの使い方をするのが適切なのだと思います。